翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

デイリーフリーと環境問題

    Home 食の安心安全について デイリーフリーと環境問題
    NextPrevious

    デイリーフリーと環境問題

    By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 4 6月, 2021 | 0

    最近「デイリーフリー」という言葉をよく耳にします。
    “デイリー”とは、牛乳、ヨーグルト、
    チーズなどのいわゆる乳製品のこと。
    そして“フリー”は、使わない、食べないということ。
    つまり、「デイリーフリー」とは
    乳製品を摂取しないということです。
    (小麦の摂取をしないことをグルテンフリーといいますが、
    これと同様の言い回しです)
    しかし正直に言って、我々日本人にとっては
    いまいちピンと来ないのではないでしょうか?
    なぜならばスーパーマーケットやドラッグストアには、
    相も変わらず大量の牛乳とヨーグルトが
    普通に陳列されているからです。

    ただ、欧米では状況がかなり違っているようです。

    ■ アメリカではデイリーフリーが一般的?

    戦後の日本においてパン食と牛乳を飲む習慣を
    私たちにもたらしたのはアメリカです。
    そのアメリカにおいてはもはや、健康や、
    環境意識の高い人(アメリカではこの比率が比較的高い)は
    デイリーフリーにシフトしていると言われています。
    オーガニック系のスーパーマーケットには、
    せいぜいオーガニックのグラスフェッド由来の
    牛乳やヨーグルトがある程度で、
    棚のほとんどは代替ミルクで占有されています。
    そして、代替ミルクの占有率の高さという点においては、
    大型のスーパーマーケットでも同様です。

    一体何が起こっているのでしょうか?

    ■ 乳製品が人と環境に与える影響とは?

    先ず、人の健康に与える影響から見ていきたいと思います。
    一般的に言われていることは、
    “牛乳アレルギー”と“乳糖不耐症”です。

    牛乳アレルギーはタンパク質の一種であるカゼインが
    腸内でうまく消化されないことが原因で、
    蕁麻疹、唇や口の中の腫れ、喘息、腹痛、嘔吐などの
    アレルギー症状が出ます。

    一方の乳糖不耐症については、
    食物アレルギーとは異なり免疫系に関与しません。
    乳糖不耐症とは乳糖を分解する酵素ラクターゼを持っていない、
    もしくは不足していることです。
    酵素ラクターゼは牛乳と乳製品に含まれる糖である
    ラクトースを分解する働きをするため、乳糖不耐性の人は、
    乳製品をうまく消化することができないのです。
    その結果、吐き気、けいれん、ガス、鼓脹、下痢などの症状が
    あらわれることがあります。

    このように牛乳アレルギーと乳糖不耐症の人にとっては
    乳製品が自分の生活から取り除かれるべき
    重要事であることは理解できますが、
    ここまでの社会現象と化している状況が、
    これら2つの対象のみに起因しているとは到底思えません。

    ということで、
    そのような視点で乳製品の世界を見渡してみると、
    やはりここでも食料サプライチェーンの背後に潜む
    環境への影響が最大の理由ではないか、
    ということが垣間見えてくるのです。

    ■ 世界の牛の数は約15億頭

    「世界の牛の数は約15億頭」
    皆様はこの数を聞いてどう思われるでしょうか?
    世界人口は2021年時点で約78億人です。
    つまり人間対牛の比率は約5対1ということです。

    FAO (Food and Agriculture Organization of the United Nations)の
    2014年データによると、

    (世界で)牛は14.7億頭、豚は9.9億頭、羊は12.0億頭、山羊は10.1億頭などとなっており、この他、水牛、馬、ロバ、ラバ、ラクダなど大きな家畜を含めると、合計して50.0億頭となっています。世界の人口の4分の1は15歳未満の子供であるので、世界全体で、だいたい大人1人当たり、約1頭家畜を飼っていることとなる

    とあり、さらに

    また鶏は採卵鶏あるいはブロイラー等として214.1億羽飼養されているので、人口1人当たりでは、2.9羽飼っていることとなる

    と報告されています。

    さてもう一度お聞きします。
    皆様はこの数を聞いてどう思われるでしょうか?

