翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

飽食の時代は終わり食物摂取点検の時代へ

    Home 食の安心安全について 飽食の時代は終わり食物摂取点検の時代へ
    NextPrevious

    飽食の時代は終わり食物摂取点検の時代へ

    By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 27 5月, 2022 | 0

    世界的紛争によりエネルギーや
    各分野原材料のサプライチェーンが
    機能不全を起こしています。
    食料も同様で、国内においても値上げのニュースは
    ほぼ毎日あちらこちらから聞こえてきます。
    恐らく多くの方がこれからの食料の物価上昇に対して、
    漠然とした不安を抱えていらっしゃるのではないでしょうか。
    なぜならば私たちは日本の食糧自給率が、
    とても低いことをよく知っているからです。
    しかしその実態は?
    となるとあまりうまく説明できないものです。

    ということで、当コラムのタイトルは
    「飽食の時代が終わり食料摂取点検の時代へ」ですが、
    先ずは食料自給率ってそもそも何ですか?
    というところから始めて大枠の実態把握をしたいと思います。

    ■ そもそも食料自給率って何?

    農林水産省の

    「その1:食料自給率って何?日本はどのくらい?」

    からその説明を抜粋してみます。

    「食料自給率」とは、その言葉の通り我々が食べる「食料」を「自給している率(割合)」です。つまり、

    「日本全体に供給された食料」に占める「日本で生産した食料」の割合ということになります。

    「食料」には、米や麦、肉、魚介類、野菜、果物など様々なものがあります。そこで、これらを品目毎に分類して、国内で生産している量や輸入している量を把握、そして計算したものが食料自給率です。

    因みに「食料」には、日本人が口にする「全ての食べ物」が含まれます。例えば、スーパーや商店等で売られている生鮮品や加工食品、レストラン等での外食に使用される食材、輸入される原料や加工食品、お菓子類やジュースなども含め、日本で流通している全ての食料を対象にしています。(ただし、お酒だけは嗜好品なので対象外とし、食料自給率の計算にも含めていません。例えば日本酒をたくさん飲むと、米の消費が増えて国内の生産基盤の強化には繋がりますが、自給率には反映されません)

    ■ 食料自給率の算出方法

    食料自給率の算出方法にはカロリーベースと
    生産額ベースによる方法とがあります。
    個々の説明は割愛しますが、
    一般的に「日本の食料自給率は約38%」という時の数値は
    カロリーベースの食料自給率を指しています。

    食料は人間が生きていくために
    欠かすことのできないものです。
    この食料安全保障の観点から、
    最も基礎的な栄養価である熱量(カロリー)に
    着目したものが「カロリーベースの食料自給率」です。

    因みに令和元年度の値は「約38%」とは、

    国民1人1日当たりに供給している
    全品目の合計熱量(2,426kcal)のうち、
    国産品目の合計熱量(918kcal)が占める割合

    を計算した結果となります。

    ■ 品目別の食料自給率

    まず初めに、日本人が昔から食べてきた品目である
    米、野菜、魚介類について見ていきたいと思います。

    実はこれら米や野菜、魚介類の自給率は、
    それぞれ97%、79%、52%と比較的高くなっています。
    これは昔から食べていた分、
    生産基盤や生産技術が受け継がれていることや、
    生鮮野菜は長期保存ができず輸入が難しい、
    魚介類は国内で新鮮なまま流通できるといった理由が考えられます。

    次に畜産物(牛肉、豚肉、鶏肉、鶏卵、牛乳・乳製品)を見ると、
    牛肉35%、豚肉49%、鶏肉64%、
    鶏卵96%、牛乳・乳製品59%となっており、
    これは国内で生産している割合を示しています。

    オヤッと思いませんか?
    これだけを見ると結構高い自給率に見えます。

    しかし実態はこうです。
    家畜はとうもろこしや牧草などの飼料を毎日必要とします。
    飼料の多くは外国から輸入されており、
    飼料の自給率は畜産物全体で25%しかありません。
    この飼料の自給率を考慮すると、
    例えば、牛肉の自給率は「35%(9%)」と記載するのが正しく、
    これは、牛肉の「35%」は国内で生産されていますが、
    国産の飼料を食べて純粋に国内で生産されたものは
    わずかに「9%」であるということです。
    畜産物の自給率は、飼料自給率を考慮に入れると
    ずいぶん低い数字になることが分かります。

