翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

自然栽培と自然農法は同じものですか?

    Home 食の安心安全について 自然栽培と自然農法は同じものですか?
    NextPrevious

    自然栽培と自然農法は同じものですか?

    By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 19 5月, 2020 | 0

    前回のコラムでは「オーガニック野菜」と
    「栽培期間中、農薬・化学肥料不使用の野菜
    (※便宜上、“無農薬”)」の違いについて
    簡潔に説明してみました。

    今回は「自然栽培」や「自然農法」とは何ですか?
    という点にスポットを当てたいと思います。

    「除草」と「耕作」

    そもそも「自然栽培」と「自然農法」は
    表記の違いだけで実は同じものなのでしょうか?

    人間社会は理屈を作り
    何かを定義づけることに慣れ親しんでいます。
    別に皮肉を言っているわけではありません。
    言葉が違う以上、その意味することは
    大なり小なり違うものです。
    したがって先ほどの問いについても
    説明上は両者違うもの、というのが正解です。

    ただし、有機JASのように
    組織や権威により認定されるような、
    あるいは厳密に定義づけされているのではなく、
    一般的且つ客観的な違いが
    存在するに他なりません。

    そして、「自然栽培」と「自然農法」の違いは、
    『草を生やすか、生やさないか』
    『土を耕すか、耕さないか』
    などといったところです。

    「草を生やす」すなわち「除草しない」、
    さらに「土を耕さない」のが「自然農法」。
    「草を生やさない」すなわち「除草する」、
    そして「土を耕す」のが「自然栽培」
    ということになります
    (ただし繰り返しになりますが、
    一般的にそう言われているという
    時代認識に基づいています)。

    言うまでもないことですが、
    両者ともに栽培期間中、農薬・化学肥料は不使用です。
    また、自然由来の有機農薬や堆肥も一切使用しない、
    いわゆる「無施肥」です。

    プラスして、自らの目で自然を観て、
    作物の声を聞き、五感や肌で自然を感じる、
    という感性と、どちらも自然を尊重し、
    自然と調和した農を目指す、
    という姿勢において目的は同じ
    と言えるのではないでしょうか。

    説明が長くなりすぎましたので
    簡潔にまとめます。
    「農薬・化学肥料不使用」「無施肥」は「自然栽培」。
    これに追加して「不除草」「不耕起」の
    圃場は「自然農法」と言えそうです。

    自然の力を引き出す農法

    ここから先は両者の最大公約数である
    「自然栽培」について考察していきます。

    本来、植物は
    農薬や肥料がなくとも成長するものです。
    これは元々、太陽と水、
    自然界にある酸素や窒素、
    何億もの微生物など、
    自然界のあらゆるものを活用しながら、
    植物が生態系の中で
    自ら栄養を作り出しているからです。

    ある自然栽培のメソッドでは、
    作物が病害虫による影響を受けるのは、
    土の中の栄養分が高く
    作物自体が弱っているためと考えます。
    土が自然な状態であれば、作物は強く育ち、
    さらに農薬や肥料の必要性がなくなる
    と考えられているからだそうです。

    つまり、「自然栽培」は
    自然の力を引き出す農法ということです。

    「奇跡のりんご」でお馴染みの
    木村秋則氏の教えに倣う「NPO法人
    岡山県木村式自然栽培実行委員会」の
    HP( https://www.oka-kimurashiki.jp/)に
    非常に興味深い「自然栽培」に対する
    独自見解がありましたので
    一部引用、抜粋させていただきます。

    ~引用、抜粋開始~

    「人の手の入らないまったくの自然状態で放置された山は荒廃し、生物多様性はかえって低下しています。それよりもある程度人の手入れが入った里山や雑木林の方が、じつは生態系が豊かに循環しています。」

    「“自然”という無為の世界と、“栽培”という有為(人為)の世界、この相反する両極のせめぎ合いをどうバランスするか… ここに「自然栽培」の視点があります。そのバランス感覚は、たずさわる人のさじ加減一つにかかっています。」

