翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

定義に捉われない有機農法

    Home 食の安心安全について 定義に捉われない有機農法
    NextPrevious

    定義に捉われない有機農法

    By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 22 10月, 2021 | 0

    ■ 食料価格の上昇

    2021年10月8日の日本経済新聞の記事によると、
    国連食糧農業機関(FAQ)は、
    2021年9月の「世界の食料価格指数」が
    前年同月比で33%上昇したと発表しました。
    2ヶ月連続の上昇で、
    特に穀物や植物油の値上がりが目立つとし、
    食料インフレは貧困に拍車をかけ
    途上国に政情不安を招く恐れがあると伝えています。

    因みに穀物価格は27%の上昇で、
    異常気象による渇水が深刻な農業大国ブラジルでは、
    とうもろこしなどの収穫量が減少し、
    同じく穀倉地帯であるアメリカやカナダでも
    干ばつが農業に影響を及ぼしているとしています。

    植物油価格にいたっては
    61%上昇とさらに高騰していて、
    その主な原因が、世界的な「脱炭素」の流れを受けて
    低炭素燃料であるバイオ燃料の需要が加速した結果、
    その原料となるパーム油など
    植物油の需要が拡大したというのです。

    理由はともあれ食料インフレは家計を直撃し、
    特に主食を輸入に頼る途上国には大きな打撃となり得ます。
    ご記憶の方も少なくないと思いますが、
    中東の民主化運動「アラブの春」は
    主食のパン価格の高騰がきっかけであったといわれています。

    ■ 自給率を上げることの必要性

    当コラムでは比較的多く
    食料自給率の低さを話題に挙げています。
    ご存じの通り、日本の食糧自給率は約39%程度です。
    前項では食料インフレの話をしましたが、その根底には
    地球規模の環境破壊があることは動かし難い事実です。
    そしてこの状況は
    一朝一夕に改善されることはないどころか
    刻一刻と悪化しているのが現状です。
    つまり物価は今後も加速度的に
    上昇するリスクがあるということです。

    さて、日本の食糧自給率の話に戻ります。

    自給率39%は換言すれば
    約61%は輸入に頼っているということでもあり、
    「食料価格の上昇=食料不足」はすなわち
    日本人の食料が不足するということをも意味します。
    このような状況下で、昨年12月に日本政府が掲げた
    「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」
    の中の「有機農業の促進」は光明といえるのかもしれません。

    ■ 有機農法の重要性

    日本で有機やオーガニックと宣言する場合は
    有機JASの認定を受けている必要があります。
    確かに消費者保護の観点からは
    定義やルールは非常に大切だと思っていますが、
    一方で生産者側のハードルを上げているような
    印象を受けることもまた事実です。

    今号のタイトルは「定義に捉われない有機農法」。
    ということで今回のコラムに限っては
    有機やオーガニックというワードを
    有機JASの規定から切り離して、
    もっと根源的な、あるいは私たち一般消費者が
    これらの響きからイメージする
    もっとシンプルなものとして扱っていきたいと思います。

    農業者であり堆肥・育土研究所主宰の橋本力男氏は
    雑誌SPECTATORのインタビュー記事の中で、
    有機農法とは何ですか? という質問に対して、
    「有機農法とはまったく農薬や化学肥料を使わすに野菜作りを行うこと」
    と答えています。

    実際、このような農法は日本において
    どのくらいあるのでしょうか?

    何と全体の0.5%程度。

    仮に農薬・化学肥料不使用にプラスして
    不耕起、不除草の自然農法を含めたとしてもこの程度です。
    では日本の農業の構造はどのようになっているかというと、
    農薬も化学肥料も使う慣行農法が約53%、
    化学肥料と農薬を削減して栽培する環境保全型農業
    (減農薬栽培や低農薬栽培を含む)が約46%となり、
    農薬・化学肥料不使用の栽培による農作物は
    事実上ほとんど日本で生産されていないのが実態です。
    にもかかわらず農薬と化学肥料を使っていても
    使用基準さえ守っていれば
    「安全」「安心」は確保できるのです、といっている。
    これが日本の現状なのです。

