翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

種取りの概略(自然栽培編)

    Home 食の安心安全について 種取りの概略(自然栽培編)
    NextPrevious

    種取りの概略(自然栽培編)

    By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 7 1月, 2022 | 0

    私たち翔栄ファームは
    「自家採種100%を目指しています」
    と言い続けていますので今回は種取り、
    特に「自然栽培の種取り」について
    お話をしてみたいと思います。

    なぜならば恐らく農業に携わったことのない方々は、
    “種ができたらただ取るだけ”くらいにしか
    思っておられないのではないかと思ったからです。
    いや、正直に言うと、先日、
    恒例の自然栽培の先生の勉強会に参加して、
    その日のお題がずばり「種取り」であったのです。
    しかし種取りがそんなに簡単なものではない
    ということは事実です。
    そのあたりが上手くお伝えできればうれしいです。

    ■ 「種取り」は畑選びの段階から始まっている

    一体何を言っているのでしょうか。
    先生は開口一番このような話からスタートしました。
    ポイントは「結果は“前”にあり」ということ。
    つまり種が出来たから取るのでは遅い、
    いや失敗であるというのです。

    例を挙げてみます。
    翔栄ファームは固定種・在来種の自然栽培を行っていますが、
    自家採種した種を慣行農法の畑に播種したとすると、
    残念ながら収穫結果は思わしくないものになります。

    このような畑には大量の肥料が残っているはずなのになぜなのか?
    もちろん固定種・在来種の自然栽培作物から自家採種した種と、
    化学肥料がたっぷり残存する畑の
    相性が悪いのはご想像の通りです。

    しかし、最もまずいのは化学肥料を入れ続けた畑は
    毒に塗れているということです。
    これを土の中の肥毒といいます。
    そして肥毒された土中の微生物の数は激減し、
    その働きはとても弱いものになっていきます。
    結果的にこのような土では作物の根の張りが弱くなります。

    慣行農法ではこの微生物の働きがなくなった畑に、
    更に化学肥料を多用して肥毒の度合いを
    エンドレスに高めていくのです。
    そして土は死んでいきます。

    ■ 自然栽培における自家採種の特徴

    自然栽培の場合、自家採種を何年にもわたり
    続けていくことで育ちがよくなっていきます。
    環境に適応していくためです。先生が、
    「人間だって見知らぬ土地に引っ越したばかりの時より
    何年か経った方が馴染んでいるでしょ?」
    と例えていましたが、作物が土中の養分を
    しっかり吸えるようになるそうです。

    しかし一朝一夕にというわけにはいかず、
    5年から10年は必要だと仰っていました。
    仮に肥毒した畑で育った作物の種を
    健康な大地に播種した場合はどうなるかというと、
    初めは栄養が足りないと種が感じるため
    生育が悪くなることもありますが、
    自家採種を繰り返すことで種の毒が消え、
    同時に土の生命力が高まり作物の根は強くなっていきます。

    ■ 自然栽培における種取りの目的は何か

    種取りの目的を三つ申し上げます。
    一つ目はやはり「種から毒を抜くこと」です。
    あるいはリセットすることです。
    現代において完全にクリーンな種は少ないのです。

    二つ目は「その土地の気候、風土に適応させる」ことです。
    付け加えると「根付かせる、マッチングさせる」ことです。
    固定種や在来種を想像していただけるとピンとくると思います。
    伝統野菜などは自家採種の賜物ではないでしょうか。

    三つ目は自然栽培の場合は
    「連作障害が起きづらい」ということですが、
    この理由がお分かりになりますか?
    答えをいう前になぜ雑草は連作障害を起こさないのか、
    想像してみてください。

    そうです。雑草は抜かない限り
    そこに種を落としてそこに生息し続けます。
    農作物も同じです。
    種類にもよりますが種を付けた作物の種は
    放っておけばその場所に垂直に落ちます。
    つまり耕耘する必要なく多年草のごとく
    表土を損傷させることがないのです。

