翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

固定種・在来種野菜の履歴書 part.3

    Home 食の安心安全について 固定種・在来種野菜の履歴書 part.3
    NextPrevious

    固定種・在来種野菜の履歴書 part.3

    By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 18 8月, 2020 | 0

    翔栄ファームでお届けしている
    様々な品種をメインに、
    固定種・在来種の来歴を紹介する
    「野菜の履歴書」。

    今回はその第三弾です。
    伝統的な菓子折りには
    よく「しおり」が入っていますよね。
    そのような感覚で読んでもらえれば
    とイメージしています。

    早生千筋京水菜(わせせんすじきょうみずな)

    昔から親しまれている京野菜、ミズナです。
    京水菜なんて言われたりするくらいですから
    本場は京都ってことになりますね。
    「早生」(わせ)は前にも書きましたが
    早めに収穫するもののこと。
    逆に遅くできる場合は
    「晩生」(ばんせい・おくて)と冠します。
    間に入るのは「中生」(ちゅうせい・なかて)。

    「千筋」というのは見た目から来ていて、
    株元からたくさんの細い葉柄(ようへい)が
    生えている様子を指しています。
    「水菜」は畑の畝で肥料を入れずに水だけで
    作っていたことから、という意見が大勢。

    このミズナ、昔は関西以外では
    ポピュラーじゃなかったようですが、
    今ではすっかり全国区ですね。
    当時はもっと太い鍋物用の晩生種が
    主に使われていたようですが、
    この品種みたいに細いものが主流になり
    サラダ用途でおなじみになった感じでしょうか。

    トロンボンチーノ(Tromboncino)

    ズッキーニもしくはカボチャの一種です。
    名前はこれまた見た目由来で、
    トロンボーンから来ているようです。
    グルグルと管を巻いている形を見れば、
    なるほどって感じですよね。
    イタリアから来た野菜ですが
    同国が原産というわけではない
    とも言われています。

    最初にズッキーニもしくは……
    と書いたのは、収穫時期によって
    その色味や味が違ってくるからです。
    早めにとれば甘いズッキーニですが、
    大きくなるまで待てば
    緑色だった皮が黄色くなり
    味もカボチャ感が強くなっていきます。

    ズッキーニには恐らくキュウリっぽい
    イメージあるのではないでしょうか。
    しかし実際はカボチャの仲間。
    まあ野菜に詳しくない方でも
    キュウリは生が多いけど
    ズッキーニはだいたい加熱しますよね、
    と思い出してもらえると
    カボチャになるってことにも
    合点がいくのではないでしょうか。

    ちなみにアメリカ英語だとズッキーニも
    カボチャもSquashというみたいで、
    Pumpkinはハロウィン的なものを
    主に指しているようです。

    丹波献上黒大豆(たんばけんじょうくろだいず)

    ダイズの中でも、黒豆と呼ばれるもののひとつ。
    「丹波」は兵庫県の丹波篠山(たんばささやま)と
    いうところで育てられていたことを表しています。

    徳川家康が関ケ原の戦いのあと
    西国大名たちをおさえる目的で築いた
    篠山城で有名な城下町で、
    今も武家屋敷などが
    観光名所として残っています。
    そうした経緯からこの豆も
    幕府への「献上」品となって、
    この名前が付いたようです。
    年貢として納められたこともあり、
    つまり当時から価値を認められていました。
    また、「丹波黒」(たんばぐろ)とも言われ、
    大粒なことからおせちの黒豆に
    最適とされています。
    最近は塩ゆでして枝豆として
    食べるのも人気みたいです。
    色が濃く、味にも深みがあります。

    「しおり」という言葉は、
    旅の途中で道に迷わないよう
    草や枝を曲げて標にしたことからきた、
    という話があります。
    昔の旅人は大変だなあと思うと同時に、
    現代人が失ってしまったかもしれない
    鋭敏な感覚が備わっていたのかもしれません。
    まあ、それらを混ぜ合わせて
    昔ながらの旅情というイメージが
    醸し出されているように思います。

    それに似たなつかしい感情なんかも、
    歴史のあるお野菜のストーリーを通して
    感じてもらえるといいなあと思います。

    翔栄ファームでお届けしている様々な品種をメインに、固定種・在来種の来歴を紹介する「野菜の履歴書」。

    今回はその第三弾です。伝統的な菓子折りにはよく「しおり」が入っていますよね。そのような感覚で読んでもらえればとイメージしています。

    早生千筋京水菜(わせせんすじきょうみずな)

    昔から親しまれている京野菜、ミズナです。京水菜なんて言われたりするくらいですから本場は京都ってことになりますね。「早生」(わせ)は前にも書きましたが早めに収穫するもののこと。逆に遅くできる場合は「晩生」(ばんせい・おくて)と冠します。間に入るのは「中生」(ちゅうせい・なかて)。

    「千筋」というのは見た目から来ていて、株元からたくさんの細い葉柄(ようへい)が生えている様子を指しています。「水菜」は畑の畝で肥料を入れずに水だけで作っていたことから、という意見が大勢。

