翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入
  • 実店舗の案内

【農場便り】晩柑収穫|ジュース工場で感じたこと・6次化に対する思い

    Home 農場便り 【農場便り】晩柑収穫|ジュース工場で感じたこと・6次化に対する思い
    NextPrevious

    【農場便り】晩柑収穫|ジュース工場で感じたこと・6次化に対する思い

    By sg_webmaster | 農場便り | Comments are Closed | 18 11月, 2022 | 0

    皆さんこんにちは!
    翔栄ファーム・美濃加茂農場(岐阜県)のMです!

    今回は晩柑(ばんかん)の6次化に挑戦したお話をしたいと思います。

    6次化というのは、6次産業化の略で、原材料の生産(1次産業)から加工(2次産業)、そして販売(3次産業)までの全てを自社で手掛けることです。
    (1+2+3で6ということですね)

    私たち翔栄ファームでは、これまでも「群馬県の前橋農場産のジャガイモを使った冷凍コロッケ」や、「茨城県の龍ヶ崎農場産のサツマイモを使った干し芋」、そして、私たち「美濃加茂農場産の大豆や黒大豆を使ったきな粉」などの6次化商品を作ってきました。

    今回は、熊本県の協力農家さんの農園で収穫した柑橘類・河内晩柑(かわちばんかん)を使ったジュースを6次化商品として作りました!

    【目次】

    ・河内晩柑のジュース
    ・晩柑の収穫
    ・日本に3台?!だけの搾汁機
    ・ストレートジュースと濃縮還元の違い
    ・6次化に対する思い

    ■ 河内晩柑のジュース

    以前のコラムでもあったように熊本県水俣市の自然豊かな果樹園で育った河内晩柑!
    その晩柑を今回は、自分たちで収穫し、ジュースに加工してきました。
    (前回の様子はこちら → 自然の循環で育つ河内晩柑(かわちばんかん)|熊本まで収穫に行きました!)

    河内晩柑が育つ協力農家さんの果樹園は、自然の循環の一部となっているような場所にあります。
    その果樹園で、晩柑たちは、山の恵みをいっぱいに受け取って実を付けていました。

    河内晩柑は、見た目グレープフルーツのようですが、味わいはグレープフルーツのような苦味は少なく、さっぱりとした甘さが特徴です。
    水俣の自然豊かな環境で育った晩柑はより爽やかなうま味を感じました。

    また今回ジュースに使用した晩柑は追熟させたものと採れたてのフレッシュな晩柑2種類を使用しています。

    採れたての晩柑の美味しさもさることながら、追熟してある晩柑は酸味がマイルドになり甘さが引き立つ味わいです。

    ■ 晩柑の収穫

    まずは晩柑の収穫です。

    コンテナに収穫した晩柑を入れて行きます。
    今回の収穫で取り切るように収穫したので、枝をかき分けて蜘蛛の巣に何度も絡まりながら収穫しました。

    ただ本当に大変なのは収穫してからの積み込みでした。

    晩柑を入れると1箱15㎏にもなるコンテナを、果樹園から運びだします。

    足場も悪く、自然の恵みを雑草も目一杯吸い込み青々と生い茂った果樹園のなかでの運搬作業は、なかなかの重労働でした。

    収穫を終えると次は選別です。

    ジュースにするためには大きすぎるサイズを省かなければいけないのでサイズや傷みを確認しながら調整していきます。
    (調整とは、収穫した作物を選別したり、枝や根っ子など不要な部分を落としたり、洗浄したりする作業ことです)

    そしていよいよジュース工場への運搬になります!

    調整した晩柑が入ったコンテナをトラックに積みこみ、工場へ向かいます!

    ■ 日本に3台?!だけの搾汁機

    今回、ジュースを絞ったのは、果樹園がある熊本のジュース工場。
    そこで、ジュースを絞る機械は、なんと日本に3台しか現存していないという、古い搾汁機(さくじゅうき=ジュースを絞る機械)です。

    一般的な搾汁機は、皮も実も全て絞りつくすので搾汁率(ジュースを絞れる割合のこと)は高い分、味に雑味が出ます。

    しかし、この工場の搾汁機は、果肉の部分だけを絞り出します。

    そのため、搾汁率は、一般的の機械の半分以下になるものの余分な雑味がなくスッキリと飲みやすいジュースになりました。
    (一般的な機械の搾汁率は6割前後。この機械は良くても3割ぐらいです。もったいない気もしますが、その分、美味しいところだけ絞れるんだそうです)

    日本に3台のレアな機械で美味しいところだけ丸絞り

    ■ ストレートジュースと濃縮還元の違い

    果汁100%ジュースには、ストレートと濃縮還元の2種類あります。
    今回、翔栄ファームで作った晩柑ジュースはストレートジュースに分類されます。

    一方、市販されている果汁100%ジュースの大半は濃縮還元です。

    そのほとんどは、海外の農園で安く大量生産された原材料を使って作られます。

    現地の工場で絞った果汁を、そのまま輸送すると輸送コストが膨大になります。

    そこで、沸騰濃縮という高温加熱で水分を蒸発させて濃縮してペースト状にします。こうしてコンパクトにしたものを日本に運び、日本の向上で、水分を加えてジュースに戻すのです。
    (だから、「濃縮」「還元」ですね)

    高温加熱で水分を飛ばすので、ペーストにした時には、本来の風味やミネラルなどの栄養素が抜け落ちてしまいます。

    これを水で戻しても味も素っ気もありませんので、香料などので味を整えて、濃縮還元ジュースの完成になります。
    (濃縮還元ジュースについて詳しく知りたい方はこちらの記事もお読みください → 濃縮還元ジュースにはご注意を!)

