翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

「翔栄ファームの農業」を正確に表現すると……

    Home 食の安心安全について 「翔栄ファームの農業」を正確に表現すると……
    NextPrevious

    「翔栄ファームの農業」を正確に表現すると……

    By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 8 9月, 2020 | 0

    翔栄ファームの「農場だより」は、
    消費者の皆様に農産物の知識を届けています。

    一応、考え方としましては、
    自然栽培系の農法を基準に、
    他の農法の立ち位置を端的に説明し
    消費者の選択のお役に立てるよう
    毎回工夫しているつもりです。。。

    最近では一見同義語と思われる言葉、
    例えば「自然栽培と有機・オーガニック栽培」や、
    「品種改良と遺伝子組換え」の違いなど、
    知っていそうで実は説明が難しかったり
    紛らわしい農法などの用語を記事化しました。

    直近の記事は以下の通りです。
    興味がありましたらぜひご一読ください。

    【「自然栽培」「無農薬」「有機」「オーガニック」これらの違いは何ですか?】

    「自然栽培」「無農薬」「有機」「オーガニック」これらの違いは何ですか?

    【自然栽培と自然農法は同じものですか?】

    自然栽培と自然農法は同じものですか?

    【固定種、在来種、F1種、原種の違い】

    固定種、在来種、F1種、原種の違い

    【品種改良、遺伝子組換え、ゲノム編集について】

    品種改良・遺伝子組換え・ゲノム編集について

    【「無農薬」「減農薬」「低農薬」の違い】
    https://syouei-farm.net/anzen/200901/

    さて、世の中には様々な用語があります。
    農業や農法に関するものも
    かなり多く存在するのだと思います。

    しかし用語だけを覚えても
    何か具体的な実体験や事例で使われて
    初めて知識として定着すると思います。

    ということで今回のコラムは、
    上記で一覧に挙げたカテゴリーのポイントを、
    「翔栄ファーム」の農法説明を行う中で
    掴んでいただけるように試みてみます。

    ■ 翔栄ファームの農法説明

    「翔栄ファームは、固定種・在来種に特化した、栽培期間中に農薬・化学肥料を一切使わない農作物を栽培しています」

    この中には大きく2つの要素が含まれます。
    1つ目は

    「固定種・在来種に特化している(これしか使わない)」

    ということ。2つ目は、

    「栽培期間中に農薬・化学肥料を一切使わない」

    ということです。

    しかしこれらの2つの要素の奥には
    もっと多くの情報が秘められています。
    ここを知識化するためには
    固定種や在来種とは何かを知る必要があります。

    1つ目の要素について
    一例として固定種を簡単に説明すると、
    人間が作物の“原種”に対して
    交配育種(突然変異を含む)を
    繰り返す中で表れた優れた性質を
    作物の遺伝子に固定化させるまで
    何世代にもわたり交配育種を繰り返した
    弛まぬ努力の賜物であると言えます。

    品質向上と安定性の担保を目的に、
    消費者の食生活向上に貢献してきたのです。

    ここでのポイントは「交配育種」です。
    (ほぼ同じ意味の言葉として
    品種改良という言い方もあります)
    交配育種はまさに出来の良い
    同一作物を手作業で受粉させ、
    次世代の作物の性質を
    高い水準で固定化あるいは
    均一化させる作業のことを言います。

    本筋からは完全に逸脱しますが、
    交配育種≒品種改良を遺伝工学的
    または反自然的に行う中に
    「遺伝子組換え」や「ゲノム編集」があります。

    次に2つ目の要素である
    「栽培期間中に農薬・化学肥料を一切使用しない」
    ということはどういうことでしょうか。
    ここにも更に多くの情報と
    販売における表示上のルールが隠されています。

    例えば、農薬を使わないということは、
    実態としては「無農薬」を意味しています。
    当たり前ですが無農薬とは、
    自然由来・化学品問わず
    一切の農薬を使わないということです。
    つまり有機=オーガニック=無農薬
    ではないということです。

    理由は、有機=オーガニックは、
    有機JASが認める農薬であれば
    一定量の使用が認められているからです。
    (断りを入れておきますと、
    必ずしも有機JAS=一部の農薬を使用している
    ということではありません)

    ただし、実はこれだけでは
    消費者への説明としては厳密には不十分です。
    それは翔栄ファームの栽培方法が
    「自然栽培」なのか「自然農法」なのか
    という説明が抜けているからです。

