翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

種子法廃止で、日本のお米に危機迫る?

NextPrevious

種子法廃止で、日本のお米に危機迫る?

By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 27 8月, 2019 | 0

もう昨年のことになりますが、
半世紀以上続いていた種子法が廃止されました。

種子法とは?

1952年に成立し、半世紀以上、米、麦、大豆の安定供給を支えてきた、
「主要農作物種子法(以下、種子法)」が2018年4月に廃止されました。

戦後の食糧難の中で、米と麦と大豆の種子だけは
公的な事業で確保していこうとする国の強い威信により、
日本の主要作物である米、麦、大豆の種子の開発・管理・普及を、
国や都道府県に義務付けていた法律です。

種子法廃止による影響は?

廃止の理由は、
「民間企業の種子事業参入を促す」というものでした。
何れにせよ、米、麦、大豆についても、
国や都道府県に種子の開発や生産、
供給を義務付ける法的裏付けは消滅したのです。
国の予算確保の根拠はなくなり、
都道府県の財政状況によっては
種子生産のための農業試験場を
規模縮小・廃止するところが出てくるかもしれません。

特定の民間企業の寡占状態となれば、
種子を含む資材価格も高騰するリスクも考えられます。

 

そもそも「種を採る」というのは、
農家にとって非常に負担の大きい作業です。
特に、味や発芽率などに優れた
優良品種の質を守って種を採るのは、
非常に手間が掛かる難しい作業なのです。

 

なぜならば、
都道府県の農業試験場の稲の種採りの流れは、
先ず、「原原種」「原種」と呼ばれる親種を育てます。
そこから最終的に種もみを作るのですが、
農家に供給するまでには、
トータルで最低でも4年は掛かるのです。
したがって、「種もみが足りない」となっても
急に増産することはできません。

その意味でも公的事業で
計画的に進めていくことが必要だと考えられていたのです。

種子法廃止による影響は?

廃止の理由は、「民間企業の種子事業参入を促す」というものでした。
何れにせよ、米、麦、大豆についても、国や都道府県に種子の開発や生産、供給を義務付ける法的裏付けは消滅したのです。国の予算確保の根拠はなくなり、都道府県の財政状況によっては種子生産のための農業試験場を規模縮小・廃止するところが出てくるかもしれません。

特定の民間企業の寡占状態となれば、種子を含む資材価格も高騰するリスクも考えられます。

 

そもそも「種を採る」というのは、農家にとって非常に負担の大きい作業です。
特に、味や発芽率などに優れた優良品種の質を守って種を採るのは、非常に手間が掛かる難しい作業なのです。

なぜならば、都道府県の農業試験場の稲の種採りの流れは、先ず、「原原種」「原種」と呼ばれる親種を育てます。そこから最終的に種もみを作るのですが、農家に供給するまでには、トータルで最低でも4年は掛かるのです。
したがって、「種もみが足りない」となっても急に増産することはできません。

その意味でも公的事業で計画的に進めていくことが必要だと考えられていたのです。

野菜はどうなんでしょう?

因みに、
米、麦、大豆以外の作物については
種子法のような公的保護の仕組みはありません。

その結果として今、日本で流通している野菜の9割ほどは、
海外産の種が用いられるようになっています。

そのほとんどはF1種であり、
多くは雄性不稔や遺伝子組換え種子である可能性も否定できません。

 

まだ現時点では、
米や麦などの遺伝子組み換えの生産は認められていません。
しかし、何れは同じ運命を辿る可能性だって、
決してあり得ない話ではないのです。

 

多くの農家や農業関係者から、
種子法復活を望む声は高まりつつあります。

2019年5月、全国1,300人の農家が東京地裁に提訴しました。
やはり理由は、民間企業の種子独占による価格高騰や
遺伝子組み換えなど、食の安全への不安が挙げられています。

野菜はどうなんでしょう?

因みに、米、麦、大豆以外の作物については、種子法のような公的保護の仕組みはありません。

その結果として今、日本で流通している野菜の9割ほどは、海外産の種が用いられるようになっています。
そのほとんどはF1種であり、多くは雄性不稔や遺伝子組換え種子である可能性も否定できません。

 

まだ現時点では、米や麦などの遺伝子組み換えの生産は認められていません。しかし、何れは同じ運命を辿る可能性だって、決してあり得ない話ではないのです。

 

多くの農家や農業関係者から、種子法復活を望む声は高まりつつあります。

2019年5月、全国1,300人の農家が東京地裁に提訴しました。
やはり理由は、民間企業の種子独占による価格高騰や遺伝子組み換えなど、食の安全への不安が挙げられています。