    「『自然栽培』はこのようなたくましく自生する植物に倣い、自然界に元々備わっている摂理を生かすし、生態系を壊さないために、土壌や作物に人為的な手をできるだけ加えないようにしています。」

    「圃場が長い時間をかけて、より近く自然に寄り添い、対峙関係から調和関係へと融和されていく…わたしたちはそのような姿を『自然栽培』と呼んでいいのではないかと考えています。『自然栽培』はまぎれもなく、私たちが忘れかけていた自然回帰による人間を含めた生き物たちの営みなのです。」

    ~引用、抜粋終了~

    私たち人間が生物多様性の一員として
    「自然栽培」の中に組み込まれている
    ということに気が付かせられる見事な説明に
    ただただ感嘆するのみであります。
    もし興味があれば当該HP
    ( https://www.oka-kimurashiki.jp/)や
    木村秋則氏の著作等を
    ご覧になってはいかがでしょうか。

    前回のコラムでは「オーガニック野菜」と「栽培期間中、農薬・化学肥料不使用の野菜(※便宜上、“無農薬”)」の違いについて簡潔に説明してみました。

    今回は「自然栽培」や「自然農法」とは何ですか? という点にスポットを当てたいと思います。

    「除草」と「耕作」

    そもそも「自然栽培」と「自然農法」は表記の違いだけで実は同じものなのでしょうか?

    人間社会は理屈を作り何かを定義づけることに慣れ親しんでいます。別に皮肉を言っているわけではありません。言葉が違う以上、その意味することは大なり小なり違うものです。したがって先ほどの問いについても説明上は両者違うもの、というのが正解です。

    ただし、有機JASのように組織や権威により認定されるような、あるいは厳密に定義づけされているのではなく、一般的且つ客観的な違いが存在するに他なりません。

    そして、「自然栽培」と「自然農法」の違いは、『草を生やすか、生やさないか』『土を耕すか、耕さないか』などといったところです。

    「草を生やす」すなわち「除草しない」、さらに「土を耕さない」のが「自然農法」。「草を生やさない」すなわち「除草する」、そして「土を耕す」のが「自然栽培」ということになります(ただし繰り返しになりますが、一般的にそう言われているという時代認識に基づいています)。

    言うまでもないことですが、両者ともに栽培期間中、農薬・化学肥料は不使用です。また、自然由来の有機農薬や堆肥も一切使用しない、いわゆる「無施肥」です。

    プラスして、自らの目で自然を観て、作物の声を聞き、五感や肌で自然を感じる、という感性と、どちらも自然を尊重し、自然と調和した農を目指す、という姿勢において目的は同じと言えるのではないでしょうか。

    説明が長くなりすぎましたので簡潔にまとめます。
    「農薬・化学肥料不使用」「無施肥」は「自然栽培」。これに追加して「不除草」「不耕起」の圃場は「自然農法」と言えそうです。

    自然の力を引き出す農法

    ここから先は両者の最大公約数である「自然栽培」について考察していきます。

    本来、植物は農薬や肥料がなくとも成長するものです。これは元々、太陽と水、自然界にある酸素や窒素、何億もの微生物など、自然界のあらゆるものを活用しながら、植物が生態系の中で自ら栄養を作り出しているからです。

    ある自然栽培のメソッドでは、作物が病害虫による影響を受けるのは、土の中の栄養分が高く作物自体が弱っているためと考えます。土が自然な状態であれば、作物は強く育ち、さらに農薬や肥料の必要性がなくなると考えられているからだそうです。

    つまり、「自然栽培」は自然の力を引き出す農法ということです。

    「奇跡のりんご」でお馴染みの木村秋則氏の教えに倣う「NPO法人岡山県木村式自然栽培実行委員会」のHP( https://www.oka-kimurashiki.jp/)に非常に興味深い「自然栽培」に対する独自見解がありましたので一部引用、抜粋させていただきます。

    ~引用、抜粋開始~

    「人の手の入らないまったくの自然状態で放置された山は荒廃し、生物多様性はかえって低下しています。それよりもある程度人の手入れが入った里山や雑木林の方が、じつは生態系が豊かに循環しています。」