    ■ 日本で有機農法が広がらないのはなぜか

    同インタビューの中で
    橋本氏に日本で有機農法が広がらない理由について
    以下のように答えています。

    「買う人が少ないからです。それは本当の意味で、有機栽培で良い質の作物ができていないからだとも思っています。つまり価格差に見合う付加価値が提供できていないのです。質の良いものを作れば高くても引き合いがきます。美味しいラーメンを作れば遠くからでも店に来ますよね」

    厳しいご指摘と同時に
    本質を捉えた意見とも思いますが
    皆様はいかがでしょうか。
    この仮説に基づけば解決策は
    美味しい野菜を作るということです。
    それはすなわち土づくりということに他なりません。

    ■ 堆肥のトレーサビリティー

    最近では家庭の生ごみを利用して
    コンポスト(堆肥)を作る動きが
    静かなブームとなっています。
    試みとしては非常に好ましく思えるのですが、
    問題はその生ごみに食品添加物や農薬が
    大量に使用されているということです。

    ヨーロッパでは堆肥を作る場合、
    レモンの皮でも何でも有機栽培由来の生ごみしか
    有機堆肥に使ってはいけないという
    厳しい認定基準がありますが、
    日本では現在、有機JASでさえ、
    ごく普通の生ごみ堆肥を容認しています。

    もちろんどれが正しい、正しくない、の話ではありません。
    しかし実態を知り判断材料を持っておくことは
    大切だと思っています。

    ■ 堆肥作りの基本

    橋本氏によると、堆肥作りの基本は、
    落ち葉、わら、もみ殻、おから等の有機資材を集め、
    山型、ドーム状、またはかまぼこ状に、軽いものから
    サンドウィッチ上に重ねていくことだそうです。

    このような行為は一見不自然に思えますが、
    自然界においても、例えば野山に吹き溜まりがあり、
    そこに落ち葉が堆積して雨が降って発酵が起き、
    30℃とか40℃の熱が出てできたものが腐葉土になります。
    これが土壌微生物の働きを活性します。
    つまり堆肥の原型です。

    この自然の営みを模倣したものが堆肥作りです。
    発酵は微生物によって引き起こされます。
    堆肥作りは発酵技術であるがゆえに
    適切な管理を必要とします。
    どれだけ良い材料を使っても
    管理が悪いと発酵せずに腐敗してしまうからです。
    特に水分管理は非常に大切で水が多すぎると腐敗し、
    逆に少なすぎると灰白色になって焼けてしまいます。

    ■ 主役は土壌微生物

    「土は生きている」と言われます。
    それは土の中にいる無数ともいえる土壌微生物が
    盛んな生命活動を行っているからです。
    因みに自然栽培の水田は化学肥料のそれより
    地温が2~3℃も高いそうです。
    土壌の微生物が盛んに呼吸をしている証拠です。

    先述の
    「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」
    における日本の農地の25%を
    有機農場とするとの国の計画に基づき、
    日本の土壌が豊かな団粒構造を取り戻すことを
    私たちは願ってやみません。

    ■ 食料価格の上昇

    2021年10月8日の日本経済新聞の記事によると、国連食糧農業機関(FAQ)は、2021年9月の「世界の食料価格指数」が前年同月比で33%上昇したと発表しました。2ヶ月連続の上昇で、特に穀物や植物油の値上がりが目立つとし、食料インフレは貧困に拍車をかけ途上国に政情不安を招く恐れがあると伝えています。

    因みに穀物価格は27%の上昇で、異常気象による渇水が深刻な農業大国ブラジルでは、とうもろこしなどの収穫量が減少し、同じく穀倉地帯であるアメリカやカナダでも干ばつが農業に影響を及ぼしているとしています。

    植物油価格にいたっては61%上昇とさらに高騰していて、その主な原因が、世界的な「脱炭素」の流れを受けて低炭素燃料であるバイオ燃料の需要が加速した結果、その原料となるパーム油など植物油の需要が拡大したというのです。

    理由はともあれ食料インフレは家計を直撃し、特に主食を輸入に頼る途上国には大きな打撃となり得ます。ご記憶の方も少なくないと思いますが、中東の民主化運動「アラブの春」は主食のパン価格の高騰がきっかけであったといわれています。

