翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

食文化としての和食(前編)

NextPrevious

食文化としての和食(前編)

By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 26 11月, 2019 | 0

多様化が進む日本人の食事スタイル。
我々にとっては当たり前のはずの「和食」が
記憶から消え去る日も、もしかしたら
遠くないのかもしれません。

 

そうなる前に、今週から
3回(前編、中編、後編)にわたって
「食文化としての和食」を
眺めてみようと思います。

多様化が進む日本人の食事スタイル。我々にとっては当たり前のはずの「和食」が記憶から消え去る日も、もしかしたら遠くないのかもしれません。

 

そうなる前に、今週から3回(前編、中編、後編)にわたって「食文化としての和食」を眺めてみようと思います。

食文化の本質

これまでのコラムの繰り返しになりますが、
日本の食文化は大きな変革期を迎えています。

外食、中食、通販、ファストフード……

これに各国の食物が掛け算されていきます。

 

海外では空前の日本食ブーム。
その勢いは衰えを知らず、益々盛んに。
更に日本食の本質的クオリティーの追及を
深化させながら高めていくという、
目覚しい向上心を感じさせる程です。

そしてその範囲は食材・調理法に留まらず
和食フォーマット(和食のあり方)の
研究にまで及んでいます。

 

さて、舞台を日本に戻します。

 

そもそも冒頭の問題提起である
「日本の食文化の変化」とは何であるか?
あるいは、「変わる前の日本の食文化」とは何か?
というよりも果たしてこれらを説明できる
日本人がどれだけいるのだろうか?
こんな疑問すら湧いてくるのが
現状ではないでしょうか。

 

実は「食文化」という言葉は比較的新しく、
この概念の提示は1970年後半、人類学視点の下に
一つの研究領域として確立したものです。

食文化の本質には、
「その地域の自然環境に最も合致したもの」
という要素が必要不可欠です。

食文化の本質

これまでのコラムの繰り返しになりますが、日本の食文化は大きな変革期を迎えています。外食、中食、通販、ファストフード……これに各国の食物が掛け算されていきます。

 

海外では空前の日本食ブーム。その勢いは衰えを知らず、益々盛んに。更に日本食の本質的クオリティーの追及を深化させながら高めていくという、目覚しい向上心を感じさせる程です。

そしてその範囲は食材・調理法に留まらず、和食フォーマット(和食のあり方)の研究にまで及んでいます。

さて、舞台を日本に戻します。

 

そもそも冒頭の問題提起である 「日本の食文化の変化」とは何であるか?  あるいは、「変わる前の日本の食文化」とは何か?  というよりも果たしてこれらを説明できる日本人がどれだけいるのだろうか?

こんな疑問すら湧いてくるのが現状ではないでしょうか。

 

実は「食文化」という言葉は比較的新しく、この概念の提示は1970年後半、人類学視点の下に一つの研究領域として確立したものです。食文化の本質には、「その地域の自然環境に最も合致したもの」 という要素が必要不可欠です。

日本の食は、日本の自然環境に根ざしていない

しかし、今や日本における食文化を
支えるはずの食材はその多くが輸入品です。

 

「日本の食糧事情の、いまとこれから」
という以前のコラムで触れたように、
https://syouei-farm.net/anzen/191112/
日本食である「天ぷらそば」を例に取っても、
そこに用いられる食材の大半は輸入食材でした。

もし、そばをうどんに替えれば純国産食材は
「水だけ」ということになりかねません。

 

つまり、先述の食文化の本質と述べた
「その地域の自然環境に最も合致したもの」に照合すると、
もはやこれは日本の食文化とは言い難く、
「見せかけだけのニセモノ」
ということになってしまうのです……

これには少しショックを受ける方も
多いのではないでしょうか。

 

「日本の食文化の変化」とはまさにこのことです。
昨今、いたるところで自然との共生が大切であると、
多くの方が声をあげています。

 

もちろんそれはその通りです。
しかし、現代における日本の「食文化の視点」では、
日本人の食は、共生どころか、
日本の自然環境に根ざしていないと
いわざるを得ないのです。

 

果たして皆様はどう思われるでしょうか?