    「“自然”という無為の世界と、“栽培”という有為(人為)の世界、この相反する両極のせめぎ合いをどうバランスするか… ここに「自然栽培」の視点があります。そのバランス感覚は、たずさわる人のさじ加減一つにかかっています。」

    「『自然栽培』はこのようなたくましく自生する植物に倣い、自然界に元々備わっている摂理を生かすし、生態系を壊さないために、土壌や作物に人為的な手をできるだけ加えないようにしています。」

    「圃場が長い時間をかけて、より近く自然に寄り添い、対峙関係から調和関係へと融和されていく…わたしたちはそのような姿を『自然栽培』と呼んでいいのではないかと考えています。『自然栽培』はまぎれもなく、私たちが忘れかけていた自然回帰による人間を含めた生き物たちの営みなのです。」

    ~引用、抜粋終了~

    私たち人間が生物多様性の一員として「自然栽培」の中に組み込まれているということに気が付かせられる見事な説明にただただ感嘆するのみであります。もし興味があれば当該HP( https://www.oka-kimurashiki.jp/)や木村秋則氏の著作等をご覧になってはいかがでしょうか。

    参照資料
    NPO法人 岡山県木村式自然栽培実行委員会

    無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 自然栽培, 自然農法, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜

    Related Post

    • お米はなぜ研ぐの?

      By hara-syouei | Comments are Closed

      お米はなぜ研ぐ(とぐ)のでしょうか?そもそも、お米はなぜ研ぐ必要があるのでしょうか? お米を研ぐのは、お米の表面に付着したぬかやゴミ、ホコリなどを取り除くためです。 お米の汚れをゴシゴシと手で研いで落とすことによって、ごRead more

    • 驚くべき味噌パワー! 自然栽培の大豆で作る手づくり味噌

      By hara-syouei | Comments are Closed

      基本調味料「さ・し・す・せ・そ」の「そ」にあたる味噌、味噌のルーツは中国?韓国?それとも日本?と説はいろいろあるようですが、日本の伝統食品であり、日本人の食生活、健康を支えてくれていることは間違いありません。 「一汁一菜Read more

    • 乾燥させたり、漬けたりすることで高まる保存性、野菜の貯蔵法について考えよう!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      前回は上泉理想大根のお話を交えて種の継承と慣行農法についてをご紹介させていただきました。今回は、翔栄ファームが挑戦した干し大根や切り干し大根のお話です。天日干しなどで乾燥させたり、漬物にしたりすることで保存性が高まる野菜Read more

    • 消えゆく伝統野菜 「上泉理想大根」種の継承と慣行農法について考える!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      種(たね)、とっても小さい一粒ですが、その役割の偉大さには驚かされます。 今回は群馬県、現在の前橋市の消えゆく伝統野菜「上泉理想大根(かみいずみりそうだいこん)」のお話を交えて、「種の継承」と「慣行農法」についてのお話でRead more

    • 現在の農業における課題(3)持続可能な農業と安心・安全な食の問題

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      翔栄ファーム・龍ヶ崎農場のKです。 3回にわたって考えてきました現代の農業における課題シリーズ。 最終回の今回は、 持続可能な農業 についてです。 最近よく聞く言葉ですが、「持続可能な農業」は本当に、可能なのでしょうか?Read more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • 【農場便り】なぜ?4月から食品包装への「無添加」表示禁止の背景
    • 【農場便り】土について~腐葉土づくり!
    • 【農場便り】ボルゲーゼトマトの栽培について
    • お米はなぜ研ぐの?
    • 【農場便り】春まで美味しい里芋の魅力!

    カテゴリー

    • イベント情報 (13)
    • おしらせ (3)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (134)
    • 食の安心安全について (106)
    2023年4月
    月 火 水 木 金 土 日
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    « 3月    

    人も地球も健康にする本物の自然
    安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

    合同会社 翔栄ファーム
    群馬県前橋市上泉町1554番地1

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 会社概要
      • 代表挨拶
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」