    ■ 自給率を上げることの必要性

    当コラムでは比較的多く食料自給率の低さを話題に挙げています。ご存じの通り、日本の食糧自給率は約39%程度です。前項では食料インフレの話をしましたが、その根底には地球規模の環境破壊があることは動かし難い事実です。そしてこの状況は一朝一夕に改善されることはないどころか刻一刻と悪化しているのが現状です。つまり物価は今後も加速度的に上昇するリスクがあるということです。

    さて、日本の食糧自給率の話に戻ります。

    自給率39%は換言すれば約61%は輸入に頼っているということでもあり、「食料価格の上昇=食料不足」はすなわち日本人の食料が不足するということをも意味します。このような状況下で、昨年12月に日本政府が掲げた「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」の中の「有機農業の促進」は光明といえるのかもしれません。

    ■ 有機農法の重要性

    日本で有機やオーガニックと宣言する場合は有機JASの認定を受けている必要があります。確かに消費者保護の観点からは定義やルールは非常に大切だと思っていますが、一方で生産者側のハードルを上げているような印象を受けることもまた事実です。

    今号のタイトルは「定義に捉われない有機農法」。ということで今回のコラムに限っては有機やオーガニックというワードを有機JASの規定から切り離して、もっと根源的な、あるいは私たち一般消費者がこれらの響きからイメージするもっとシンプルなものとして扱っていきたいと思います。

    農業者であり堆肥・育土研究所主宰の橋本力男氏は雑誌SPECTATORのインタビュー記事の中で、有機農法とは何ですか? という質問に対して、「有機農法とはまったく農薬や化学肥料を使わすに野菜作りを行うこと」と答えています。

    実際、このような農法は日本においてどのくらいあるのでしょうか?

    何と全体の0.5%程度。

    仮に農薬・化学肥料不使用にプラスして不耕起、不除草の自然農法を含めたとしてもこの程度です。では日本の農業の構造はどのようになっているかというと、農薬も化学肥料も使う慣行農法が約53%、化学肥料と農薬を削減して栽培する環境保全型農業(減農薬栽培や低農薬栽培を含む)が約46%となり、農薬・化学肥料不使用の栽培による農作物は事実上ほとんど日本で生産されていないのが実態です。にもかかわらず農薬と化学肥料を使っていても使用基準さえ守っていれば「安全」「安心」は確保できるのです、といっている。これが日本の現状なのです。

    ■ 日本で有機農法が広がらないのはなぜか

    同インタビューの中で橋本氏に日本で有機農法が広がらない理由について以下のように答えています。

    「買う人が少ないからです。それは本当の意味で、有機栽培で良い質の作物ができていないからだとも思っています。つまり価格差に見合う付加価値が提供できていないのです。質の良いものを作れば高くても引き合いがきます。美味しいラーメンを作れば遠くからでも店に来ますよね」

    厳しいご指摘と同時に本質を捉えた意見とも思いますが皆様はいかがでしょうか。この仮説に基づけば解決策は美味しい野菜を作るということです。それはすなわち土づくりということに他なりません。

    ■ 対比のトレーサビリティー

    最近では家庭の生ごみを利用してコンポスト(堆肥)を作る動きが静かなブームとなっています。試みとしては非常に好ましく思えるのですが、問題はその生ごみに食品添加物や農薬が大量に使用されているということです。

    ヨーロッパでは堆肥を作る場合、レモンの皮でも何でも有機栽培由来の生ごみしか有機堆肥に使ってはいけないという厳しい認定基準がありますが、日本では現在、有機JASでさえ、ごく普通の生ごみ堆肥を容認しています。

    もちろんどれが正しい、正しくない、の話ではありません。しかし実態を知り判断材料を持っておくことは大切だと思っています。

    ■ 堆肥作りの基本

    橋本氏によると、堆肥作りの基本は、落ち葉、わら、もみ殻、おから等の有機資材を集め、山型、ドーム状、またはかまぼこ状に、軽いものからサンドウィッチ上に重ねていくことだそうです。