 

(中編につづく)

日本の食は、日本の自然環境に根ざしていない

しかし、今や日本における食文化を支えるはずの食材はその多くが輸入品です。

 

「日本の食糧事情の、いまとこれから」 という以前のコラムで触れたように、( https://syouei-farm.net/anzen/191112/ )日本食である「天ぷらそば」を例に取っても、そこに用いられる食材の大半は輸入食材でした。

もし、そばをうどんに替えれば純国産食材は「水だけ」ということになりかねません。

 

つまり、先述の食文化の本質と述べた 「その地域の自然環境に最も合致したもの」に照合すると、もはやこれは日本の食文化とは言い難く、「見せかけだけのニセモノ」ということになってしまうのです……

これには少しショックを受ける方も多いのではないでしょうか。

 

「日本の食文化の変化」とはまさにこのことです。昨今、いたるところで自然との共生が大切であると、多くの方が声をあげています。

 

もちろんそれはその通りです。しかし、現代における日本の「食文化の視点」では、日本人の食は、共生どころか、日本の自然環境に根ざしていないといわざるを得ないのです。

果たして皆様はどう思われるでしょうか?

 

(中編につづく)

宅配, 無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 農業, 野菜

Related Post

  • お米はなぜ研ぐの?

    By hara-syouei | Comments are Closed

    お米はなぜ研ぐ(とぐ)のでしょうか?そもそも、お米はなぜ研ぐ必要があるのでしょうか? お米を研ぐのは、お米の表面に付着したぬかやゴミ、ホコリなどを取り除くためです。 お米の汚れをゴシゴシと手で研いで落とすことによって、ごRead more

  • 驚くべき味噌パワー! 自然栽培の大豆で作る手づくり味噌

    By hara-syouei | Comments are Closed

    基本調味料「さ・し・す・せ・そ」の「そ」にあたる味噌、味噌のルーツは中国?韓国?それとも日本?と説はいろいろあるようですが、日本の伝統食品であり、日本人の食生活、健康を支えてくれていることは間違いありません。 「一汁一菜Read more

  • 乾燥させたり、漬けたりすることで高まる保存性、野菜の貯蔵法について考えよう!

    By hara-syouei | Comments are Closed

    前回は上泉理想大根のお話を交えて種の継承と慣行農法についてをご紹介させていただきました。今回は、翔栄ファームが挑戦した干し大根や切り干し大根のお話です。天日干しなどで乾燥させたり、漬物にしたりすることで保存性が高まる野菜Read more

  • 消えゆく伝統野菜 「上泉理想大根」種の継承と慣行農法について考える!

    By hara-syouei | Comments are Closed

    種(たね)、とっても小さい一粒ですが、その役割の偉大さには驚かされます。 今回は群馬県、現在の前橋市の消えゆく伝統野菜「上泉理想大根(かみいずみりそうだいこん)」のお話を交えて、「種の継承」と「慣行農法」についてのお話でRead more

  • 現在の農業における課題(3)持続可能な農業と安心・安全な食の問題

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    翔栄ファーム・龍ヶ崎農場のKです。 3回にわたって考えてきました現代の農業における課題シリーズ。 最終回の今回は、 持続可能な農業 についてです。 最近よく聞く言葉ですが、「持続可能な農業」は本当に、可能なのでしょうか?Read more

NextPrevious

メルマガ登録

翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

無料メルマガ登録はこちら

最近の投稿

  • 【農場便り】なぜ?4月から食品包装への「無添加」表示禁止の背景
  • 【農場便り】土について~腐葉土づくり!
  • 【農場便り】ボルゲーゼトマトの栽培について
  • お米はなぜ研ぐの?
  • 【農場便り】春まで美味しい里芋の魅力!

カテゴリー

  • イベント情報 (13)
  • おしらせ (3)
  • 超自然シリーズ (1)
  • 農場便り (134)
  • 食の安心安全について (106)
2023年4月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 3月    

人も地球も健康にする本物の自然
安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

合同会社 翔栄ファーム
群馬県前橋市上泉町1554番地1

  • トップ
  • 代表挨拶
  • 安心安全野菜の宅配サービス
  • 会社概要
  • 野菜セット例
  • 採用サイト
  • ネットで購入
  • お問合せ
  • コラム【農場便り】
お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
© SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入
翔栄ファーム

安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」