翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

【農場便り】翔栄ファームのお野菜紹介(エンドウ、タマネギ)

    Home 農場便り 【農場便り】翔栄ファームのお野菜紹介(エンドウ、タマネギ)
    NextPrevious

    【農場便り】翔栄ファームのお野菜紹介(エンドウ、タマネギ)

    By sg_webmaster | 農場便り | Comments are Closed | 29 10月, 2021 | 0

    前回よりスタートした農場便りの企画モノ
    「お野菜紹介ダイジェスト版」の2回目。
    今回はエンドウ、タマネギです。
    執筆は本メルマガで「作物紹介」を担当している
    前橋農場の中里さんです。

    では早速、先ずはエンドウから。

    ◆エンドウ

    エンドウの原産地は中央アジアから
    中近東地域といわれています。
    古代エジプトの遺跡から出土するなど、
    古くから栽培されてきたようです。
    日本へは8世紀以降に中国を経由して
    伝わったとされています。

    エンドウ豆はよく耳にしますが、
    エンドウ豆・グリーンピース・サヤエンドウって何が違うの?
    と疑問に思ったことありませんか?

    エンドウ豆には、豆を食べる“実えんどう”と
    豆が大きくなる前に若取りし、
    さやごと食べる絹さや等の“さやえんどう”があります。
    どちらもエンドウ豆ですが、
    完全に熟して豆として収穫するのが「エンドウ豆」、
    まだ若いさやの状態で、中の豆がある程度膨らんでから、
    柔らかい豆の状態で収穫するのが「グリーンピース」、
    完全に若いさやの状態で、
    さやごと食べられるくらいに若取りするのが「サヤエンドウ」。
    ちなみにエンドウ豆の若菜が「豆苗」で
    エンドウは緑黄色野菜になります。

    エンドウは栄養価が高く
    タンパク質や食物繊維がとても豊富です!
    サヤエンドウは健康な体つくりをサポートする
    と言われているビタミンCが
    トマトの約4倍含まれています。
    また、豆苗にはβカロテンが豊富に含まれていて
    その量はなんと実エンドウの約10倍!
    豆苗、サヤエンドウ、実エンドウと成長段階によって
    栄養価が大きく変化するという特徴のあるエンドウ。
    収穫時期によっていろんな姿を見せてくれます!
    さっと湯がいて塩やマヨネーズを付けたり、
    煮物やサラダ等の彩りに加えたりと、
    料理に添えて栄養もたくさん取っちゃいましょう!

    ◆タマネギ

    タマネギの名前の由来は、
    鱗茎(りんけい)が玉のように大きくなる
    ネギの仲間という意味からきています。

    タマネギが日本に初めて伝わったのは、
    1770年に南蛮船が長崎にやってきたときのことです。
    しかし国内ではすでに長ねぎが普及していたので、
    当時はあまり食べられることはなかったそうです。
    本格的にタマネギが栽培されるようになったのは
    明治時代に入ってからで、
    アメリカから伝わった種を栽培し始めました。
    タマネギ食が激増したきっかけは、
    真偽は別として当時関西で流行していた
    コレラに効くという噂からだそうです。

    タマネギには多くの種類がありますが、
    「カリウム」「食物繊維」「硫化アリル」等の
    栄養成分が多く含まれていて、
    むくみや便秘対策、動脈硬化や
    糖尿病の予防にも効果の高い野菜です。
    タマネギを摂る際は、
    発酵食品と組み合わせるのがおすすめです。
    善玉菌のエサとなるオリゴ糖や食物繊維は、
    善玉菌を含む食材と摂ることで、
    効率よく腸内環境を整えられるそうです。
    しかし硫化アリルは、水に溶けやすい性質があるので、
    この流出量を抑えるためにタマネギを水にさらす時間は
    なるべく短くしたほうがよいとされています。
    また、カリウムも水に溶けやすいので、
    タマネギを生のまま食べたり、
    煮汁ごと食べられるスープにしたりすると
    栄養を無駄なく摂れるといわれています。

    ●エンドウ

    ●玉ねぎ

    前回よりスタートした農場便りの企画モノ「お野菜紹介ダイジェスト版」の2回目。今回はエンドウ、タマネギです。執筆は本メルマガで「作物紹介」を担当している前橋農場の中里さんです。

    では早速、先ずはエンドウから。

    ◆エンドウ

    エンドウの原産地は中央アジアから中近東地域といわれています。古代エジプトの遺跡から出土するなど、古くから栽培されてきたようです。日本へは8世紀以降に中国を経由して伝わったとされています。

    エンドウ豆はよく耳にしますが、エンドウ豆・グリーンピース・サヤエンドウって何が違うの? と疑問に思ったことありませんか?