    過去コラム「環境再生農業って何ですか?」にもありますが、
    多年草による不耕起は環境再生型農業における
    大きなポイントでもあるのです。

    ■ 自家採種の手間は種類によってマチマチ

    さて、ここからは具体的な種取りについて、
    少しだけ踏み込んでいきたいと思います。
    一言で種取りといっても皆様ご想像の通り
    農作物の種類によって難易度が違います。
    ここでは代表的な作物名を記載しながら
    3段階の分類を行っていきますが、
    「簡単なものはない」ということだけは
    先にお伝えしておきます。

    先ず、“あまり難しくないもの”は
    「ナス、きゅうり、ズッキーニなど」です。
    特徴としては種取りの前に
    熟成させる必要があるということです。
    過去コラム「【農場便り】翔栄ファームは100%自家採種を目指します」に
    きゅうりの種取りの手順がありますので
    よろしかったらご参照ください。

    ここからは結論だけをお伝えしていきます。
    “比較的難しいもの”はアブラナ科に分類される
    「大根、キャベツ、白菜」です。
    いくつかの要因がありますが、
    最大の理由は交雑しやすいということです。
    そして“難しいもの”は「たまねぎ、ごぼう」です。
    とにかく時間が掛かります。
    種まきから起算すると1年半くらいです。
    もしたまねぎの自家採種した種から無事に収穫できたとしたら
    上級者の仲間入りをしたと思ってもいいのではないでしょうか。

    ■ 種取りのための環境づくりとタイミング

    冒頭で種取りのポイントは
    「結果は“前”にあり」ということをお伝えしました。
    換言すれば、

    種を取る時に考えたのではダメ、栽培する時から考える

    ということです。
    といっても漠然としているので、
    最後に具体的な6つの注意点を
    お伝えして今号を締めたいと思います。

    1) 生育可能な温度であること(温度が適切でないと母体が元気にはなりません)
    2) 受粉可能な温度、湿度であること(花粉は水分、温度の抵抗が弱い)
    3) “とう立ち”など開花条件を満たしているもの(播種が遅れて小さいものからは種が取りづらい)
    4) 適度な水分が土壌に保たれていること(種取りのための水やりが必要)
    5) 大地にしっかりと根が張っていること(品質の良いものから採取するのが基本)
    6) 作物ごとの適した日照時間があること(長日作物、短日作物がある ※)

    ※
    長日作物とは冬至から夏至までの
    日が長くなっていく期間に育つもの、
    一方、短日作物は夏至から冬至までの
    日が短くなっていく期間に育つもののことです。
    一例としてほうれん草は代表的な長日作物です。

    私たち翔栄ファームは「自家採種100%を目指しています」と言い続けていますので今回は種取り、特に「自然栽培の種取り」についてお話をしてみたいと思います。

    なぜならば恐らく農業に携わったことのない方々は、“種ができたらただ取るだけ”くらいにしか思っておられないのではないかと思ったからです。いや、正直に言うと、先日、恒例の自然栽培の先生の勉強会に参加して、その日のお題がずばり「種取り」であったのです。しかし種取りがそんなに簡単なものではないということは事実です。そのあたりが上手くお伝えできればうれしいです。

    ■ 「種取り」は畑選びの段階から始まっている

    一体何を言っているのでしょうか。先生は開口一番このような話からスタートしました。ポイントは「結果は“前”にあり」ということ。つまり種が出来たから取るのでは遅い、いや失敗であるというのです。

    例を挙げてみます。翔栄ファームは固定種・在来種の自然栽培を行っていますが、自家採種した種を慣行農法の畑に播種したとすると、残念ながら収穫結果は思わしくないものになります。

    このような畑には大量の肥料が残っているはずなのになぜなのか?
    もちろん固定種・在来種の自然栽培作物から自家採種した種と、化学肥料がたっぷり残存する畑の相性が悪いのはご想像の通りです。

