翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

固定種、在来種、F1種、原種の違い

    Home 食の安心安全について 固定種、在来種、F1種、原種の違い
    NextPrevious

    固定種、在来種、F1種、原種の違い

    By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 28 7月, 2020 | 0

    翔栄ファームでは固定種と在来種の栽培を行い、
    みなさまのもとにお届けしています。
    そしてF1品種は扱っていません。
    ということを口癖のようにお伝えしていますが、
    その際、固定種と在来種の違いって何ですか?
    とか、F1種ってそんなに悪いのですか?
    などの質問もよく受けています。

    というわけで、今回は
    これらの違いについてお伝えしようと思います。

    固定種

    植物の品種改良つまり育種は、選抜と交配をメインにして行われてきました。これは人にとってよいものを選択し、それらをかけあわせて狙った品種を作りだしていく方法です。そして品種として定まった状態のものを、固定種といいます。
    細かい条件をなくして簡略化していえば「種をとって植えると次もだいたい同じようなのが出てくる」状態です。完成までには上記の育種過程に何世代もかける必要がありますが、そのぶん、個性が固定されていて安定しています。F1種登場以前は、売られている種や野菜はだいたいこの固定種でした。

    在来種

    特定の地域に昔から生えている、もしくは栽培されている品種のこと。地域の風土や気候などに適応したもので、必ずしもイコールではないですが京野菜なんかの伝統野菜が代表例ということになります。必然的に品種としては固定されている可能性が高いですが、言葉の意味としては地域性という要素が強くなっています。固定種との違いをあげるなら、前者は人の意思が大きく介在しますが、こちらは言葉の要件的にはそれは特に必要ないって感じでしょうか。
    もちろんそれぞれの土地で作り続けられているものがまったく選別も何もしない野生種である場合はあまりなく、栽培されているという時点で誰かがつくったものということのほうが多いでしょう。そして育種にあたっては土地にあったものがつくられるというのもまた当然な気が。この両者は相互を内包する可能性が高く、密接な関係にある概念だと思います。

    F1種

    F1は雑種第一代(first filial generation, filial 1 hybrid)のこと。異なるものをかけあわせて作った雑種(hybrid)の、最初の世代です。雑種は交配種ともいい、この第一世代に限り安定した収穫結果が得られることから現在は大きく普及しています。両親より優れた形質が雑種の一代目に限り発現する雑種強勢という現象を利用したものなのですが、二代目以降はこの現象によるメリットがなくなります。だから採種して継続栽培、なんてことはあまり行われません。
    とはいえ別に次の世代が作れないわけではなく、実際にF1種から固定された品種というものも存在します。当ファームでも扱っている「ワーンミニトマト」もそのひとつで、元々はF1の高糖度ミニトマトからつくられた固定種です。

    原種

    これは野生種を指すことと、主要農作物における種子増殖の「もとだね」を指す場合とがあるみたいです。
    後者については、以前はこれらの生産と確保が都道府県に義務付けられていました。品種の特性を維持しているこれら原種から採種農家によって採種されたものが、一般種子として生産農家に供給される――という流れになっています。義務付けられていました、というのはその根拠となる主要農作物種子法が平成30年に廃止されているから。とはいえ現在も多くの自治体で独自の種子条例が制定・施行されていて、上記の流れが維持されている場合もあるようです。……などと説明はしましたがこの種子法の話はコメや大豆・麦などに限った話で、野菜は基本的に関係ありません。今回は種子をとるためにまく種を原種といいます、ということの例としてあげました。
    じゃあどっちなの? となりそうですがこの種子法以外では定義がない以上、どちらの意味で使われることもありそうな気が。ということで育種過程を経ていない野生種を指す場合と、生産品種の種子を増殖するための過程にあるものを指すパターンとがあることを覚えておいてください。もっとも日本で野菜として栽培されている時点で、厳密な意味での野生種にはあまりならないと思います。あえてその解釈になっている場合は雰囲気重視でしょうか。

