翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

食品表示にも落とし穴が存在するのです

    Home 食の安心安全について 食品表示にも落とし穴が存在するのです
    NextPrevious

    食品表示にも落とし穴が存在するのです

    By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 27 10月, 2020 | 0

    最近の翔栄ファームコラムでは、

    「食生活と残留農薬」

    食生活と残留農薬

    「ファスティングの効用」

    ファスティングについて

    といった、日常生活における
    「自分でできる食のリスク軽減」の
    基礎に触れてまいりました。

    現代社会において
    完璧に農薬やそれ以外の食糧に関するリスクを
    回避することは残念ながら不可能です。
    どこかで聞いた話ではありますが、これらとは
    上手く共存していくことが不可欠なのです。

    残留農薬に関しましては
    生鮮品にだけ気を付ければいいわけではなく、
    加工品、薬剤などなど、
    どこにそれが潜んでいるか分かりません。
    つまりかなり高い意識を持ってしても
    一定の各種化学薬品は体内に蓄積されている
    と考えるべきなのです。

    したがって、調理前に
    どれだけ残留農薬を減少させられるのか?
    それをどのように排出するのか?
    その後はどのような食生活をするべきなのか?
    これらは一連のパッケージであり、
    もはや一般教養として実践する、
    そんな必要があると思うのです。

    しかし、、、これだけでは不十分です。

    というわけで今回のテーマは、
    「食品表示の読み方テクニック」と題して、
    食品ラベルの基本的な見方について
    説明していきたいと思います。

    ■ 食品表示のルール

    食品表示にはいくつかのルールがあります。
    あるいはルールに則って形成されています。
    今回は代表的なものを
    いくつか挙げてみようと思います。

    先ず1つ目は、
    「原材料は重量順に記入する」というものです。
    そして2つ目は「食品添加物は簡略名を使ったり、
    物質名ではなく一括名での表示が認められている」
    というものです。
    この「一括名での表示」が認められている
    食品添加物とは、下記の14種類になります。

    ●イーストフード
    ●ガムベース
    ●かんすい
    ●苦味料
    ●酵素
    ●光沢剤
    ●香料または合成香料
    ●酸味料
    ●軟化剤(チューインガム軟化剤)
    ●調味料(その構成成分に応じて種類別を表示)
    ●豆腐用凝固剤又は凝固剤
    ●乳化剤
    ●水素イオン濃度調整剤またはpH調整剤
    ●膨脹剤(ベーキングパウダー、ふくらし粉)

    これはかなりのブラックボックスで、
    乳化剤一つとってみても様々な種類が
    ひとまとめになっているだけではなく、
    怪しげな物質も少なからず含まれるようです。

    ■ 遺伝子組み換えの表示ルール

    ポイントは下記の3つです。

    1: 上位から4番目以降は、表示義務がない

    2: 重量割合が5%未満なら表示義務がない

    3: 5%以内の遺伝子組み換えの混入は認められている

    1つ目のポイントの一例として、
    20種類の原材料による加工品であれば
    重量順に上位3種の表示は必要ですが、
    残り17種類は何も記載しなくてもいい
    ということです。
    仮にこの残り17種類のすべてが
    遺伝子組換えであったとしてもです。

    2つ目のポイントの例としては、
    あくまでも仮定の話に過ぎませんが、
    醤油で考えてみたいと思います。
    大豆が全重量の90%。残りの10%が小麦で、
    残り4%分が遺伝子組換え小麦の場合でも
    この4%分の小麦に表示義務はありません。
    そして間違いなくこの醤油は
    「遺伝子組換えでない」と記載されています。

    3つ目も同様です。
    「遺伝子組換えでない」と表示された納豆に
    4%の遺伝子組換え大豆が混入していても
    問題なしということです。

    ■ 日本が認める遺伝子組み換え農産物

    翔栄ファームのコラムでは、
    遺伝子組換え作物については
    何度が取り上げたことがあります。

    「遺伝子組換え作物はどのような食品に使われていますか?」

    遺伝子組換え作物はどのような食品に使われていますか?