    その他にも品目別の自給率が発表されていますが、
    ここでは最後に外国で大規模に生産されている
    小麦、大豆、油脂類・飼料の原料について見てみたいと思います。

    このあたりは当コラム読者が
    明るい分野ではないかと思いますが、
    小麦や油脂類・飼料の原料となる
    大豆、菜種、とうもろこしなどは、
    日本の限られた農地では大量に生産するのが難しく、
    生産に適した気候で広大な農地を有する国、
    アメリカ、オーストラリア、カナダ、中国、ブラジルなどで
    大規模に生産されたものが輸入されており、
    自給率はそれぞれ小麦16%、大豆6%、
    油脂類13%とかなり低いのが実態です。

    ■ 飽食の時代は終わり、食物摂取点検の時代へ

    前置きが長くなってしまいました。
    いよいよ本題に入ります。

    恐らく皆様は米の自給率97%と
    野菜の79%の数値を見て
    「結構大丈夫そう」と思われたのではないでしょうか?
    確かに食料自給率全体の約38%と見比べれば
    そう思う気持ちは分かります。

    ただここで冷静になる必要があります。
    これらのほぼすべては慣行農法により栽培されたもので、
    農薬や化学肥料が規定量以内において使われています。
    規定量以内とは穏やかな表現ですが、
    日本は農薬大国であることを思い出してください。
    (翔栄ファーム|コラム:国産野菜の安全神話は本当か?)

    ここが肝なのです。

    冒頭でお伝えした通り、世界の食料サプライチェーンは
    大きく変化していくでしょう。
    場合によってはサラダ油の原料となっている
    輸入トウモロコシや大豆がものすごく高騰して、
    「これじゃ国産より高いよね」
    なんて事態にならないとも限りません。

    当然誰かが需要に応えてくれるでしょう。
    その際、輸入が無理なら国内の生産量を
    増やそうということになるでしょうし、
    日本では米の生産余力がまだ十分にあるから、
    食用油用に米を栽培しようとか、
    飼料も国産で何とかしてみようとかいう流れも生まれると思います。

    ここがポイントです!

    つまり「どのように栽培するか?」ということを
    真剣に考える絶好のチャンスが訪れるのです。
    たとえ物価上昇への対応は避け辛いとしても、
    遺伝子組換えとうもろこしや大豆、
    グリホサート漬け(残留農薬)の小麦を輸入している現状から
    脱却できる道が実は開けているともいえるのではないでしょうか。

    そしてその選択ができたとしたら、
    それは結果的に自給率が上がることにもなります。
    そのためには今置かれている食料の生産方法並びに加工実態を
    私たち一人一人が認識する必要があるのです。

    すでに飽食の時代は過ぎ去りました。
    これからは何を選択していくかという
    食物摂取に関する点検と選択のステージ。
    この流れに本格的に突入していくことを
    日本人の共通認識にしていく必要があるのです。

    世界的紛争によりエネルギーや各分野原材料のサプライチェーンが機能不全を起こしています。食料も同様で、国内においても値上げのニュースはほぼ毎日あちらこちらから聞こえてきます。恐らく多くの方がこれからの食料の物価上昇に対して、漠然とした不安を抱えていらっしゃるのではないでしょうか。
    なぜならば私たちは日本の食糧自給率が、とても低いことをよく知っているからです。しかしその実態は? となるとあまりうまく説明できないものです。

    ということで、当コラムのタイトルは「飽食の時代が終わり食料摂取点検の時代へ」ですが、先ずは食料自給率ってそもそも何ですか? というところから始めて大枠の実態把握をしたいと思います。

    ■ そもそも食料自給率って何?

