翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

現在の農業における課題(3)持続可能な農業と安心・安全な食の問題

    Home 食の安心安全について 現在の農業における課題(3)持続可能な農業と安心・安全な食の問題
    NextPrevious

    現在の農業における課題(3)持続可能な農業と安心・安全な食の問題

    By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 25 11月, 2022 | 0

    翔栄ファーム・龍ヶ崎農場のKです。

    3回にわたって考えてきました現代の農業における課題シリーズ。
    最終回の今回は、

    持続可能な農業

    についてです。

    最近よく聞く言葉ですが、「持続可能な農業」は本当に、可能なのでしょうか?

    この連載1回目で農業資材や燃料の価格高騰について、2回目では農家の高齢化問題について検討しました。
    それらも全て、「持続可能な農業」という問題につながってくると思います。

    そして、翔栄ファームの目指す、安心・安全な食を提供するための農業は、持続可能なのか?

    改めて考えてみたいと思います。

    【目次】

    ・持続可能な農業とは?
    ・私たち翔栄ファームが目指すもの
    ・翔栄ファームの農業は持続不可能?

    ■ 持続可能な農業とは?

    これまで、「農業資材や燃料の価格高騰」と「農家の高齢化」の2つの問題を考えてきました。
    合わせて、私たち翔栄ファームの取組(アグリソーラーと耕作放棄地の再生)についても触れました。

    結局、現代の農業の課題を考えた場合、この「持続可能な農業とは?」というのが一番の課題かなと考えています。

    「持続可能な」とは、人・種・資源・収支といった様々な意味で考えられると思います。
    逆にどれか一つでもかけたら持続可能でなくなってしまうのではとさえ、思っています。

    現在の慣行栽培(一般に行われている栽培方法。現在では「F1種」の種を使い、「農薬」と「化学肥料」を使用する農業を指す)は、主に生産量・販売の安定性・お客様の食に対するニーズに焦点をおいて、今の形になっていると思います。

    • 均質な野菜を大量生産しやすい「F1種」の種
    • 除草・害虫駆除の作業を劇的に軽減する「農薬」
    • 野菜を素早く、大きく育てる「化学肥料」

    ただでさえ食料自給率が低いと言われる日本ですから、そういう意味では、9割以上の農家さんが、慣行栽培を行っているのは、自然ななりゆきのように感じます。

    さらに、現在の農業は機械化も進み、生産者への負担もだいぶ軽減されたのではないでしょうか。
    どんな形であれ、農業は必要で、それはこれからも今後も変わらないと個人的には思っています。

    同じ農業者として他の農業を否定することはしたくありません。
    購入されるお野菜の選択も消費者の方々それぞれの意思選択ですし、環境も違いますのでそれぞれの選択があっていいと思います。

    持続可能な農業を考えた場合、慣行栽培は1つの答えなのかもしれません。

    ■ 私たち翔栄ファームが目指すもの

    その中で私たち翔栄ファームは

    「体へ入れるものは真に安心安全なものを、そしてもっとも大事な資産である種の継承」

    という目的のもと今の農業に取り組んでいます。
    そのため、翔栄ファームでは、慣行栽培とは真逆で、「固定種・在来種」の種を使い、「農薬」「化学肥料」を一切使用しない栽培方法を実践しています。

    まだまだ日本ではオーガニック文化は発展途上です。
    しかし、そこに意識がある方々たくさんいらっしゃいますし、その方々とともに、私たちは啓蒙活動をしていけたらと考えています。

    • 世界的な種苗メーカーが化学を駆使して大量生産する「F1種」の種が、人類の健康にどのような影響を与えるのか?
      これについては、疑う人が増えてる一方、研究は進んでいません。
    • 野菜に残留する「農薬」の問題に、多くの方が気づき始めています。
      (日本は世界的に見ても、農薬の規制がとても緩い国です)
    • 「化学肥料」と「農薬」の多用が、農地を不毛の地へと変えていくことが、近年の研究で明らかになりつつあります。

    このように、慣行栽培には、さまざまな問題があることが、明らかになりつつあります。
    本当に、持続可能なのか?
    改めて検討する必要があるでしょう。

    ただ、一番の問題は、もし、慣行栽培でない野菜を入手しようと考えた時、今の日本ではほとんど不可能に近い状態だということです。

    ■ 翔栄ファームの農業は持続不可能?

