翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入
  • 実店舗の案内

固定種・在来種野菜の履歴書 part.3

    Home 食の安心安全について 固定種・在来種野菜の履歴書 part.3
    NextPrevious

    固定種・在来種野菜の履歴書 part.3

    By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 18 8月, 2020 | 0

    翔栄ファームでお届けしている
    様々な品種をメインに、
    固定種・在来種の来歴を紹介する
    「野菜の履歴書」。

    今回はその第三弾です。
    伝統的な菓子折りには
    よく「しおり」が入っていますよね。
    そのような感覚で読んでもらえれば
    とイメージしています。

    早生千筋京水菜(わせせんすじきょうみずな)

    昔から親しまれている京野菜、ミズナです。
    京水菜なんて言われたりするくらいですから
    本場は京都ってことになりますね。
    「早生」(わせ)は前にも書きましたが
    早めに収穫するもののこと。
    逆に遅くできる場合は
    「晩生」(ばんせい・おくて)と冠します。
    間に入るのは「中生」(ちゅうせい・なかて)。

    「千筋」というのは見た目から来ていて、
    株元からたくさんの細い葉柄(ようへい)が
    生えている様子を指しています。
    「水菜」は畑の畝で肥料を入れずに水だけで
    作っていたことから、という意見が大勢。

    このミズナ、昔は関西以外では
    ポピュラーじゃなかったようですが、
    今ではすっかり全国区ですね。
    当時はもっと太い鍋物用の晩生種が
    主に使われていたようですが、
    この品種みたいに細いものが主流になり
    サラダ用途でおなじみになった感じでしょうか。

    トロンボンチーノ(Tromboncino)

    ズッキーニもしくはカボチャの一種です。
    名前はこれまた見た目由来で、
    トロンボーンから来ているようです。
    グルグルと管を巻いている形を見れば、
    なるほどって感じですよね。
    イタリアから来た野菜ですが
    同国が原産というわけではない
    とも言われています。

    最初にズッキーニもしくは……
    と書いたのは、収穫時期によって
    その色味や味が違ってくるからです。
    早めにとれば甘いズッキーニですが、
    大きくなるまで待てば
    緑色だった皮が黄色くなり
    味もカボチャ感が強くなっていきます。

    ズッキーニには恐らくキュウリっぽい
    イメージあるのではないでしょうか。
    しかし実際はカボチャの仲間。
    まあ野菜に詳しくない方でも
    キュウリは生が多いけど
    ズッキーニはだいたい加熱しますよね、
    と思い出してもらえると
    カボチャになるってことにも
    合点がいくのではないでしょうか。

    ちなみにアメリカ英語だとズッキーニも
    カボチャもSquashというみたいで、
    Pumpkinはハロウィン的なものを
    主に指しているようです。

    丹波献上黒大豆(たんばけんじょうくろだいず)

    ダイズの中でも、黒豆と呼ばれるもののひとつ。
    「丹波」は兵庫県の丹波篠山(たんばささやま)と
    いうところで育てられていたことを表しています。

    徳川家康が関ケ原の戦いのあと
    西国大名たちをおさえる目的で築いた
    篠山城で有名な城下町で、
    今も武家屋敷などが
    観光名所として残っています。
    そうした経緯からこの豆も
    幕府への「献上」品となって、
    この名前が付いたようです。
    年貢として納められたこともあり、
    つまり当時から価値を認められていました。
    また、「丹波黒」(たんばぐろ)とも言われ、
    大粒なことからおせちの黒豆に
    最適とされています。
    最近は塩ゆでして枝豆として
    食べるのも人気みたいです。
    色が濃く、味にも深みがあります。

    「しおり」という言葉は、
    旅の途中で道に迷わないよう
    草や枝を曲げて標にしたことからきた、
    という話があります。
    昔の旅人は大変だなあと思うと同時に、
    現代人が失ってしまったかもしれない
    鋭敏な感覚が備わっていたのかもしれません。
    まあ、それらを混ぜ合わせて
    昔ながらの旅情というイメージが
    醸し出されているように思います。

    それに似たなつかしい感情なんかも、
    歴史のあるお野菜のストーリーを通して
    感じてもらえるといいなあと思います。

    翔栄ファームでお届けしている様々な品種をメインに、固定種・在来種の来歴を紹介する「野菜の履歴書」。

    今回はその第三弾です。伝統的な菓子折りにはよく「しおり」が入っていますよね。そのような感覚で読んでもらえればとイメージしています。

    早生千筋京水菜(わせせんすじきょうみずな)

    昔から親しまれている京野菜、ミズナです。京水菜なんて言われたりするくらいですから本場は京都ってことになりますね。「早生」(わせ)は前にも書きましたが早めに収穫するもののこと。逆に遅くできる場合は「晩生」(ばんせい・おくて)と冠します。間に入るのは「中生」(ちゅうせい・なかて)。

    「千筋」というのは見た目から来ていて、株元からたくさんの細い葉柄(ようへい)が生えている様子を指しています。「水菜」は畑の畝で肥料を入れずに水だけで作っていたことから、という意見が大勢。