    「遺伝子組換え表示について」

    遺伝子組換え表示について

    あらためておさらいですが、
    日本が認めている遺伝子組換えの輸入作物は、
    「とうもろこし、大豆、セイヨウナタネ、綿、
    パパイヤ、アルファルファ、テンサイ、ジャガイモ」
    の8種類です。
    これらがどんな食材に使われているか
    代表的なものを挙げてみます。

    • とうもろこし… 果糖ブドウ糖液糖、水飴、植物油、飼料
    • 大豆… 植物油、飼料
    • 綿… 綿実油(植物油)
    • パパイヤ… 生食
    • アルファルファ… “スプラウト”としてサラダやサンドウィッチ等
    • テンサイ… 甘味料、甜菜糖
    • ジャガイモ… フライドポテト、スナック菓子、でんぷん

    とまあ、こんな感じではありますが、
    我々の食生活は遺伝子組換え作物の影響を
    見えないところで受けています。

    ■ 生物濃縮(または生体濃縮)とは?

    食品表示とは少し離れますが、
    「生物濃縮(または生体濃縮)」
    という言葉をご存じでしょうか?

    Wikipediaでは、

    「疎水性が高く、代謝を受けにくい化学物質は、尿などとして体外に排出される割合が低いため、生物体内の脂質中などに蓄積されていく傾向がある。特定の化学物質を含んだ生物を多量に摂取する捕食者では、さらに体内での物質濃度が上昇する。食物連鎖の過程を繰り返すうち、上位捕食者ほど体内での対象化学物質濃度が上昇する」

    とあります。

    もうお分かりだと思います。
    我々の見えないところでの
    遺伝子組換え作物の悪影響とは、
    ずばり食肉です。

    誤解を恐れずに言えば、
    スーパーなどの一般流通小売で入手可能な精肉は、
    そのほとんどが遺伝子組換え飼料を食べた
    牛、豚、鶏であり、それらを日常的に食べています。
    生物濃縮の説明にあった上位捕食者とは
    まさに私たちなのです。
    この影響は精肉だけに止まらず、
    当然それらが産出する乳製品や卵にも及んでいます。

    仮にこの悪影響を毒と呼ぶのであれば、
    この毒は遺伝子組換えだけではなく、
    抗生物質、ホルモン剤、飼料栽培の残留農薬、除草剤等、
    様々な化学薬品を含んでいるのです。

    ■ 見る目を育てる訓練の大切さ

    繰り返しますが、
    今回のコラムのタイトルは
    「食品表示の読み方テクニック」です。

    加工品を一切排除した生活を送ることは
    先ず不可能でしょう。
    ということは食品表示からどのような情報を
    読み取れるのか、あるいは見抜けるか、
    ということが生きる知恵であることが
    お分かりいただけると思います。

    私たちは安心安全な農作物を
    作る以外の術を持ち合わせていませんが、
    自然栽培のかけがえのない価値を
    知る者の一員です。

    翔栄ファームではこれからも多くの方に
    正しい食の選択をしてもらうべく、
    実生活で役立つであろう情報を多くの方に
    共有していきたいと思っています。

    我々翔栄ファームも含めた
    私たち(皆様も含めた)全員が、
    真実を見抜く目を養えるよう、
    日々努力していきたいと思っています。

    最近の翔栄ファームコラムでは、

    「食生活と残留農薬」https://syouei-farm.net/anzen/201013/
    「ファスティングの効用」https://syouei-farm.net/anzen/201020/

    といった、日常生活における「自分でできる食のリスク軽減」の基礎に触れてまいりました。

    現代社会において、完璧に農薬やそれ以外の食糧に関するリスクを回避することは残念ながら不可能です。どこかで聞いた話ではありますが、これらとは上手く共存していくことが不可欠なのです。

    残留農薬に関しましては生鮮品にだけ気を付ければいいわけではなく、加工品、薬剤などなど、どこにそれが潜んでいるか分かりません。つまりかなり高い意識を持ってしても一定の各種化学薬品は体内に蓄積されていると考えるべきなのです。

    したがって、調理前にどれだけ残留農薬を減少させられるのか? それをどのように排出するのか? その後はどのような食生活をするべきなのか? これらは一連のパッケージであり、もはや一般教養として実践する、そんな必要があると思うのです。

