翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

現在の農業における課題(2)新規就農者の減少と農家の高齢化

    Home 食の安心安全について 現在の農業における課題(2)新規就農者の減少と農家の高齢化
    NextPrevious

    現在の農業における課題(2)新規就農者の減少と農家の高齢化

    By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 28 10月, 2022 | 0

    翔栄ファーム・龍ヶ崎農場のKです。

    前回から3回にわたって、現代の農業における課題について考えるシリーズ。第2回の今回は、

    新規就農者の減少と農家の高齢化

    についてです。
    この問題は、今今というより、これまで常に言われてきた問題ですが、ここで改めて検討したいと思います。

    【目次】

    ・減少し続ける新規就農者
    ・農業は休めない仕事?
    ・農家の高齢化を実感
    ・耕作放棄地を誰が再生させるのか?

    ■ 減少し続ける新規就農者

    ここ数年、増減があるものの、全体として見れば、新規就農者の数は減少傾向にあります。
    特に49歳以下で見ると、平成29年から減少の一途をたどっています。

    農業は、天候などに左右され収入が安定しなかったり、労働環境が悪いといったイメージ(休みが少ない、虫が嫌い、炎天下での作業は大変…など)があったり、要因は様々かもしれません。

    ちなみに、農業に携わる前の自分はと言えば、農業に対して全く興味もありませんでしたし、農業の泥臭い感じが苦手でした。(笑)

    実際に農業に従事してみて、確かに収入の不安定さを実感します。
    特に、翔栄ファームの農業(農薬・化学肥料不使用、固定種・在来種、土の力を活かした農業)は、自然環境の影響を受けやすく、収穫前に野菜が全滅することもあります。

    前回、農業資材や燃料の価格高騰の話をしましたが、これも、農家の収入が安定しない大きな要因でしょう。

    新規就農者に対しては、国や市町村から補助金や様々な支援があります。
    それらの公的支援を受け、将来的な独立を目指す方々も多いと思います。

    そういった新規就農者にとっては、農業ハウスの支柱、たった1本の購入でさえも、生活を左右するぐらいの重みがあるのではないでしょうか。

    翔栄ファームで働く自分は、その立場になったことはありませんが、物価の高騰が新規就農者の方々に大きな痛手となることは容易に想像がつきます。

    正直な話、単純に農業技術の至らなさや知識のなさであれば、自分自身の努力次第で、いくらでも頑張りようはあるのかなと思います。
    しかし、物価の高騰は、本人の努力でも何ともできないものでしょう。

    自分がどうすることもできない要素で収入が安定しないのは確かに厳しい仕事だと言えるかもしれません。

    ■ 農業は休めない仕事?

    農業は休みが少ない仕事…というのは、その人のスタイルによって全然変わってくる話かもしれません。
    ただ、野菜を相手にしている以上、忙しい時期は休みなく働かなければならないことは事実です。

    種を蒔く時期を逸すれば、満足の行く収穫はできません。
    収穫のタイミングを逃せば、大損害を被ります。
    台風が接近すれば、寝ないで畑を守らなければなりません。

    このような時、自分の事情よりも野菜を優先する必要があります。

    とはいえ、農業は全く休みがないのか?
    というと、そうではありません。

    休みをしっかり確保しつつ、仕事とプライベートを両立させている農業者の方もいっぱいいると思います。
    例えば、大規模にピーマンをやられている農家さんを例に挙げましょう。

    ピーマンは冬場には収穫できませんので、忙しい春~秋までの9ヵ月間はしっかり働きます。
    それこそ、ピーク時には休日返上、徹夜作業になることもあるでしょう。

    ただ、この9ヵ月間に収量をしっかりあげて、それを売り切り、十分な収益を上げることができれば、ピーマンが収穫できない冬の3ヵ月間は、休むことができます。
    実際、9ヵ月間をフルに働き、残りの3ヵ月くらいは暖かい沖縄で過ごす…といったような生活を送られている農家さんもいるようです。

    サラリーマンのように、なかなか週休2日で安定した生活を送る…というのは難しいかもしれません。
    しかし、農業スタイルによっては、いくらでもやりようはあるように感じます。

    ■ 農家の高齢化を実感

    いずれにせよ、若者の農業離れは進んでいます。
    その結果起こるのが、農家の高齢化です。

    自分も年配の農業者の方々をたくさん知っています。
    みなさんご年齢以上にお元気なのですが、農業は体力仕事なので腰にサポーターなどしながらの方もいらっしゃいます。

    そのような農家さんの場合、ご子息が農業を受け継がない農家さんも、今は珍しくありません。

    せっかく長く培ってきた農業技術や、まだまだ現役で使える農機具などが、継承されることなくリタイアをせざるを得ない状況なのです。

    その結果、翔栄ファームには、毎年のように新規農地の賃借のお話が来たりします。
    その度に、それだけリタイアされる方々がいらっしゃるのだなと実感します。

    耕作放棄地を開墾

    ■ 耕作放棄地を誰が再生させるのか?