    正直、私たちの農業は、なかなか収支・人の面での持続性という点では、厳しい状況にあります。

    • 「固定種・在来種」の野菜は、成長がマチマチで、日本のスーパーや八百屋さんの流通網では、なかなか評価されません。
    • 「農薬」を使用しないので、除草や害虫駆除の作業に日々追われています。
    • 「化学肥料」ではない、天然の肥料である腐葉土を自分たちで作って育てる野菜は、成長まで時間がかかります。(慣行栽培よりも収量が少なくなります=利益が減ります)

    慣行栽培に比べ、手間ひまは恐ろしくかかり、しかも、今の日本では、高く売ることが難しい状況にあります。

    それでも将来的な地球環境・人への影響というのを考慮した際には、私たちの農業が再び必要とされてくると思います。
    そして、誰かがやらなければならないことだと考えています。

    幸い、最近はそういった情報を発信する方も増えてきています。
    私たち翔栄ファームも、同じ志のもと手を取り合って、まだ在来種・自然栽培といった野菜を知らない方々の選択肢を増やせるように、日々、取り組んでいきたいと思います。

    そして、まだ若い分類に入る生産者として、農業に興味をもってくれる若者が、少しでも増えてくれるようなPRをしていきたいと思います。
    その結果、日本国全体の食料自給率が増えると同時に、私たちのように、「安心・安全の野菜」を育てる農家さんが増えてくれることを願っています。

    カボチャの種採りと種採り用のナス
    ゴーヤの種採りと種採り用の野菜

    現在の農業における課題:他の記事を読む

    ⇒ 現在の農業における課題(1)農業資材・燃料の価格高騰と農業用ハウス
    ⇒ 現在の農業における課題(2)新規就農者の減少と農家の高齢化

    アグリソーラー, 固定種, 在来種, 持続可能な農業, 無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム

    Related Post

    • お米はなぜ研ぐの?

      By hara-syouei | Comments are Closed

      お米はなぜ研ぐ(とぐ)のでしょうか?そもそも、お米はなぜ研ぐ必要があるのでしょうか? お米を研ぐのは、お米の表面に付着したぬかやゴミ、ホコリなどを取り除くためです。 お米の汚れをゴシゴシと手で研いで落とすことによって、ごRead more

    • 驚くべき味噌パワー! 自然栽培の大豆で作る手づくり味噌

      By hara-syouei | Comments are Closed

      基本調味料「さ・し・す・せ・そ」の「そ」にあたる味噌、味噌のルーツは中国?韓国?それとも日本?と説はいろいろあるようですが、日本の伝統食品であり、日本人の食生活、健康を支えてくれていることは間違いありません。 「一汁一菜Read more

    • 乾燥させたり、漬けたりすることで高まる保存性、野菜の貯蔵法について考えよう!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      前回は上泉理想大根のお話を交えて種の継承と慣行農法についてをご紹介させていただきました。今回は、翔栄ファームが挑戦した干し大根や切り干し大根のお話です。天日干しなどで乾燥させたり、漬物にしたりすることで保存性が高まる野菜Read more

    • 消えゆく伝統野菜 「上泉理想大根」種の継承と慣行農法について考える!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      種(たね)、とっても小さい一粒ですが、その役割の偉大さには驚かされます。 今回は群馬県、現在の前橋市の消えゆく伝統野菜「上泉理想大根(かみいずみりそうだいこん)」のお話を交えて、「種の継承」と「慣行農法」についてのお話でRead more

    • 今なぜ「脱プラスチック」なの?プラスチック問題を考える! 

      By hara-syouei | Comments are Closed

      「脱プラスチック」、最近よく耳にしますね。スーパーでのレジ袋有料化、コンビニでのプラスチックスプーンやフォーク、ストローの廃止など、なぜ今、脱プラスチックへの取り組みが必要なのでしょうか? 今回は環境汚染だけではなく私たRead more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • 【農場便り】土について~腐葉土づくり!
    • 【農場便り】ボルゲーゼトマトの栽培について
    • お米はなぜ研ぐの?
    • 【農場便り】春まで美味しい里芋の魅力!
    • 【農場便り】翔栄ファーム お餅つき & 干し芋体験!

    カテゴリー

    • イベント情報 (13)
    • おしらせ (3)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (133)
    • 食の安心安全について (106)
    2023年3月
    月 火 水 木 金 土 日
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    « 2月    

    人も地球も健康にする本物の自然
    安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

    合同会社 翔栄ファーム
    群馬県前橋市上泉町1554番地1

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 会社概要
      • 代表挨拶
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」