    ■ 畜産による地球環境への影響

    以前、翔栄ファームコラムでは、
    「ヴィーガン(ビーガン)と環境問題」と題して、
    現代の畜産がどれだけ環境破壊の一翼を
    担ってしまっているかについて、
    ビーガンの視点から見えてくる
    畜産のダークサイドについて大枠で述べたことがありますが、
    今回は再度、“畜産のための生産システム”の
    おさらいをしてみたいと思います。

    というわけで、
    真っ先に知っていただきたいことがあります。
    それは世界の熱帯雨林は
    驚くべきスピードで消失しているということです。
    そのスピードは凄まじく、消失面積は過去40年間で
    南米の熱帯雨林の40%(1750万ヘクタール)といわれ、
    しかもその原因の大半が輸出用の牛肉を生産するために
    破壊されているというのです。

    更に、穀物生産量を見てみると、
    世界では飢餓が発生するはずがないと言われるほどの量の
    穀物が生産されているにも関わらず、
    世界の1/3の人間は飢餓に苦しんでいます。

    なぜでしょうか。

    答えは簡単。家畜(主に牛)が食べているからです。
    人間5人あたりに牛1頭。
    世界中の約15億頭の牛のために
    農薬・除草剤に負けない遺伝子組換え作物が大量に栽培され、
    化学肥料によって生育スピードを速められた結果、
    土中の微生物はその数を激減させ、
    生物循環が消滅していくことで
    世界中の大地を砂漠化へ向かわせています。

    ※参考「土について考えてみる(後編)」

    また、農薬・除草剤・化学肥料、
    そして家畜のゲップや排泄物から発生する亜酸化窒素ガスが、
    地球温暖化の大きな要因になっています
    (亜酸化窒素ガスは二酸化炭素の
    310倍の温室効果があるといわれています)

    ※参考「化学肥料と地球温暖化」

    ■ デイリーフリーと環境問題

    以上、断片的ではありますが、
    なぜ欧米でデイリーフリーが実践されているのかが、
    お分かりいただけるのではないでしょうか。
    理由はシンプルです。
    つまり多くの人がこれ以上の環境破壊を
    食い止めたいと思っているからです。

    方法論はともあれ、世界中の多くの人々が
    現在の地球環境に愁いを持って、
    自分にできる手段でアクションを起こしています。

    そして私たち翔栄ファームは、
    これからも固定種・在来種の自然栽培の実践と、
    自家採種100%を目指して農業活動を続けて参ります。

    最近「デイリーフリー」という言葉をよく耳にします。“デイリー”とは、牛乳、ヨーグルト、チーズなどのいわゆる乳製品のこと。そして“フリー”は、使わない、食べないということ。つまり、「デイリーフリー」とは乳製品を摂取しないということです(小麦の摂取をしないことをグルテンフリーといいますが、これと同様の言い回しです)。
    しかし正直に言って、我々日本人にとってはいまいちピンと来ないのではないでしょうか?
    なぜならばスーパーマーケットやドラッグストアには、相も変わらず大量の牛乳とヨーグルトが普通に陳列されているからです。
    ただ、欧米では状況がかなり違っているようです。

    ■ アメリカではデイリーフリーが一般的?

    戦後の日本においてパン食と牛乳を飲む習慣を私たちにもたらしたのはアメリカです。そのアメリカにおいてはもはや、健康や、環境意識の高い人(アメリカではこの比率が比較的高い)はデイリーフリーにシフトしていると言われています。オーガニック系のスーパーマーケットには、せいぜいオーガニックのグラスフェッド由来の牛乳やヨーグルトがある程度で、棚のほとんどは代替ミルクで占有されています。そして、代替ミルクの占有率の高さという点においては、大型のスーパーマーケットでも同様です。

    一体何が起こっているのでしょうか?