自らの意思で食を選べるように

このような食糧事情の背景の中で、
我々一人ひとりが食材に対する興味と
安全性に関する知識を持っていくことは、
ますます非常に重要になってくると思っています。

 

しかし、メディアでの報道は進んでおらず、
こうした情報はまだまだ十分に公開されているとは言えません。

 

海外のスーパーマーケットでは、
遺伝子組み換え食品やオーガニック食品が明確に区別され、
消費者が自己の責任において、
自由に選べるようになってきています。

日本の食の安全性に対する情報公開は
世界の先進国と比較し、遅れているのが現状です。

 

だからこそ翔家ファームでは、
野菜の生産だけでなく、情報発信を通して、
消費者一人一人が、自らの意思で食材を選別できるように、
微力ながら頑張ってまいります。

自らの意思で食を選べるように

このような食糧事情の背景の中で、我々一人ひとりが食材に対する興味と安全性に関する知識を持っていくことは、ますます非常に重要になってくると思っています。

 

しかし、メディアでの報道は進んでおらず、こうした情報はまだまだ十分に公開されているとは言えません。

 

海外のスーパーマーケットでは、遺伝子組み換え食品やオーガニック食品が明確に区別され、消費者が自己の責任において、自由に選べるようになってきています。

日本の食の安全性に対する情報公開は、世界の先進国と比較し、遅れているのが現状です。

 

だからこそ翔家ファームでは、野菜の生産だけでなく、情報発信を通して消費者一人一人が自らの意思で食材を選別できるように、微力ながら頑張ってまいります。

Non-GMO, 無化学肥料, 無農薬, 種子法, 翔栄ファーム, 遺伝子組み換えでない, 雄性不稔

Related Post

  • 土について考えてみる(前編)

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    「土」について詳しく語れる人はどの程度いるのでしょうか? なぜこのような問い掛けをするかといいますと、 日本では欧米に比べて、 土壌教育(あるいは土についての授業)というものが、 1947年から2017年までの間に 著しRead more

  • 健康的な食事は温室効果ガスの排出削減につながるか?

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    前回のコラムでは日本食と プラネタリーヘルスダイエットとの親和性を基に、 今後の我々が取るべき行動についての 方向性を提示いたしました。 (日本人の食事とプラネタリーヘルスダイエット) 今回はSDGsを起点として、 プラRead more

  • 日本人の食事とプラネタリーヘルスダイエット

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    ■ プラントベースはなぜサステイナブルなのか? 最近、「プラネタリーヘルスダイエット」 というワードを見聞きすることが多くなりました。 2019年の発表当時は さほど注目されていたようには思いませんでしたが、 地球規模のRead more

  • 減農薬・低農薬で本当に大丈夫ですか?

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    食品、特に生鮮食品に対する消費者の視点は、 日々厳しさを増しているように思います。 様々な要因がありますが、その根底にあるものは 多くの人が自然環境の破壊のスピードに 危機感を抱き始めていることがあると思います。 203Read more

  • 日本国内の“野菜の種”事情

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    前回のコラムでは、 2020年12月に改正された種苗法について 農水省の発表内容を基に概要をご紹介しました。 「改正種苗法と翔栄ファーム」 その中で従前から存在する固定種・在来種については、 新たに品種登録されることはなRead more

NextPrevious

メルマガ登録

翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

無料メルマガ登録はこちら

最近の投稿

  • 【農場便り】自然栽培の必要を実感し、翔栄ファームの立ち上げメンバーに
  • 翔栄ファーム・2021年GWの休業について
  • 土について考えてみる(前編)
  • 【農場便り】製造業から自然栽培農業者への転身
  • 健康的な食事は温室効果ガスの排出削減につながるか?

カテゴリー

  • イベント情報 (10)
  • おしらせ (1)
  • 超自然シリーズ (1)
  • 農場便り (84)
  • 食の安心安全について (73)
2021年4月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
« 3月    

安心安全な食ってなんだろう…
翔栄ファームは「人が健康であるための農業」を追求します。

株式会社翔栄クリエイト( SYOUEI CREATE Co., Ltd. )
〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-8-1 新宿ビルディング1F
TEL:03-6894-2236(直)/FAX:03-6894-2213

  • トップ
  • 代表挨拶
  • 安心安全野菜の宅配サービス
  • 会社概要
  • 野菜セット例
  • 採用サイト
  • ネットで購入
  • お問合せ
  • コラム【農場便り】
お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
© SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入
翔栄ファーム

安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」