    昔にかえろうとすると

    たまに誤解している方もいらっしゃいますが、
    今回お話した内容はゲノム編集とか、
    遺伝子工学的なことと基本的に関係ありません。
    そもそも固定種という言葉が
    クローズアップされているのは、
    これがF1種への対立概念的なモデル
    と言えるためと思われます。
    なにしろF1種が一般的になる前は
    大体の作物が固定種だったのですから、
    そちらの方が一般的なものだった、と。

    つまり昔ながらの形にこだわると、
    固定種や在来種を重視することになるわけです。
    しかも種類が豊富なので、
    個性的な作物を楽しんでもらえるはずです。
    今後も翔栄ファームでは
    固定種・在来種にこだわり続けます。

    翔栄ファームでは固定種と在来種の栽培を行い、みなさまのもとにお届けしています。そしてF1品種は扱っていません。ということを口癖のようにお伝えしていますが、その際、固定種と在来種の違いって何ですか? とか、F1種ってそんなに悪いのですか? などの質問もよく受けています。

    というわけで、今回はこれらの違いについてお伝えしようと思います。

    固定種

    植物の品種改良つまり育種は、選抜と交配をメインにして行われてきました。これは人にとってよいものを選択し、それらをかけあわせて狙った品種を作りだしていく方法です。そして品種として定まった状態のものを、固定種といいます。
    細かい条件をなくして簡略化していえば「種をとって植えると次もだいたい同じようなのが出てくる」状態です。完成までには上記の育種過程に何世代もかける必要がありますが、そのぶん、個性が固定されていて安定しています。F1種登場以前は、売られている種や野菜はだいたいこの固定種でした。

    在来種

    特定の地域に昔から生えている、もしくは栽培されている品種のこと。地域の風土や気候などに適応したもので、必ずしもイコールではないですが京野菜なんかの伝統野菜が代表例ということになります。必然的に品種としては固定されている可能性が高いですが、言葉の意味としては地域性という要素が強くなっています。固定種との違いをあげるなら、前者は人の意思が大きく介在しますが、こちらは言葉の要件的にはそれは特に必要ないって感じでしょうか。
    もちろんそれぞれの土地で作り続けられているものがまったく選別も何もしない野生種である場合はあまりなく、栽培されているという時点で誰かがつくったものということのほうが多いでしょう。そして育種にあたっては土地にあったものがつくられるというのもまた当然な気が。この両者は相互を内包する可能性が高く、密接な関係にある概念だと思います。

    F1種

    F1は雑種第一代(first filial generation, filial 1 hybrid)のこと。異なるものをかけあわせて作った雑種(hybrid)の、最初の世代です。雑種は交配種ともいい、この第一世代に限り安定した収穫結果が得られることから現在は大きく普及しています。両親より優れた形質が雑種の一代目に限り発現する雑種強勢という現象を利用したものなのですが、二代目以降はこの現象によるメリットがなくなります。だから採種して継続栽培、なんてことはあまり行われません。
    とはいえ別に次の世代が作れないわけではなく、実際にF1種から固定された品種というものも存在します。当ファームでも扱っている「ワーンミニトマト」もそのひとつで、元々はF1の高糖度ミニトマトからつくられた固定種です。

    原種

    これは野生種を指すことと、主要農作物における種子増殖の「もとだね」を指す場合とがあるみたいです。
    後者については、以前はこれらの生産と確保が都道府県に義務付けられていました。品種の特性を維持しているこれら原種から採種農家によって採種されたものが、一般種子として生産農家に供給される――という流れになっています。義務付けられていました、というのはその根拠となる主要農作物種子法が平成30年に廃止されているから。とはいえ現在も多くの自治体で独自の種子条例が制定・施行されていて、上記の流れが維持されている場合もあるようです。……などと説明はしましたがこの種子法の話はコメや大豆・麦などに限った話で、野菜は基本的に関係ありません。今回は種子をとるためにまく種を原種といいます、ということの例としてあげました。
    じゃあどっちなの? となりそうですがこの種子法以外では定義がない以上、どちらの意味で使われることもありそうな気が。ということで育種過程を経ていない野生種を指す場合と、生産品種の種子を増殖するための過程にあるものを指すパターンとがあることを覚えておいてください。もっとも日本で野菜として栽培されている時点で、厳密な意味での野生種にはあまりならないと思います。あえてその解釈になっている場合は雰囲気重視でしょうか。