    これに対して、ストレートジュースというのは、そのまま絞ったジュースのことを言います。

    もちろん我々の販売する晩柑ジュースは、農薬・化学肥料、ワックスなどの体に害のあるものは、一切使用していない河内晩柑を、美味しい部分だけしぼったストレートジュースです。

    香料なども一切加えていない、自然本来の味を安心して召し上がっていただけるジュースになります!

    ■ 6次化に対する思い

    日本の農業は今、担い手不足や耕作放棄地の増加、価格競争と様々な問題を抱えています。
    翔栄ファームは未来に残る持続可能な農業を目指して取り組んでいます。

    その一つが6次化の取り組みです。
    6次化を進めることで、さまざまなメリットがあります。

    6次化によって起きるメリットの1つ目は所得です。
    1次産業のみでは得られなかった所得が得られるので、農業者の所得の向上が見込めます。
    その反面スタートコストがかかるというデメリットもありますが、安全な食の確保のためには欠かせない事柄です。

    2つ目は雇用の促進です。
    価値のある製品を生み出すことができたら、地域の雇用促進も図ることができます。
    農業も問題である後継者不足を脱却する道筋が作れるかもしれません。

    3つ目は地域の活性化です。
    その地に合う域資源を事業に利用することで、地域の風土や伝統、食文化などの持続的保全が可能になります。
    地域活性化は、地域の文化や資源を継承することにもつながっていくでしょう。

    4つ目は食品ロス削減です。
    生鮮食品は市場で販売できる作物ばかりではありません。
    どうしても形の悪いもの、傷みのあるものが出てきてしまったり、需要と供給が合わずロスに繋がる作物もあります。
    6次化によってそう言ったものを商品を無駄なく製品として使用できるようになります。

    6次化を進める事で、未来の農業をよりいい形で残すことができるかも知れません。

    このように今後の農業を支える上で重要となる取り組みなのです。
    未来に安全安心な食や環境を残すために、これからも取り組んで参ります!

    翔栄ファームの晩柑ジュース(ストレート)は通販サイトでご購入いただけます!

    ばんかん しぼったまんま

    ご購入はこちらから

    【贈答用】6本セット

    ご購入はこちらから
    6次化, ストレートジュース, ばんかん, 晩柑, 晩柑ジュース, 河内晩柑, 濃縮還元, 無化学肥料, 無農薬, 熊本, 翔栄ファーム, 自然栽培, 自然農法

    Related Post

    • 【農場便り】無農薬・無化学肥料栽培で麦を作りたい!2023の収穫は?!

      By akahoshi-syouei | Comments are Closed

      こんにちは!翔栄ファーム 前橋圃場(ほじょう)のMです。 翔栄ファームでは安心・安全な食を提供できるよう、自社農園で無農薬・無化学肥料栽培にて色々な作物を作っています。野菜以外にも、お米、大豆、麦などの穀類も栽培していまRead more

    • 【農場便り】茨城県龍ヶ崎市で『固定種(在来種)』を『自家採種』し続けている野菜の紹介

      By akahoshi-syouei | Comments are Closed

      こんにちは!翔栄ファーム 龍ヶ崎圃場(ほじょう)のNです。 みなさんは『自家採種』という言葉を聞いたことはありますか? 自家採種とは、農家が育てた野菜から自分で種を採り、採った種で次の野菜を作ることです。 全ての作物は小Read more

    • 【農場便り】今まで捨てていた雑草を、メリットだらけの資源に変える循環型農法「雑草マルチ」は作物の成長も段違い!

      By akahoshi-syouei | Comments are Closed

      こんにちは!翔栄ファーム 前橋圃場(ほじょう)のMです。 翔栄ファームでは一般的な農業の方法である慣行農法(農薬・肥料の投入量や散布回数などにおいて相当数の生産者が実施している)ではなく、「固定種・在来種」の種で、農薬・Read more

    • 【農場便り】無農薬・無化学肥料栽培で、トウモロコシを前橋でどうしても作りたい!

      By akahoshi-syouei | Comments are Closed

      こんにちは。 翔栄ファーム 前橋農場のKです。 翔栄ファームでは、無農薬・無化学肥料栽培で様々な作物を作っています。 8月は畑の各地で、ナス・ジャガイモ・かぼちゃ・ピーマン・ししとう・玉ねぎ・オクラなどなど、たくさんの作Read more

    • 【農場便り】ナス料理の全てに適した超美味な固定種『真黒茄子(シンクロナス)』作りに挑戦!

      By akahoshi-syouei | Comments are Closed

      こんにちは、翔栄ファーム 前橋農場のMです! 翔栄ファームでは、無農薬・無化学肥料で、固定種・在来種にこだわって、作物を日々試行錯誤しながらも楽しく作っています。そのうちの一つが真黒茄子(シンクロナス)です。 真黒茄子はRead more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • 【農場便り】いつも飲んでいる牛乳や乳製品は本当に大丈夫ですか?知らないと怖い牛乳のリスク②
    • 【農場便り】いつも飲んでいる牛乳や乳製品は本当に大丈夫ですか?知らないと怖い牛乳のリスク①
    • 【農場便り】無農薬・無化学肥料栽培で麦を作りたい!2023の収穫は?!
    • 玄米と白米の違いとは? 無農薬・無化学肥料の玄米をおすすめする理由とは?
    • 【農場便り】茨城県龍ヶ崎市で『固定種(在来種)』を『自家採種』し続けている野菜の紹介

    カテゴリー

    • イベント情報 (13)
    • おしらせ (3)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (152)
    • 食の安心安全について (114)
    2023年10月
    月 火 水 木 金 土 日
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
    « 9月    

    人も地球も健康にする本物の自然
    安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • 実店舗の案内
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 会社概要
      • 代表挨拶
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    • 実店舗の案内
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」