    しかし、最もまずいのは化学肥料を入れ続けた畑は毒に塗れているということです。これを土の中の肥毒といいます。そして肥毒された土中の微生物の数は激減し、その働きはとても弱いものになっていきます。結果的にこのような土では作物の根の張りが弱くなります。

    慣行農法ではこの微生物の働きがなくなった畑に、更に化学肥料を多用して肥毒の度合いをエンドレスに高めていくのです。そして土は死んでいきます。

    ■ 自然栽培における自家採種の特徴

    自然栽培の場合、自家採種を何年にもわたり続けていくことで育ちがよくなっていきます。環境に適応していくためです。先生が、「人間だって見知らぬ土地に引っ越したばかりの時より何年か経った方が馴染んでいるでしょ?」と例えていましたが、作物が土中の養分をしっかり吸えるようになるそうです。

    しかし一朝一夕にというわけにはいかず、5年から10年は必要だと仰っていました。仮に肥毒した畑で育った作物の種を健康な大地に播種した場合はどうなるかというと、初めは栄養が足りないと種が感じるため生育が悪くなることもありますが、自家採種を繰り返すことで種の毒が消え、同時に土の生命力が高まり作物の根は強くなっていきます。

    ■ 自然栽培における種取りの目的は何か

    種取りの目的を三つ申し上げます。一つ目はやはり「種から毒を抜くこと」です。あるいはリセットすることです。現代において完全にクリーンな種は少ないのです。

    二つ目は「その土地の気候、風土に適応させる」ことです。付け加えると「根付かせる、マッチングさせる」ことです。固定種や在来種を想像していただけるとピンとくると思います。伝統野菜などは自家採種の賜物ではないでしょうか。

    三つ目は自然栽培の場合は「連作障害が起きづらい」ということですが、この理由がお分かりになりますか? 答えをいう前になぜ雑草は連作障害を起こさないのか、想像してみてください。

    そうです。雑草は抜かない限りそこに種を落としてそこに生息し続けます。農作物も同じです。種類にもよりますが種を付けた作物の種は放っておけばその場所に垂直に落ちます。つまり耕耘する必要なく多年草のごとく表土を損傷させることがないのです。

    過去コラム「環境再生農業って何ですか?」にもありますが、多年草による不耕起は環境再生型農業における大きなポイントでもあるのです。

    ■ 自家採種の手間は種類によってマチマチ

    さて、ここからは具体的な種取りについて、少しだけ踏み込んでいきたいと思います。一言で種取りといっても皆様ご想像の通り農作物の種類によって難易度が違います。ここでは代表的な作物名を記載しながら3段階の分類を行っていきますが、「簡単なものはない」ということだけは先にお伝えしておきます。

    先ず、“あまり難しくないもの”は「ナス、きゅうり、ズッキーニなど」です。特徴としては種取りの前に熟成させる必要があるということです。過去コラム「【農場便り】翔栄ファームは100%自家採種を目指します」にきゅうりの種取りの手順がありますのでよろしかったらご参照ください。

    ここからは結論だけをお伝えしていきます。“比較的難しいもの”はアブラナ科に分類される「大根、キャベツ、白菜」です。いくつかの要因がありますが、最大の理由は交雑しやすいということです。そして“難しいもの”は「たまねぎ、ごぼう」です。とにかく時間が掛かります。種まきから起算すると1年半くらいです。もしたまねぎの自家採種した種から無事に収穫できたとしたら上級者の仲間入りをしたと思ってもいいのではないでしょうか。