    農林水産省の「その1:食料自給率って何?日本はどのくらい?」からその説明を抜粋してみます。

    「食料自給率」とは、その言葉の通り我々が食べる「食料」を「自給している率(割合)」です。つまり、

    「日本全体に供給された食料」に占める「日本で生産した食料」の割合ということになります。

    「食料」には、米や麦、肉、魚介類、野菜、果物など様々なものがあります。そこで、これらを品目毎に分類して、国内で生産している量や輸入している量を把握、そして計算したものが食料自給率です。

    因みに「食料」には、日本人が口にする「全ての食べ物」が含まれます。例えば、スーパーや商店等で売られている生鮮品や加工食品、レストラン等での外食に使用される食材、輸入される原料や加工食品、お菓子類やジュースなども含め、日本で流通している全ての食料を対象にしています。(ただし、お酒だけは嗜好品なので対象外とし、食料自給率の計算にも含めていません。例えば日本酒をたくさん飲むと、米の消費が増えて国内の生産基盤の強化には繋がりますが、自給率には反映されません)

    ■ 食料自給率の算出方法

    食料自給率の算出方法にはカロリーベースと生産額ベースによる方法とがあります。個々の説明は割愛しますが、一般的に「日本の食料自給率は約38%」という時の数値はカロリーベースの食料自給率を指しています。

    食料は人間が生きていくために欠かすことのできないものです。この食料安全保障の観点から、最も基礎的な栄養価である熱量(カロリー)に着目したものが「カロリーベースの食料自給率」です。

    因みに令和元年度の値は「約38%」とは、

    国民1人1日当たりに供給している全品目の合計熱量(2,426kcal)のうち、国産品目の合計熱量(918kcal)が占める割合

    を計算した結果となります。

    ■ 品目別の食料自給率

    まず初めに、日本人が昔から食べてきた品目である米、野菜、魚介類について見ていきたいと思います。

    実はこれら米や野菜、魚介類の自給率は、それぞれ97%、79%、52%と比較的高くなっています。これは昔から食べていた分、生産基盤や生産技術が受け継がれていることや、生鮮野菜は長期保存ができず輸入が難しい、魚介類は国内で新鮮なまま流通できるといった理由が考えられます。

    次に畜産物(牛肉、豚肉、鶏肉、鶏卵、牛乳・乳製品)を見ると、牛肉35%、豚肉49%、鶏肉64%、鶏卵96%、牛乳・乳製品59%となっており、これは国内で生産している割合を示しています。

    オヤッと思いませんか? これだけを見ると結構高い自給率に見えます。

    しかし実態はこうです。家畜はとうもろこしや牧草などの飼料を毎日必要とします。飼料の多くは外国から輸入されており、飼料の自給率は畜産物全体で25%しかありません。この飼料の自給率を考慮すると、例えば、牛肉の自給率は「35%(9%)」と記載するのが正しく、これは、牛肉の「35%」は国内で生産されていますが、国産の飼料を食べて純粋に国内で生産されたものはわずかに「9%」であるということです。畜産物の自給率は、飼料自給率を考慮に入れるとずいぶん低い数字になることが分かります。

    その他にも品目別の自給率が発表されていますが、ここでは最後に外国で大規模に生産されている小麦、大豆、油脂類・飼料の原料について見てみたいと思います。

    このあたりは当コラム読者が明るい分野ではないかと思いますが、小麦や油脂類・飼料の原料となる大豆、菜種、とうもろこしなどは、日本の限られた農地では大量に生産するのが難しく、生産に適した気候で広大な農地を有する国、アメリカ、オーストラリア、カナダ、中国、ブラジルなどで大規模に生産されたものが輸入されており、自給率はそれぞれ小麦16%、大豆6%、油脂類13%とかなり低いのが実態です。

    ■ 飽食の時代は終わり、食物摂取点検の時代へ

    前置きが長くなってしまいました。いよいよ本題に入ります。

    恐らく皆様は米の自給率97%と野菜の79%の数値を見て「結構大丈夫そう」と思われたのではないでしょうか? 確かに食料自給率全体の約38%と見比べればそう思う気持ちは分かります。

    ただここで冷静になる必要があります。これらのほぼすべては慣行農法により栽培されたもので、農薬や化学肥料が規定量以内において使われています。規定量以内とは穏やかな表現ですが、日本は農薬大国であることを思い出してください。(翔栄ファーム|コラム:国産野菜の安全神話は本当か?)