    このミズナ、昔は関西以外ではポピュラーじゃなかったようですが、今ではすっかり全国区ですね。当時はもっと太い鍋物用の晩生種が主に使われていたようですが、この品種みたいに細いものが主流になりサラダ用途でおなじみになった感じでしょうか。

    トロンボンチーノ(Tromboncino)

    ズッキーニもしくはカボチャの一種です。名前はこれまた見た目由来で、トロンボーンから来ているようです。グルグルと管を巻いている形を見れば、なるほどって感じですよね。イタリアから来た野菜ですが同国が原産というわけではないとも言われています。

    最初にズッキーニもしくは……と書いたのは、収穫時期によってその色味や味が違ってくるからです。早めにとれば甘いズッキーニですが、大きくなるまで待てば緑色だった皮が黄色くなり味もカボチャ感が強くなっていきます。

    ズッキーニには恐らくキュウリっぽいイメージあるのではないでしょうか。しかし実際はカボチャの仲間。まあ野菜に詳しくない方でもキュウリは生が多いけどズッキーニはだいたい加熱しますよね、と思い出してもらえるとカボチャになるってことにも合点がいくのではないでしょうか。

    ちなみにアメリカ英語だとズッキーニもカボチャもSquashというみたいで、Pumpkinはハロウィン的なものを主に指しているようです。

    丹波献上黒大豆(たんばけんじょうくろだいず)

    ダイズの中でも、黒豆と呼ばれるもののひとつ。「丹波」は兵庫県の丹波篠山(たんばささやま)というところで育てられていたことを表しています。

    徳川家康が関ケ原の戦いのあと西国大名たちをおさえる目的で築いた篠山城で有名な城下町で、今も武家屋敷などが観光名所として残っています。そうした経緯からこの豆も幕府への「献上」品となって、この名前が付いたようです。年貢として納められたこともあり、つまり当時から価値を認められていました。また、「丹波黒」(たんばぐろ)とも言われ、大粒なことからおせちの黒豆に最適とされています。最近は塩ゆでして枝豆として食べるのも人気みたいです。色が濃く、味にも深みがあります。

    「しおり」という言葉は、旅の途中で道に迷わないよう草や枝を曲げて標にしたことからきた、という話があります。昔の旅人は大変だなあと思うと同時に、現代人が失ってしまったかもしれない鋭敏な感覚が備わっていたのかもしれません。まあ、それらを混ぜ合わせて昔ながらの旅情というイメージが醸し出されているように思います。

    それに似たなつかしい感情なんかも、歴史のあるお野菜のストーリーを通して感じてもらえるといいなあと思います。

    参照資料
    野口のタネ

    固定種, 在来種, 無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜

    Related Post

    • 食品添加物の始まりはいつ?

      By hara-syouei | Comments are Closed

      食品添加物はいつから、どのように使われてきたのか、今回は食品添加物の歴史についてご紹介します。 【目次】 ・食品添加物とは? ・食品添加物の種類と役割 ・食品添加物の歴史を探る ・食品添加物とうまく付き合おう! ■食品添Read more

    • 過剰摂取で脳に影響が⁈ 異性化糖の危険性

      By hara-syouei | Comments are Closed

      甘味料の一種の「異性化糖(いせいかとう)」、トウモロコシ、ジャガイモ、サツマイモなどのデンプンを酵素の力で分解しブドウ糖にした後に果糖に変換(異性化)させた液状の糖のことで、低温で甘さが引き立つというその液体の性状を活かRead more

    • からだにいいそうめんを選ぼう!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      夏バテで疲れた時、食欲がない時などにおすすめのそうめん、消化もよく、胃への負担も少ない食材です。糖質をエネルギーに変えるために必要なビタミンB1が豊富なので体調不良の時などの栄養補給におすすめです。 スーパーなどではたくRead more

    • 天然酵母パン!人気の理由とは?

      By hara-syouei | Comments are Closed

      最近では街中のパン屋さんでもよく見かけますね、「天然酵母のパン」、健康的なイメージはさるとこながら、深みのある自然な味わいが人気のようですが、普通のパンと何が違うのでしょうか? 今回は天然酵母とイースト、どちらも酵母なのRead more

    • 皮膚からも吸収される? 経皮毒の恐ろしさ!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      化粧品、日用品などに含まれている成分が皮膚を通して吸収されることを経皮吸収と言います。経皮毒とは体に悪い成分となる有害物質が皮膚を通してからだの中に入ってきて蓄積してしまうことを言います。 この毒となる有害物質はとても小Read more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • ヤギのふれあいイベントと今週のおすすめ野菜の紹介
    • 食品添加物の始まりはいつ?
    • 消えゆく田畑、日本の食は大丈夫?いま私たちが向き合うべき農業の現実
    • 【農場便り】龍ヶ崎圃場 夏の畑だより:ズッキーニ“ブラックビューティー”の奮闘
    • 「7月」のお野菜豆辞典

    カテゴリー

    • イベント情報 (15)
    • おしらせ (3)
    • お野菜豆辞典 (6)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (229)
    • 食の安心安全について (135)
    2025年8月
    月 火 水 木 金 土 日
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
    « 7月    

    人も地球も健康にする本物の自然
    安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • 実店舗の案内
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 会社概要
      • 代表挨拶
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    • 実店舗の案内
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」