    ■ 乳製品が人と環境に与える影響とは?

    先ず、人の健康に与える影響から見ていきたいと思います。一般的に言われていることは、“牛乳アレルギー”と“乳糖不耐症”です。

    牛乳アレルギーはタンパク質の一種であるカゼインが腸内でうまく消化されないことが原因で、蕁麻疹、唇や口の中の腫れ、喘息、腹痛、嘔吐などのアレルギー症状が出ます。

    一方の乳糖不耐症については、食物アレルギーとは異なり免疫系に関与しません。乳糖不耐症とは乳糖を分解する酵素ラクターゼを持っていない、もしくは不足していることです。酵素ラクターゼは牛乳と乳製品に含まれる糖であるラクトースを分解する働きをするため、乳糖不耐性の人は、乳製品をうまく消化することができないのです。その結果、吐き気、けいれん、ガス、鼓脹、下痢などの症状があらわれることがあります。

    このように牛乳アレルギーと乳糖不耐症の人にとっては、乳製品が自分の生活から取り除かれるべき重要事であることは理解できますが、ここまでの社会現象と化している状況が、これら2つの対象のみに起因しているとは到底思えません。

    ということで、そのような視点で乳製品の世界を見渡してみると、やはりここでも食料サプライチェーンの背後に潜む環境への影響が最大の理由ではないか、ということが垣間見えてくるのです。

    ■ 世界の牛の数は約15億頭

    「世界の牛の数は約15億頭」皆様はこの数を聞いてどう思われるでしょうか?
    世界人口は2021年時点で約78億人です。つまり人間対牛の比率は約5対1ということです。

    FAO (Food and Agriculture Organization of the United Nations)の2014年データによると、

    (世界で)牛は14.7億頭、豚は9.9億頭、羊は12.0億頭、山羊は10.1億頭などとなっており、この他、水牛、馬、ロバ、ラバ、ラクダなど大きな家畜を含めると、合計して50.0億頭となっています。世界の人口の4分の1は15歳未満の子供であるので、世界全体で、だいたい大人1人当たり、約1頭家畜を飼っていることとなる

    とあり、さらに

    また鶏は採卵鶏あるいはブロイラー等として214.1億羽飼養されているので、人口1人当たりでは、2.9羽飼っていることとなる

    と報告されています。

    さてもう一度お聞きします。皆様はこの数を聞いてどう思われるでしょうか?

    ■ 畜産による地球環境への影響

    以前、翔栄ファームコラムでは、「ヴィーガン(ビーガン)と環境問題」と題して、現代の畜産がどれだけ環境破壊の一翼を担ってしまっているかについて、ビーガンの視点から見えてくる畜産のダークサイドについて大枠で述べたことがありますが、今回は再度、“畜産のための生産システム”のおさらいをしてみたいと思います。

    というわけで、真っ先に知っていただきたいことがあります。それは世界の熱帯雨林は驚くべきスピードで消失しているということです。そのスピードは凄まじく、消失面積は過去40年間で南米の熱帯雨林の40%(1750万ヘクタール)といわれ、しかもその原因の大半が輸出用の牛肉を生産するために破壊されているというのです。

    更に、穀物生産量を見てみると、世界では飢餓が発生するはずがないと言われるほどの量の穀物が生産されているにも関わらず、世界の1/3の人間は飢餓に苦しんでいます。

    なぜでしょうか。

    答えは簡単。家畜(主に牛)が食べているからです。人間5人あたりに牛1頭。世界中の約15億頭の牛のために農薬・除草剤に負けない遺伝子組換え作物が大量に栽培され、化学肥料によって生育スピードを速められた結果、土中の微生物はその数を激減させ、生物循環が消滅していくことで世界中の大地を砂漠化へ向かわせています。