    特質するべき共通点は、
    農薬の一切不使用は当然として、
    有機・無機、自然・化学問わず
    完全な無施肥であるという点です。
    ただしこの無施肥については
    「自然農法」の特徴であることが強く、
    自然栽培の中には自然由来の有機肥料を
    使用する場合もあるようですので
    一概に決めつけることは出来ませんが。

    逆に一般的解釈の明確な違いを挙げます
    (「一般的解釈」としたのは、
    上記2つの用語には公的な定義が
    存在していないからです)。
    それは、自然栽培は
    「耕耘」と「除草」をするのに対して、
    自然農法はこれらを行いません。

    さて、以上を念頭において本題に戻りますと、
    私たち「翔栄ファームの説明」には
    「自然栽培」「自然農法」についての
    情報不足があるとお分かりいただけたかと。

    というわけで今回は追加説明をしてみます。

    「翔栄ファームは、固定種・在来種に特化し、栽培期間中に農薬・化学肥料を一切使用していません。無機肥料の不使用はもちろん、現状では自然由来の有機肥料も不使用です。因みに耕耘と最低限の除草は行っています」

    もうお分かりだと思いますが、
    翔栄ファームではいわゆる
    「自然栽培」を行っているのです。

    翔栄ファームの「農場だより」は、消費者の皆様に農産物の知識を届けています。

    一応、考え方としましては、自然栽培系の農法を基準に、他の農法の立ち位置を端的に説明し消費者の選択のお役に立てるよう毎回工夫しているつもりです。。。

    最近では一見同義語と思われる言葉、例えば「自然栽培と有機・オーガニック栽培」や、「品種改良と遺伝子組換え」の違いなど、知っていそうで実は説明が難しかったり紛らわしい農法などの用語を記事化しました。

    直近の記事は以下の通りです。興味がありましたらぜひご一読ください。

    【「自然栽培」「無農薬」「有機」「オーガニック」これらの違いは何ですか?】

    「自然栽培」「無農薬」「有機」「オーガニック」これらの違いは何ですか?

    【自然栽培と自然農法は同じものですか?】

    自然栽培と自然農法は同じものですか?

    【固定種、在来種、F1種、原種の違い】

    固定種、在来種、F1種、原種の違い

    【品種改良、遺伝子組換え、ゲノム編集について】

    品種改良・遺伝子組換え・ゲノム編集について

    【「無農薬」「減農薬」「低農薬」の違い】
    https://syouei-farm.net/anzen/200901/

    さて、世の中には様々な用語があります。農業や農法に関するものもかなり多く存在するのだと思います。

    しかし用語だけを覚えても何か具体的な実体験や事例で使われて初めて知識として定着すると思います。

    ということで今回のコラムは、上記で一覧に挙げたカテゴリーのポイントを、「翔栄ファーム」の農法説明を行う中で掴んでいただけるように試みてみます。

    ■ 翔栄ファームの農法説明

    「翔栄ファームは、固定種・在来種に特化した、栽培期間中に農薬・化学肥料を一切使わない農作物を栽培しています」

    この中には大きく2つの要素が含まれます。1つ目は、

    「固定種・在来種に特化している(これしか使わない)」

    ということ。2つ目は、

    「栽培期間中に農薬・化学肥料を一切使わない」

    ということです。

    しかしこれらの2つの要素の奥にはもっと多くの情報が秘められています。ここを知識化するためには固定種や在来種とは何かを知る必要があります。

    1つ目の要素について一例として固定種を簡単に説明すると、人間が作物の“原種”に対して交配育種(突然変異を含む)を繰り返す中で、表れた優れた性質を作物の遺伝子に固定化させるまで何世代にもわたり交配育種を繰り返した、弛まぬ努力の賜物であると言えます。
    品質向上と安定性の担保を目的に、消費者の食生活向上に貢献してきたのです。

    ここでのポイントは「交配育種」です(ほぼ同じ意味の言葉として品種改良という言い方もあります)。交配育種はまさに出来の良い同一作物を手作業で受粉させ、
    次世代の作物の性質を高い水準で固定化あるいは均一化させる作業のことを言います。

    本筋からは完全に逸脱しますが、交配育種≒品種改良を遺伝工学的または反自然的に行う中に「遺伝子組換え」や「ゲノム編集」があります。

    次に2つ目の要素である「栽培期間中に農薬・化学肥料を一切使用しない」ということはどういうことでしょうか。ここにも更に多くの情報と販売における表示上のルールが隠されています。