    このミズナ、昔は関西以外ではポピュラーじゃなかったようですが、今ではすっかり全国区ですね。当時はもっと太い鍋物用の晩生種が主に使われていたようですが、この品種みたいに細いものが主流になりサラダ用途でおなじみになった感じでしょうか。

    トロンボンチーノ(Tromboncino)

    ズッキーニもしくはカボチャの一種です。名前はこれまた見た目由来で、トロンボーンから来ているようです。グルグルと管を巻いている形を見れば、なるほどって感じですよね。イタリアから来た野菜ですが同国が原産というわけではないとも言われています。

    最初にズッキーニもしくは……と書いたのは、収穫時期によってその色味や味が違ってくるからです。早めにとれば甘いズッキーニですが、大きくなるまで待てば緑色だった皮が黄色くなり味もカボチャ感が強くなっていきます。

    ズッキーニには恐らくキュウリっぽいイメージあるのではないでしょうか。しかし実際はカボチャの仲間。まあ野菜に詳しくない方でもキュウリは生が多いけどズッキーニはだいたい加熱しますよね、と思い出してもらえるとカボチャになるってことにも合点がいくのではないでしょうか。

    ちなみにアメリカ英語だとズッキーニもカボチャもSquashというみたいで、Pumpkinはハロウィン的なものを主に指しているようです。

    丹波献上黒大豆(たんばけんじょうくろだいず)

    ダイズの中でも、黒豆と呼ばれるもののひとつ。「丹波」は兵庫県の丹波篠山(たんばささやま)というところで育てられていたことを表しています。

    徳川家康が関ケ原の戦いのあと西国大名たちをおさえる目的で築いた篠山城で有名な城下町で、今も武家屋敷などが観光名所として残っています。そうした経緯からこの豆も幕府への「献上」品となって、この名前が付いたようです。年貢として納められたこともあり、つまり当時から価値を認められていました。また、「丹波黒」(たんばぐろ)とも言われ、大粒なことからおせちの黒豆に最適とされています。最近は塩ゆでして枝豆として食べるのも人気みたいです。色が濃く、味にも深みがあります。

    「しおり」という言葉は、旅の途中で道に迷わないよう草や枝を曲げて標にしたことからきた、という話があります。昔の旅人は大変だなあと思うと同時に、現代人が失ってしまったかもしれない鋭敏な感覚が備わっていたのかもしれません。まあ、それらを混ぜ合わせて昔ながらの旅情というイメージが醸し出されているように思います。

    それに似たなつかしい感情なんかも、歴史のあるお野菜のストーリーを通して感じてもらえるといいなあと思います。

    参照資料
    野口のタネ

    固定種, 在来種, 無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜

    Related Post

    • “国産大豆100%使用”の表示って本当ですか?

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      スーパーマーケットの冷蔵ケースには 多くの種類の豆腐や納豆が並んでいます。 選択基準は様々だとは思います。 ただ当コラムの読者の場合、 これらの食品の原材料である大豆が国産かどうか、 またNon GMOであるかどうかを、Read more

    • ミトコンドリアと健康

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      生物の体内には膨大な数の微生物が 棲んでいるのはご存じの通りです。 そしてそのほとんどが腸内であるということも。 しかし今回は腸内フローラや マイクロバイオーム総体の話ではなく、 微生物の一つ「ミトコンドリア」に フォーRead more

    • 土壌と腸内環境

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      自然栽培の先生による勉強会テーマは 通常、農作業にかかわるものなのですが、 今回は珍しく環境問題と私たちの健康に フォーカスした内容となりました。 こうしたカテゴリーのコンテンツは 日頃から翔栄ファームコラムで扱っていまRead more

    • 種取りの概略(自然栽培編)

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      私たち翔栄ファームは 「自家採種100%を目指しています」 と言い続けていますので今回は種取り、 特に「自然栽培の種取り」について お話をしてみたいと思います。 なぜならば恐らく農業に携わったことのない方々は、 “種がでRead more

    • 安全安心な食品はどこにある?

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      翔栄ファームコラムは今号で第100話を迎えました。 これもひとえに翔栄ファームを応援してくださる 皆様のお陰であることは言うまでもありません。 改めて御礼申し上げます。 祈念すべき第100号ということもありますので、 2Read more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • “国産大豆100%使用”の表示って本当ですか?
    • 【農場便り】種取りの本当の目的
    • ミトコンドリアと健康
    • 【農場便り】果樹栽培の第一弾「無花果」の成果はいかに!?
    • 土壌と腸内環境

    カテゴリー

    • イベント情報 (11)
    • おしらせ (2)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (105)
    • 食の安心安全について (95)
    2022年5月
    月 火 水 木 金 土 日
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
    « 4月    

    安心安全な食ってなんだろう…
    翔栄ファームは「人が健康であるための農業」を追求します。

    株式会社翔栄クリエイト
    〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-8-1
    新宿ビルディング1F
    TEL:03-6894-2236(直)
    FAX:03-6894-2213

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 代表挨拶
      • 会社概要
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」