    ※参考「土について考えてみる(後編)」

    また、農薬・除草剤・化学肥料、そして家畜のゲップや排泄物から発生する亜酸化窒素ガスが、地球温暖化の大きな要因になっています(亜酸化窒素ガスは二酸化炭素の310倍の温室効果があるといわれています)。

    ※参考「化学肥料と地球温暖化」

    ■ デイリーフリーと環境問題

    以上、断片的ではありますが、なぜ欧米でデイリーフリーが実践されているのかが、お分かりいただけるのではないでしょうか。理由はシンプルです。つまり多くの人がこれ以上の環境破壊を食い止めたいと思っているからです。

    方法論はともあれ、世界中の多くの人々が現在の地球環境に愁いを持って、自分にできる手段でアクションを起こしています。

    そして私たち翔栄ファームは、これからも固定種・在来種の自然栽培の実践と、自家採種100%を目指して農業活動を続けて参ります。

    参考:
    FAO 「The State of Food and Agriculture 2014」
    「アメリカの乳製品の代替商品事情!デイリーフリー(牛乳不使用)製品とは? 」
    おいしい!たのしい!グルテンフリー生活|体にこにこ
    認定NPO法人アニマルライツセンター

    グルテンフリー, デイリーフリー, 固定種, 在来種, 無化学肥料, 無農薬, 環境問題, 畜産, 翔栄ファーム, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜

    Related Post

    • お米はなぜ研ぐの?

      By hara-syouei | Comments are Closed

      お米はなぜ研ぐ(とぐ)のでしょうか?そもそも、お米はなぜ研ぐ必要があるのでしょうか? お米を研ぐのは、お米の表面に付着したぬかやゴミ、ホコリなどを取り除くためです。 お米の汚れをゴシゴシと手で研いで落とすことによって、ごRead more

    • 驚くべき味噌パワー! 自然栽培の大豆で作る手づくり味噌

      By hara-syouei | Comments are Closed

      基本調味料「さ・し・す・せ・そ」の「そ」にあたる味噌、味噌のルーツは中国?韓国?それとも日本?と説はいろいろあるようですが、日本の伝統食品であり、日本人の食生活、健康を支えてくれていることは間違いありません。 「一汁一菜Read more

    • 乾燥させたり、漬けたりすることで高まる保存性、野菜の貯蔵法について考えよう!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      前回は上泉理想大根のお話を交えて種の継承と慣行農法についてをご紹介させていただきました。今回は、翔栄ファームが挑戦した干し大根や切り干し大根のお話です。天日干しなどで乾燥させたり、漬物にしたりすることで保存性が高まる野菜Read more

    • 消えゆく伝統野菜 「上泉理想大根」種の継承と慣行農法について考える!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      種(たね)、とっても小さい一粒ですが、その役割の偉大さには驚かされます。 今回は群馬県、現在の前橋市の消えゆく伝統野菜「上泉理想大根(かみいずみりそうだいこん)」のお話を交えて、「種の継承」と「慣行農法」についてのお話でRead more

    • 現在の農業における課題(3)持続可能な農業と安心・安全な食の問題

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      翔栄ファーム・龍ヶ崎農場のKです。 3回にわたって考えてきました現代の農業における課題シリーズ。 最終回の今回は、 持続可能な農業 についてです。 最近よく聞く言葉ですが、「持続可能な農業」は本当に、可能なのでしょうか?Read more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • 【農場便り】土について~腐葉土づくり!
    • 【農場便り】ボルゲーゼトマトの栽培について
    • お米はなぜ研ぐの?
    • 【農場便り】春まで美味しい里芋の魅力!
    • 【農場便り】翔栄ファーム お餅つき & 干し芋体験!

    カテゴリー

    • イベント情報 (13)
    • おしらせ (3)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (133)
    • 食の安心安全について (106)
    2023年3月
    月 火 水 木 金 土 日
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    « 2月    

    人も地球も健康にする本物の自然
    安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

    合同会社 翔栄ファーム
    群馬県前橋市上泉町1554番地1

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 会社概要
      • 代表挨拶
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」