    例えば、農薬を使わないということは、実態としては「無農薬」を意味しています。当たり前ですが無農薬とは、自然由来・化学品問わず一切の農薬を使わないということです。つまり有機=オーガニック=無農薬ではないということです。

    理由は、有機=オーガニックは、有機JASが認める農薬であれば一定量の使用が認められているからです(断りを入れておきますと、必ずしも有機JAS=一部の農薬を使用しているということではありません)。

    ただし、実はこれだけでは消費者への説明としては厳密には不十分です。それは翔栄ファームの栽培方法が「自然栽培」なのか「自然農法」なのかという説明が抜けているからです。

    特質するべき共通点は、農薬の一切不使用は当然として、有機・無機、自然・化学問わず完全な無施肥であるという点です。ただしこの無施肥については「自然農法」の特徴であることが強く、自然栽培の中には自然由来の有機肥料を使用する場合もあるようですので一概に決めつけることは出来ませんが。

    逆に一般的解釈の明確な違いを挙げます(「一般的解釈」としたのは、上記2つの用語には公的な定義が存在していないからです)。それは、自然栽培は「耕耘」と「除草」をするのに対して、自然農法はこれらを行いません。

    さて、以上を念頭において本題に戻りますと、私たち「翔栄ファームの説明」には「自然栽培」「自然農法」についての情報不足があるとお分かりいただけたかと。

    というわけで今回は追加説明をしてみます。

    「翔栄ファームは、固定種・在来種に特化し、栽培期間中に農薬・化学肥料を一切使用していません。無機肥料の不使用はもちろん、現状では自然由来の有機肥料も不使用です。因みに耕耘と最低限の除草は行っています」

    もうお分かりだと思いますが、翔栄ファームではいわゆる「自然栽培」を行っているのです。

    参照資料
    主要農作物種子法 農林水産省

    固定種, 在来種, 無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜

    Related Post

    • お米はなぜ研ぐの?

      By hara-syouei | Comments are Closed

      お米はなぜ研ぐ(とぐ)のでしょうか?そもそも、お米はなぜ研ぐ必要があるのでしょうか? お米を研ぐのは、お米の表面に付着したぬかやゴミ、ホコリなどを取り除くためです。 お米の汚れをゴシゴシと手で研いで落とすことによって、ごRead more

    • 驚くべき味噌パワー! 自然栽培の大豆で作る手づくり味噌

      By hara-syouei | Comments are Closed

      基本調味料「さ・し・す・せ・そ」の「そ」にあたる味噌、味噌のルーツは中国?韓国?それとも日本?と説はいろいろあるようですが、日本の伝統食品であり、日本人の食生活、健康を支えてくれていることは間違いありません。 「一汁一菜Read more

    • 乾燥させたり、漬けたりすることで高まる保存性、野菜の貯蔵法について考えよう!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      前回は上泉理想大根のお話を交えて種の継承と慣行農法についてをご紹介させていただきました。今回は、翔栄ファームが挑戦した干し大根や切り干し大根のお話です。天日干しなどで乾燥させたり、漬物にしたりすることで保存性が高まる野菜Read more

    • 消えゆく伝統野菜 「上泉理想大根」種の継承と慣行農法について考える!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      種(たね)、とっても小さい一粒ですが、その役割の偉大さには驚かされます。 今回は群馬県、現在の前橋市の消えゆく伝統野菜「上泉理想大根(かみいずみりそうだいこん)」のお話を交えて、「種の継承」と「慣行農法」についてのお話でRead more

    • 現在の農業における課題(3)持続可能な農業と安心・安全な食の問題

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      翔栄ファーム・龍ヶ崎農場のKです。 3回にわたって考えてきました現代の農業における課題シリーズ。 最終回の今回は、 持続可能な農業 についてです。 最近よく聞く言葉ですが、「持続可能な農業」は本当に、可能なのでしょうか?Read more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • 【農場便り】なぜ?4月から食品包装への「無添加」表示禁止の背景
    • 【農場便り】土について~腐葉土づくり!
    • 【農場便り】ボルゲーゼトマトの栽培について
    • お米はなぜ研ぐの?
    • 【農場便り】春まで美味しい里芋の魅力!

    カテゴリー

    • イベント情報 (13)
    • おしらせ (3)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (134)
    • 食の安心安全について (106)
    2023年4月
    月 火 水 木 金 土 日
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    « 3月    

    人も地球も健康にする本物の自然
    安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

    合同会社 翔栄ファーム
    群馬県前橋市上泉町1554番地1

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 会社概要
      • 代表挨拶
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」