    ここが肝なのです。

    冒頭でお伝えした通り、世界の食料サプライチェーンは大きく変化していくでしょう。場合によってはサラダ油の原料となっている輸入トウモロコシや大豆がものすごく高騰して、「これじゃ国産より高いよね」なんて事態にならないとも限りません。

    当然誰かが需要に応えてくれるでしょう。その際、輸入が無理なら国内の生産量を増やそうということになるでしょうし、日本では米の生産余力がまだ十分にあるから、食用油用に米を栽培しようとか、飼料も国産で何とかしてみようとかいう流れも生まれると思います。

    ここがポイントです!

    つまり「どのように栽培するか?」ということを真剣に考える絶好のチャンスが訪れるのです。たとえ物価上昇への対応は避け辛いとしても、遺伝子組換えとうもろこしや大豆、グリホサート漬け(残留農薬)の小麦を輸入している現状から脱却できる道が実は開けているともいえるのではないでしょうか。

    そしてその選択ができたとしたら、それは結果的に自給率が上がることにもなります。そのためには今置かれている食料の生産方法並びに加工実態を私たち一人一人が認識する必要があるのです。

    すでに飽食の時代は過ぎ去りました。これからは何を選択していくかという食物摂取に関する点検と選択のステージ。この流れに本格的に突入していくことを日本人の共通認識にしていく必要があるのです。

    参考:
    「その1:食料自給率って何?日本はどのくらい? – 農林水産省」

    Non-GMO, 固定種, 在来種, 無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜, 食料自給率, 食糧危機, 食糧安全保障, 食糧自給率

    Related Post

    • お米はなぜ研ぐの?

      By hara-syouei | Comments are Closed

      お米はなぜ研ぐ(とぐ)のでしょうか?そもそも、お米はなぜ研ぐ必要があるのでしょうか? お米を研ぐのは、お米の表面に付着したぬかやゴミ、ホコリなどを取り除くためです。 お米の汚れをゴシゴシと手で研いで落とすことによって、ごRead more

    • 驚くべき味噌パワー! 自然栽培の大豆で作る手づくり味噌

      By hara-syouei | Comments are Closed

      基本調味料「さ・し・す・せ・そ」の「そ」にあたる味噌、味噌のルーツは中国?韓国?それとも日本?と説はいろいろあるようですが、日本の伝統食品であり、日本人の食生活、健康を支えてくれていることは間違いありません。 「一汁一菜Read more

    • 乾燥させたり、漬けたりすることで高まる保存性、野菜の貯蔵法について考えよう!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      前回は上泉理想大根のお話を交えて種の継承と慣行農法についてをご紹介させていただきました。今回は、翔栄ファームが挑戦した干し大根や切り干し大根のお話です。天日干しなどで乾燥させたり、漬物にしたりすることで保存性が高まる野菜Read more

    • 消えゆく伝統野菜 「上泉理想大根」種の継承と慣行農法について考える!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      種(たね)、とっても小さい一粒ですが、その役割の偉大さには驚かされます。 今回は群馬県、現在の前橋市の消えゆく伝統野菜「上泉理想大根(かみいずみりそうだいこん)」のお話を交えて、「種の継承」と「慣行農法」についてのお話でRead more

    • 現在の農業における課題(3)持続可能な農業と安心・安全な食の問題

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      翔栄ファーム・龍ヶ崎農場のKです。 3回にわたって考えてきました現代の農業における課題シリーズ。 最終回の今回は、 持続可能な農業 についてです。 最近よく聞く言葉ですが、「持続可能な農業」は本当に、可能なのでしょうか?Read more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • 【農場便り】ボルゲーゼトマトの栽培について
    • お米はなぜ研ぐの?
    • 【農場便り】春まで美味しい里芋の魅力!
    • 【農場便り】翔栄ファーム お餅つき & 干し芋体験!
    • 【農場便り】翔栄ファーム 固定種・自然栽培の野菜

    カテゴリー

    • イベント情報 (13)
    • おしらせ (3)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (132)
    • 食の安心安全について (106)
    2023年3月
    月 火 水 木 金 土 日
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    « 2月    

    人も地球も健康にする本物の自然
    安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

    合同会社 翔栄ファーム
    群馬県前橋市上泉町1554番地1

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 会社概要
      • 代表挨拶
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」