    昔にかえろうとすると

    たまに誤解している方もいらっしゃいますが、今回お話した内容はゲノム編集とか、遺伝子工学的なことと基本的に関係ありません。そもそも固定種という言葉がクローズアップされているのは、これがF1種への対立概念的なモデルと言えるためと思われます。なにしろF1種が一般的になる前は大体の作物が固定種だったのですから、そちらの方が一般的なものだった、と。

    つまり昔ながらの形にこだわると、固定種や在来種を重視することになるわけです。しかも種類が豊富なので、個性的な作物を楽しんでもらえるはずです。今後も翔栄ファームでは固定種・在来種にこだわり続けます。

    参照資料
    主要農作物種子法 農林水産省

    翔栄ファームの野菜は、店舗またはオンラインショップでご購入いただけます。
    固定種, 在来種, 無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜

    Related Post

    • 乾燥させたり、漬けたりすることで高まる保存性、野菜の貯蔵法について考えよう!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      前回は上泉理想大根のお話を交えて種の継承と慣行農法についてをご紹介させていただきました。今回は、翔栄ファームが挑戦した干し大根や切り干し大根のお話です。天日干しなどで乾燥させたり、漬物にしたりすることで保存性が高まる野菜Read more

    • 消えゆく伝統野菜 「上泉理想大根」種の継承と慣行農法について考える!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      種(たね)、とっても小さい一粒ですが、その役割の偉大さには驚かされます。 今回は群馬県、現在の前橋市の消えゆく伝統野菜「上泉理想大根(かみいずみりそうだいこん)」のお話を交えて、「種の継承」と「慣行農法」についてのお話でRead more

    • 現在の農業における課題(3)持続可能な農業と安心・安全な食の問題

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      翔栄ファーム・龍ヶ崎農場のKです。 3回にわたって考えてきました現代の農業における課題シリーズ。 最終回の今回は、 持続可能な農業 についてです。 最近よく聞く言葉ですが、「持続可能な農業」は本当に、可能なのでしょうか?Read more

    • 今なぜ「脱プラスチック」なの?プラスチック問題を考える! 

      By hara-syouei | Comments are Closed

      「脱プラスチック」、最近よく耳にしますね。スーパーでのレジ袋有料化、コンビニでのプラスチックスプーンやフォーク、ストローの廃止など、なぜ今、脱プラスチックへの取り組みが必要なのでしょうか? 今回は環境汚染だけではなく私たRead more

    • 現在の農業における課題(2)新規就農者の減少と農家の高齢化

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      翔栄ファーム・龍ヶ崎農場のKです。 前回から3回にわたって、現代の農業における課題について考えるシリーズ。第2回の今回は、 新規就農者の減少と農家の高齢化 についてです。 この問題は、今今というより、これまで常に言われてRead more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • 【農場便り】田舎庵マルシェに参加しています!翔栄ファームと地産地消
    • 【農場便り】美味しいさつまいもを作るには?
    • 乾燥させたり、漬けたりすることで高まる保存性、野菜の貯蔵法について考えよう!
    • 【農場便り】翔栄ファームに訪れる虫たち|害虫は誰が決める?
    • 【農場便り】あっという間の5年間!龍ヶ崎の日々を振り返って

    カテゴリー

    • イベント情報 (13)
    • おしらせ (3)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (127)
    • 食の安心安全について (104)
    2023年1月
    月 火 水 木 金 土 日
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
    « 12月    

    人も地球も健康にする本物の自然
    安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

    合同会社 翔栄ファーム
    群馬県前橋市上泉町1554番地1

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 会社概要
      • 代表挨拶
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」