    しかし、、、これだけでは不十分です。

    というわけで今回のテーマは、「食品表示の読み方テクニック」と題して、食品ラベルの基本的な見方について説明していきたいと思います。

    ■ 食品表示のルール

    食品表示にはいくつかのルールがあります。あるいはルールに則って形成されています。今回は代表的なものをいくつか挙げてみようと思います。

    先ず1つ目は、「原材料は重量順に記入する」というものです。
    そして2つ目は「食品添加物は簡略名を使ったり、物質名ではなく一括名での表示が認められている」というものです。
    この「一括名での表示」が認められている食品添加物とは、下記の14種類になります。

    ●イーストフード
    ●ガムベース
    ●かんすい
    ●苦味料
    ●酵素
    ●光沢剤
    ●香料または合成香料
    ●酸味料
    ●軟化剤(チューインガム軟化剤)
    ●調味料(その構成成分に応じて種類別を表示)
    ●豆腐用凝固剤又は凝固剤
    ●乳化剤
    ●水素イオン濃度調整剤またはpH調整剤
    ●膨脹剤(ベーキングパウダー、ふくらし粉)

    これはかなりのブラックボックスで、乳化剤一つとってみても様々な種類がひとまとめになっているだけではなく、怪しげな物質も少なからず含まれるようです。

    ■ 遺伝子組み換えの表示ルール

    ポイントは下記の3つです。

    1: 上位から4番目以降は、表示義務がない

    2: 重量割合が5%未満なら表示義務がない

    3: 5%以内の遺伝子組み換えの混入は認められている

    1つ目のポイントの一例として、20種類の原材料による加工品であれば、重量順に上位3種の表示は必要ですが、残り17種類は何も記載しなくてもいい、ということです。仮にこの残り17種類のすべてが遺伝子組換えであったとしてもです。

    2つ目のポイントの例としては、あくまでも仮定の話に過ぎませんが、醤油で考えてみたいと思います。
    大豆が全重量の90%。残りの10%が小麦で、残り4%分が遺伝子組換え小麦の場合でもこの4%分の小麦に表示義務はありません。そして間違いなくこの醤油は「遺伝子組換えでない」と記載されています。

    3つ目も同様です。「遺伝子組換えでない」と表示された納豆に4%の遺伝子組換え大豆が混入していても問題なしということです。

    ■ 日本が認める遺伝子組み換え農産物

    翔栄ファームのコラムでは、遺伝子組換え作物については何度が取り上げたことがあります。

    「遺伝子組換え作物はどのような食品に使われていますか?」https://syouei-farm.net/anzen/200602/
    「遺伝子組換え表示について」https://syouei-farm.net/anzen/191029/

    あらためておさらいですが、日本が認めている遺伝子組換えの輸入作物は、「とうもろこし、大豆、セイヨウナタネ、綿、パパイヤ、アルファルファ、テンサイ、ジャガイモ」の8種類です。これらがどんな食材に使われているか代表的なものを挙げてみます。

    • とうもろこし… 果糖ブドウ糖液糖、水飴、植物油、飼料
    • 大豆… 植物油、飼料
    • 綿… 綿実油(植物油)
    • パパイヤ… 生食
    • アルファルファ… “スプラウト”としてサラダやサンドウィッチ等
    • テンサイ… 甘味料、甜菜糖
    • ジャガイモ… フライドポテト、スナック菓子、でんぷん

    とまあ、こんな感じではありますが、我々の食生活は遺伝子組換え作物の影響を、見えないところで受けています。

    ■ 生物濃縮(または生体濃縮)とは?

    食品表示とは少し離れますが、「生物濃縮(または生体濃縮)」という言葉をご存じでしょうか?

    Wikipediaでは、

    「疎水性が高く、代謝を受けにくい化学物質は、尿などとして体外に排出される割合が低いため、生物体内の脂質中などに蓄積されていく傾向がある。特定の化学物質を含んだ生物を多量に摂取する捕食者では、さらに体内での物質濃度が上昇する。食物連鎖の過程を繰り返すうち、上位捕食者ほど体内での対象化学物質濃度が上昇する」

