翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

【農場便り】翔栄ファームは100%自家採種を目指します

    Home 農場便り 【農場便り】翔栄ファームは100%自家採種を目指します
    NextPrevious

    【農場便り】翔栄ファームは100%自家採種を目指します

    By sg_webmaster | 農場便り | Comments are Closed | 20 8月, 2021 | 0

    翔栄ファームは自家採種100%を目指しています。
    栽培品種数が多くまだまだ道半ばではありますが、
    固定種・在来種のみでこれが実現すれば、
    それはそれで大きな価値だと思っています。

    そこで今回は「種とり」の基本的な部分について、
    自然栽培の先生からお聞きした話を
    みなさまにシェアしたいと思います。

    ■ 他家受粉と自家受粉

    受粉には他家受粉(たかじゅふん)と
    自家受粉(じかじゅふん)とがあります。

    他家受粉は同じ「科」であれば
    非常に交雑しやすいという特徴があります。
    たとえば、ウリ科植物にはきゅうり、かぼちゃ、
    ズッキーニ、メロン、苦瓜などがありますが、
    これらが同じ畑内や近隣で栽培されていれば
    交雑の可能性が高いということです。

    もちろん受粉の媒介者は「風」や
    「虫」ということになりますので、
    きゅうりの花で蜜を採取したミツバチが、
    次にズッキーニの花に行けば
    交雑が起こりやすいという意味です。

    このことから種取りの際に農家では、
    このハイブリッドを防ぐため
    次のような工夫をしています。

    先ず、花が咲く前のつぼみの状態で
    種とり用の株の目星を付けます。
    その選定基準は“元気なもの”の一言に尽きます。
    その後、朝のうちに雄花を取って
    雌花に人口受粉して袋を被せてしまうのです。
    そうすれば交雑のない純粋な自家採種が
    期待できるということになります。

    対して自家受粉は文字通り
    植物の同一の個体のなかで受粉が起きます。
    基本的には一つの花の中で受粉が起こりますが、
    複数の花が集団をなしている花序(かじょ)では
    隣接する花の間での受粉、その他として
    同じ株内で受粉する場合などがあります。

    自家受粉の主なものはマメ科やナス科です。
    これらは自然による交雑のリスクがないため
    種取りを実施する上で、他家受粉作物の
    “袋掛け”などの特別な作業は必要ありません。

    ■ 種取りの手順

    繰り返しますが種とりは、
    元気な株を選ぶことが重要です。
    とにかく丈夫な株から採取した種はやはり丈夫です。

    実際の種とりは科・目によって若干ことなります。
    しかし基本的な流れとしてはほぼ同じで、
    出荷用の株を収穫したあとも、種とり用の株は
    2週間程度そのままにしておき完熟させます。

    その後収穫。更に追熟させます。

    以前の農場便りでもご紹介した
    きゅうりを例に取りますと、
    追熟させたきゅうりを、種を傷つけないように
    縦方向に二つに切ります。
    中の種をスプーンですくって水洗いします。
    その際に水面に浮かんでくるものは
    「粃(しいな)」といい中身が空のため、
    それらは取り除き残ったものを乾燥させます。
    その後は冷暗所で保管します。

    作物が花をつけてから
    ここまでに掛かる期間は約40日です。

    ■ なぜ種を取るのか?

    恐らくピンとくると思うのですが、
    人間は環境に適した生活を行っていく中で
    その地域に順応していくものです。
    作物もまさに同じで、同じ地域で何代にも渡り
    種が受け継がれ栽培されていくと、
    その作物はその地域の環境に根差し、
    かつ最適化された高品質のものへと固定化します。
    これを特に在来種といいますが、
    その土地が持つ自然のエネルギーそのものが
    そこには秘められていると思うのです。

    これは種をつないでいく、
    ということからしか得られない価値です。

    今回のテーマからは少し逸脱しますが、
    地産地消という概念もベースは
    ここにあるのではないでしょうか。

    というわけで最後に種取りの重要なポイントを
    お伝えして閉じたいと思います。

    最初のもの(初生り)をとる。早ければ早いほど良い。エネルギーが高い!

    翔栄ファームは自家採種100%を目指しています。栽培品種数が多くまだまだ道半ばではありますが、固定種・在来種のみでこれが実現すれば、それはそれで大きな価値だと思っています。

    そこで今回は「種とり」の基本的な部分について、自然栽培の先生からお聞きした話をみなさまにシェアしたいと思います。

    ■ 他家受粉と自家受粉

    受粉には他家受粉(たかじゅふん)と自家受粉(じかじゅふん)とがあります。

    他家受粉は同じ「科」であれば非常に交雑しやすいという特徴があります。たとえば、ウリ科植物にはきゅうり、かぼちゃ、ズッキーニ、メロン、苦瓜などがありますが、これらが同じ畑内や近隣で栽培されていれば交雑の可能性が高いということです。