    このような行為は一見不自然に思えますが、自然界においても、例えば野山に吹き溜まりがあり、そこに落ち葉が堆積して雨が降って発酵が起き、30℃とか40℃の熱が出てできたものが腐葉土になります。これが土壌微生物の働きを活性します。つまり堆肥の原型です。

    この自然の営みを模倣したものが堆肥作りです。発酵は微生物によって引き起こされます。堆肥作りは発酵技術であるがゆえに適切な管理を必要とします。どれだけ良い材料を使っても管理が悪いと発酵せずに腐敗してしまうからです。特に水分管理は非常に大切で水が多すぎると腐敗し、逆に少なすぎると灰白色になって焼けてしまいます。

    ■ 主役は土壌微生物

    「土は生きている」と言われます。それは土の中にいる無数ともいえる土壌微生物が盛んな生命活動を行っているからです。因みに自然栽培の水田は化学肥料のそれより地温が2~3℃も高いそうです。土壌の微生物が盛んに呼吸をしている証拠です。

    先述の「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」における日本の農地の25%を有機農場とするとの国の計画に基づき、日本の土壌が豊かな団粒構造を取り戻すことを私たちは願ってやみません。

    参考:
    日本経済新聞「世界の食料高騰続く 10年ぶり水準、国連調べ」
    The Editorial Department Inc. 「SPECTATOR Vol.47」

    固定種, 在来種, 有機農業, 有機農法, 無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜

    Related Post

    • お米はなぜ研ぐの?

      By hara-syouei | Comments are Closed

      お米はなぜ研ぐ(とぐ)のでしょうか?そもそも、お米はなぜ研ぐ必要があるのでしょうか? お米を研ぐのは、お米の表面に付着したぬかやゴミ、ホコリなどを取り除くためです。 お米の汚れをゴシゴシと手で研いで落とすことによって、ごRead more

    • 驚くべき味噌パワー! 自然栽培の大豆で作る手づくり味噌

      By hara-syouei | Comments are Closed

      基本調味料「さ・し・す・せ・そ」の「そ」にあたる味噌、味噌のルーツは中国?韓国?それとも日本?と説はいろいろあるようですが、日本の伝統食品であり、日本人の食生活、健康を支えてくれていることは間違いありません。 「一汁一菜Read more

    • 乾燥させたり、漬けたりすることで高まる保存性、野菜の貯蔵法について考えよう!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      前回は上泉理想大根のお話を交えて種の継承と慣行農法についてをご紹介させていただきました。今回は、翔栄ファームが挑戦した干し大根や切り干し大根のお話です。天日干しなどで乾燥させたり、漬物にしたりすることで保存性が高まる野菜Read more

    • 消えゆく伝統野菜 「上泉理想大根」種の継承と慣行農法について考える!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      種(たね)、とっても小さい一粒ですが、その役割の偉大さには驚かされます。 今回は群馬県、現在の前橋市の消えゆく伝統野菜「上泉理想大根(かみいずみりそうだいこん)」のお話を交えて、「種の継承」と「慣行農法」についてのお話でRead more

    • 現在の農業における課題(3)持続可能な農業と安心・安全な食の問題

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      翔栄ファーム・龍ヶ崎農場のKです。 3回にわたって考えてきました現代の農業における課題シリーズ。 最終回の今回は、 持続可能な農業 についてです。 最近よく聞く言葉ですが、「持続可能な農業」は本当に、可能なのでしょうか?Read more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • 【農場便り】なぜ?4月から食品包装への「無添加」表示禁止の背景
    • 【農場便り】土について~腐葉土づくり!
    • 【農場便り】ボルゲーゼトマトの栽培について
    • お米はなぜ研ぐの?
    • 【農場便り】春まで美味しい里芋の魅力!

    カテゴリー

    • イベント情報 (13)
    • おしらせ (3)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (134)
    • 食の安心安全について (106)
    2023年4月
    月 火 水 木 金 土 日
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    « 3月    

    人も地球も健康にする本物の自然
    安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

    合同会社 翔栄ファーム
    群馬県前橋市上泉町1554番地1

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 会社概要
      • 代表挨拶
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」