    エンドウ豆には、豆を食べる“実えんどう”と豆が大きくなる前に若取りし、さやごと食べる絹さや等の“さやえんどう”があります。どちらもエンドウ豆ですが、完全に熟して豆として収穫するのが「エンドウ豆」、まだ若いさやの状態で、中の豆がある程度膨らんでから、柔らかい豆の状態で収穫するのが「グリーンピース」、完全に若いさやの状態で、さやごと食べられるくらいに若取りするのが「サヤエンドウ」。
    ちなみにエンドウ豆の若菜が「豆苗」でエンドウは緑黄色野菜になります。

    エンドウは栄養価が高くタンパク質や食物繊維がとても豊富です! サヤエンドウは健康な体つくりをサポートすると言われているビタミンCがトマトの約4倍含まれています。また、豆苗にはβカロテンが豊富に含まれていてその量はなんと実エンドウの約10倍! 豆苗、サヤエンドウ、実エンドウと成長段階によって栄養価が大きく変化するという特徴のあるエンドウ。収穫時期によっていろんな姿を見せてくれます!
    さっと湯がいて塩やマヨネーズを付けたり、煮物やサラダ等の彩りに加えたりと、料理に添えて栄養もたくさん取っちゃいましょう!

    ◆タマネギ

    タマネギの名前の由来は、鱗茎(りんけい)が玉のように大きくなるネギの仲間という意味からきています。

    タマネギが日本に初めて伝わったのは、1770年に南蛮船が長崎にやってきたときのことです。しかし国内ではすでに長ねぎが普及していたので、当時はあまり食べられることはなかったそうです。本格的にタマネギが栽培されるようになったのは明治時代に入ってからで、アメリカから伝わった種を栽培し始めました。タマネギ食が激増したきっかけは、真偽は別として当時関西で流行していたコレラに効くという噂からだそうです。

    タマネギには多くの種類がありますが、「カリウム」「食物繊維」「硫化アリル」等の栄養成分が多く含まれていて、むくみや便秘対策、動脈硬化や糖尿病の予防にも効果の高い野菜です。タマネギを摂る際は、発酵食品と組み合わせるのがおすすめです。善玉菌のエサとなるオリゴ糖や食物繊維は、善玉菌を含む食材と摂ることで、効率よく腸内環境を整えられるそうです。しかし硫化アリルは、水に溶けやすい性質があるので、この流出量を抑えるためにタマネギを水にさらす時間はなるべく短くしたほうがよいとされています。また、カリウムも水に溶けやすいので、タマネギを生のまま食べたり、煮汁ごと食べられるスープにしたりすると栄養を無駄なく摂れるといわれています。

    参考:
    プレジデント社刊「WIRED VOL.40(マイクロオーガニズム共生基礎ガイド2021)」

    エンドウ, たまねぎ, 固定種, 在来種, 無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜

    Related Post

    • 【農場便り】ボルゲーゼトマトの栽培について

      By hara-syouei | Comments are Closed

      皆さん、こんにちは。翔栄ファーム前橋圃場からお送りします。 前橋圃場では2022年も幾つかの初挑戦の栽培がありました。その一つ「ボルゲーゼトマト」についてお話してみたと思います。 ボルゲーゼトマトはイタリア南部のトマトでRead more

    • 【農場便り】春まで美味しい里芋の魅力!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      前橋農場の小林と申します。 今回は秋から冬が旬な里芋についてご案内します。里芋といえば、いかと煮っころがしにすると最高においしいですよね。また、味噌汁の具にするととろみが出てこれがおかずの一品にもなります。さらに、手軽なRead more

    • 【農場便り】翔栄ファーム お餅つき & 干し芋体験!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      こんにちは!翔栄ファームの龍ヶ崎圃場です!! 1月29日お餅つき&干し芋作り体験のイベントを行いました!スタッフ合わせ50名程の賑やかなイベントになったので今回はその様子を紹介します! 具材はどれもこだわりのあるRead more

    • 【農場便り】翔栄ファーム 固定種・自然栽培の野菜

      By hara-syouei | Comments are Closed

      固定種で自然栽培の野菜作りをしてみて4年が経ちました。 まだまだわからないことだらけですが、これまでに感じたことを書いてみようと思います。 【目次】 ・野菜本来とは? ・完成した草木灰 ■ 野菜本来とは? 固定種や自然栽Read more

    • 【農場便り】翔栄ファーム「稲作」挑戦1年目の成果と課題

      By hara-syouei | Comments are Closed

      皆様こんにちは!翔栄ファーム龍ヶ崎農場「プロジェクト※」(自称)担当の佃と申します。 稲作については、6月に稲作への取組みと田植までの様子について、9月に「夏を乗り越え、収穫前の稲作」と題してご紹介してまいりましたが、遅Read more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • 【農場便り】ボルゲーゼトマトの栽培について
    • お米はなぜ研ぐの?
    • 【農場便り】春まで美味しい里芋の魅力!
    • 【農場便り】翔栄ファーム お餅つき & 干し芋体験!
    • 【農場便り】翔栄ファーム 固定種・自然栽培の野菜

    カテゴリー

    • イベント情報 (13)
    • おしらせ (3)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (132)
    • 食の安心安全について (106)
    2023年3月
    月 火 水 木 金 土 日
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    « 2月    

    人も地球も健康にする本物の自然
    安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

    合同会社 翔栄ファーム
    群馬県前橋市上泉町1554番地1

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 会社概要
      • 代表挨拶
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」