    もちろん受粉の媒介者は「風」や「虫」ということになりますので、きゅうりの花で蜜を採取したミツバチが、次にズッキーニの花に行けば交雑が起こりやすいという意味です。

    このことから種取りの際に農家では、このハイブリッドを防ぐため次のような工夫をしています。

    先ず、花が咲く前のつぼみの状態で種とり用の株の目星を付けます。その選定基準は“元気なもの”の一言に尽きます。その後、朝のうちに雄花を取って雌花に人口受粉して袋を被せてしまうのです。そうすれば交雑のない純粋な自家採種が期待できるということになります。

    対して自家受粉は文字通り植物の同一の個体のなかで受粉が起きます。基本的には一つの花の中で受粉が起こりますが、複数の花が集団をなしている花序(かじょ)では隣接する花の間での受粉、その他として同じ株内で受粉する場合などがあります。

    自家受粉の主なものはマメ科やナス科です。これらは自然による交雑のリスクがないため種取りを実施する上で、他家受粉作物の“袋掛け”などの特別な作業は必要ありません。

    ■ 種取りの手順

    繰り返しますが種とりは、元気な株を選ぶことが重要です。とにかく丈夫な株から採取した種はやはり丈夫です。

    実際の種とりは科・目によって若干ことなります。しかし基本的な流れとしてはほぼ同じで、出荷用の株を収穫したあとも、種とり用の株は2週間程度そのままにしておき完熟させます。

    その後収穫。更に追熟させます。

    以前の農場便りでもご紹介したきゅうりを例に取りますと、追熟させたきゅうりを、種を傷つけないように縦方向に二つに切ります。中の種をスプーンですくって水洗いします。その際に水面に浮かんでくるものは「粃(しいな)」といい中身が空のため、それらは取り除き残ったものを乾燥させます。その後は冷暗所で保管します。

    作物が花をつけてからここまでに掛かる期間は約40日です。

    ■ なぜ種を取るのか?

    恐らくピンとくると思うのですが、人間は環境に適した生活を行っていく中でその地域に順応していくものです。作物もまさに同じで、同じ地域で何代にも渡り種が受け継がれ栽培されていくと、その作物はその地域の環境に根差し、かつ最適化された高品質のものへと固定化します。これを特に在来種といいますが、その土地が持つ自然のエネルギーそのものがそこには秘められていると思うのです。

    これは種をつないでいく、ということからしか得られない価値です。

    今回のテーマからは少し逸脱しますが、地産地消という概念もベースはここにあるのではないでしょうか。

    というわけで最後に種取りの重要なポイントをお伝えして閉じたいと思います。

    最初のもの(初生り)をとる。早ければ早いほど良い。エネルギーが高い!

    参考:
    プレジデント社刊「WIRED VOL.40(マイクロオーガニズム共生基礎ガイド2021)」

    固定種, 在来種, 無化学肥料, 無農薬, 種取り, 翔栄ファーム, 自家採種, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜

    Related Post

    • 【農場便り】土について~腐葉土づくり!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      翔栄クリエイト 翔栄ファーム 龍ヶ崎のHNです。 土って何で出来ているのだろうかとしばしば考えます。身近にある土について、皆さまは考えた事はありませんでしょうか。 今までに書物やインターネット等で見聞きしてきた事や調べたRead more

    • 【農場便り】ボルゲーゼトマトの栽培について

      By hara-syouei | Comments are Closed

      皆さん、こんにちは。翔栄ファーム前橋圃場からお送りします。 前橋圃場では2022年も幾つかの初挑戦の栽培がありました。その一つ「ボルゲーゼトマト」についてお話してみたと思います。 ボルゲーゼトマトはイタリア南部のトマトでRead more

    • 【農場便り】春まで美味しい里芋の魅力!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      前橋農場の小林と申します。 今回は秋から冬が旬な里芋についてご案内します。里芋といえば、いかと煮っころがしにすると最高においしいですよね。また、味噌汁の具にするととろみが出てこれがおかずの一品にもなります。さらに、手軽なRead more

    • 【農場便り】翔栄ファーム お餅つき & 干し芋体験!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      こんにちは!翔栄ファームの龍ヶ崎圃場です!! 1月29日お餅つき&干し芋作り体験のイベントを行いました!スタッフ合わせ50名程の賑やかなイベントになったので今回はその様子を紹介します! 具材はどれもこだわりのあるRead more

    • 【農場便り】翔栄ファーム 固定種・自然栽培の野菜

      By hara-syouei | Comments are Closed

      固定種で自然栽培の野菜作りをしてみて4年が経ちました。 まだまだわからないことだらけですが、これまでに感じたことを書いてみようと思います。 【目次】 ・野菜本来とは? ・完成した草木灰 ■ 野菜本来とは? 固定種や自然栽Read more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • 【農場便り】土について~腐葉土づくり!
    • 【農場便り】ボルゲーゼトマトの栽培について
    • お米はなぜ研ぐの?
    • 【農場便り】春まで美味しい里芋の魅力!
    • 【農場便り】翔栄ファーム お餅つき & 干し芋体験!

    カテゴリー

    • イベント情報 (13)
    • おしらせ (3)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (133)
    • 食の安心安全について (106)
    2023年3月
    月 火 水 木 金 土 日
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    « 2月    

    人も地球も健康にする本物の自然
    安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

    合同会社 翔栄ファーム
    群馬県前橋市上泉町1554番地1

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 会社概要
      • 代表挨拶
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」