    とあります。

    もうお分かりだと思います。我々の見えないところでの遺伝子組換え作物の悪影響とは、ずばり食肉です。

    誤解を恐れずに言えば、スーパーなどの一般流通小売で入手可能な精肉は、そのほとんどが遺伝子組換え飼料を食べた牛、豚、鶏であり、それらを日常的に食べています。生物濃縮の説明にあった上位捕食者とはまさに私たちなのです。この影響は精肉だけに止まらず、当然それらが産出する乳製品や卵にも及んでいます。

    仮にこの悪影響を毒と呼ぶのであれば、この毒は遺伝子組換えだけではなく、抗生物質、ホルモン剤、飼料栽培の残留農薬、除草剤等、様々な化学薬品を含んでいるのです。

    ■ 見る目を育てる訓練の大切さ

    繰り返しますが、今回のコラムのタイトルは「食品表示の読み方テクニック」です。

    加工品を一切排除した生活を送ることは先ず不可能でしょう。ということは食品表示からどのような情報を読み取れるのか、あるいは見抜けるか、ということが生きる知恵であることがお分かりいただけると思います。

    私たちは安心安全な農作物を作る以外の術を持ち合わせていませんが、自然栽培のかけがえのない価値を知る者の一員です。

    翔栄ファームではこれからも多くの方に正しい食の選択をしてもらうべく、実生活で役立つであろう情報を多くの方に共有していきたいと思っています。

    我々翔栄ファームも含めた私たち(皆様も含めた)全員が、真実を見抜く目を養えるよう、日々努力していきたいと思っています。

    参照資料
    フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
    農林水産省「遺伝子組換え農作物の現状について」
    消費者庁「食品表示法について」

    原材料表示, 固定種, 在来種, 無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜, 食品表示

    Related Post

    • お米はなぜ研ぐの?

      By hara-syouei | Comments are Closed

      お米はなぜ研ぐ(とぐ)のでしょうか?そもそも、お米はなぜ研ぐ必要があるのでしょうか? お米を研ぐのは、お米の表面に付着したぬかやゴミ、ホコリなどを取り除くためです。 お米の汚れをゴシゴシと手で研いで落とすことによって、ごRead more

    • 驚くべき味噌パワー! 自然栽培の大豆で作る手づくり味噌

      By hara-syouei | Comments are Closed

      基本調味料「さ・し・す・せ・そ」の「そ」にあたる味噌、味噌のルーツは中国?韓国?それとも日本?と説はいろいろあるようですが、日本の伝統食品であり、日本人の食生活、健康を支えてくれていることは間違いありません。 「一汁一菜Read more

    • 乾燥させたり、漬けたりすることで高まる保存性、野菜の貯蔵法について考えよう!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      前回は上泉理想大根のお話を交えて種の継承と慣行農法についてをご紹介させていただきました。今回は、翔栄ファームが挑戦した干し大根や切り干し大根のお話です。天日干しなどで乾燥させたり、漬物にしたりすることで保存性が高まる野菜Read more

    • 消えゆく伝統野菜 「上泉理想大根」種の継承と慣行農法について考える!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      種(たね)、とっても小さい一粒ですが、その役割の偉大さには驚かされます。 今回は群馬県、現在の前橋市の消えゆく伝統野菜「上泉理想大根(かみいずみりそうだいこん)」のお話を交えて、「種の継承」と「慣行農法」についてのお話でRead more

    • 現在の農業における課題(3)持続可能な農業と安心・安全な食の問題

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      翔栄ファーム・龍ヶ崎農場のKです。 3回にわたって考えてきました現代の農業における課題シリーズ。 最終回の今回は、 持続可能な農業 についてです。 最近よく聞く言葉ですが、「持続可能な農業」は本当に、可能なのでしょうか?Read more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • 【農場便り】なぜ?4月から食品包装への「無添加」表示禁止の背景
    • 【農場便り】土について~腐葉土づくり!
    • 【農場便り】ボルゲーゼトマトの栽培について
    • お米はなぜ研ぐの?
    • 【農場便り】春まで美味しい里芋の魅力!

    カテゴリー

    • イベント情報 (13)
    • おしらせ (3)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (134)
    • 食の安心安全について (106)
    2023年4月
    月 火 水 木 金 土 日
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    « 3月    

    人も地球も健康にする本物の自然
    安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

    合同会社 翔栄ファーム
    群馬県前橋市上泉町1554番地1

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 会社概要
      • 代表挨拶
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」