    そのように、誰も後を継がず、農作物が全く作られなくなった畑は、やがて耕作放棄地となっていきます。

    これまで、さまざまな野菜を育ていた畑に、いつの間にか木が生い茂り、ツタがはびこり、まるで森林のようになってしまいます。
    たった数年で、原型をとどめなくなった畑は、作り手が現れた時にはもう遅いというような有様です。

    実は、翔栄ファームでは、そのような長年放置されていた耕作放棄地を借りて開墾し、畑として再生させる試みを行っています。

    刃に絡まって除去が大変なツタ

    実際、私がいる翔栄ファーム・龍ヶ崎農場だけでも、耕作放棄地を再生(長年放棄されていたため、ほとんど新規の農地を開墾するような状況のものばかり…)した畑が、10カ所に上ります。
    また、これから開墾しなければならない耕作放棄を10カ所、新規に賃借しています。

    刈払い機による開墾作業

    おかげ様で、今では大変な開墾作業を楽しめるまでになりました(笑)
    もはや、畑に見えなくなった耕作放棄地が、綺麗になった時の達成感は最高です。

    ここも昔は美味しいお米が採れた水田

    話を戻しますが、今後も、新規就農者の減少は続く可能性が高いと思います。

    そして、農家さんの高齢化もどんどん進んでいくでしょう。
    そうして、放棄される農地がますます増えていくに違いありません。

    翔栄ファームでは、そのような流れを少しでも止めるべく、耕作放棄地を開墾し、農業を続けていきたいと思います。

    もちろん、収入の安定や労働時間の問題解決など、少しでも農業をやってみよう!と思えう方を増やせるよう、努力していきたいと思います。

    上の写真と同じ場所(耕作放棄地を水田に再生)

    ■ 現在の農業における課題:他の記事を読む

    ⇒ 現在の農業における課題(1)農業資材・燃料の価格高騰と農業用ハウス
    ⇒ 現在の農業における課題(3)持続可能な農業と安心・安全な食の問題

    就農者の減少, 翔栄ファーム, 耕作放棄地, 農地の再生, 農業, 農業の高齢化

    Related Post

    • お米はなぜ研ぐの?

      By hara-syouei | Comments are Closed

      お米はなぜ研ぐ(とぐ)のでしょうか?そもそも、お米はなぜ研ぐ必要があるのでしょうか? お米を研ぐのは、お米の表面に付着したぬかやゴミ、ホコリなどを取り除くためです。 お米の汚れをゴシゴシと手で研いで落とすことによって、ごRead more

    • 驚くべき味噌パワー! 自然栽培の大豆で作る手づくり味噌

      By hara-syouei | Comments are Closed

      基本調味料「さ・し・す・せ・そ」の「そ」にあたる味噌、味噌のルーツは中国?韓国?それとも日本?と説はいろいろあるようですが、日本の伝統食品であり、日本人の食生活、健康を支えてくれていることは間違いありません。 「一汁一菜Read more

    • 乾燥させたり、漬けたりすることで高まる保存性、野菜の貯蔵法について考えよう!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      前回は上泉理想大根のお話を交えて種の継承と慣行農法についてをご紹介させていただきました。今回は、翔栄ファームが挑戦した干し大根や切り干し大根のお話です。天日干しなどで乾燥させたり、漬物にしたりすることで保存性が高まる野菜Read more

    • 消えゆく伝統野菜 「上泉理想大根」種の継承と慣行農法について考える!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      種(たね)、とっても小さい一粒ですが、その役割の偉大さには驚かされます。 今回は群馬県、現在の前橋市の消えゆく伝統野菜「上泉理想大根(かみいずみりそうだいこん)」のお話を交えて、「種の継承」と「慣行農法」についてのお話でRead more

    • 現在の農業における課題(3)持続可能な農業と安心・安全な食の問題

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      翔栄ファーム・龍ヶ崎農場のKです。 3回にわたって考えてきました現代の農業における課題シリーズ。 最終回の今回は、 持続可能な農業 についてです。 最近よく聞く言葉ですが、「持続可能な農業」は本当に、可能なのでしょうか?Read more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • 【農場便り】なぜ?4月から食品包装への「無添加」表示禁止の背景
    • 【農場便り】土について~腐葉土づくり!
    • 【農場便り】ボルゲーゼトマトの栽培について
    • お米はなぜ研ぐの?
    • 【農場便り】春まで美味しい里芋の魅力!

    カテゴリー

    • イベント情報 (13)
    • おしらせ (3)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (134)
    • 食の安心安全について (106)
    2023年4月
    月 火 水 木 金 土 日
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    « 3月    

    人も地球も健康にする本物の自然
    安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

    合同会社 翔栄ファーム
    群馬県前橋市上泉町1554番地1

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 会社概要
      • 代表挨拶
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」