    ■ 種取りのための環境づくりとタイミング

    冒頭で種取りのポイントは「結果は“前”にあり」ということをお伝えしました。換言すれば、

    種を取る時に考えたのではダメ、栽培する時から考える

    ということです。といっても漠然としているので、最後に具体的な6つの注意点をお伝えして今号を締めたいと思います。

    1) 生育可能な温度であること(温度が適切でないと母体が元気にはなりません)
    2) 受粉可能な温度、湿度であること(花粉は水分、温度の抵抗が弱い)
    3) “とう立ち”など開花条件を満たしているもの(播種が遅れて小さいものからは種が取りづらい)
    4) 適度な水分が土壌に保たれていること(種取りのための水やりが必要)
    5) 大地にしっかりと根が張っていること(品質の良いものから採取するのが基本)
    6) 作物ごとの適した日照時間があること(長日作物、短日作物がある ※)

    ※ 長日作物とは冬至から夏至までの日が長くなっていく期間に育つもの、一方、短日作物は夏至から冬至までの日が短くなっていく期間に育つもののことです。一例としてほうれん草は代表的な長日作物です。

    参考:
    鈴木宣弘 著「農業消滅」(平凡新書)
    [三橋TV第471回]遺伝子組み換え・ゲノム編集という脅威から「我々の食」を護るために

    固定種, 在来種, 採種, 無化学肥料, 無農薬, 種取り, 翔栄ファーム, 自家採種, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜

    Related Post

    • お米はなぜ研ぐの?

      By hara-syouei | Comments are Closed

      お米はなぜ研ぐ(とぐ)のでしょうか?そもそも、お米はなぜ研ぐ必要があるのでしょうか? お米を研ぐのは、お米の表面に付着したぬかやゴミ、ホコリなどを取り除くためです。 お米の汚れをゴシゴシと手で研いで落とすことによって、ごRead more

    • 驚くべき味噌パワー! 自然栽培の大豆で作る手づくり味噌

      By hara-syouei | Comments are Closed

      基本調味料「さ・し・す・せ・そ」の「そ」にあたる味噌、味噌のルーツは中国?韓国?それとも日本?と説はいろいろあるようですが、日本の伝統食品であり、日本人の食生活、健康を支えてくれていることは間違いありません。 「一汁一菜Read more

    • 乾燥させたり、漬けたりすることで高まる保存性、野菜の貯蔵法について考えよう!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      前回は上泉理想大根のお話を交えて種の継承と慣行農法についてをご紹介させていただきました。今回は、翔栄ファームが挑戦した干し大根や切り干し大根のお話です。天日干しなどで乾燥させたり、漬物にしたりすることで保存性が高まる野菜Read more

    • 消えゆく伝統野菜 「上泉理想大根」種の継承と慣行農法について考える!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      種(たね)、とっても小さい一粒ですが、その役割の偉大さには驚かされます。 今回は群馬県、現在の前橋市の消えゆく伝統野菜「上泉理想大根(かみいずみりそうだいこん)」のお話を交えて、「種の継承」と「慣行農法」についてのお話でRead more

    • 現在の農業における課題(3)持続可能な農業と安心・安全な食の問題

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      翔栄ファーム・龍ヶ崎農場のKです。 3回にわたって考えてきました現代の農業における課題シリーズ。 最終回の今回は、 持続可能な農業 についてです。 最近よく聞く言葉ですが、「持続可能な農業」は本当に、可能なのでしょうか?Read more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • 【農場便り】なぜ?4月から食品包装への「無添加」表示禁止の背景
    • 【農場便り】土について~腐葉土づくり!
    • 【農場便り】ボルゲーゼトマトの栽培について
    • お米はなぜ研ぐの?
    • 【農場便り】春まで美味しい里芋の魅力!

    カテゴリー

    • イベント情報 (13)
    • おしらせ (3)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (134)
    • 食の安心安全について (106)
    2023年4月
    月 火 水 木 金 土 日
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    « 3月    

    人も地球も健康にする本物の自然
    安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

    合同会社 翔栄ファーム
    群馬県前橋市上泉町1554番地1

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 会社概要
      • 代表挨拶
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」