翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

食生活と残留農薬

    Home 食の安心安全について 食生活と残留農薬
    NextPrevious

    食生活と残留農薬

    By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 13 10月, 2020 | 0

    古き日本では無農薬の作物栽培は
    当たり前の光景でした。
    自分や家族の食べる分は自宅の庭で作る
    これも珍しいことではなかったようです。

    また、今でこそ「地産地消」が
    声高に推奨されていますが、
    当時はむしろそれが当たり前、
    近隣農家が何を作っているかは
    その地域の住民であれば
    あらかた知っていたかもしれません。
    まさに「顔の見える生産者と食材」です。
    恐らく地域社会という規模単位の商圏では、
    全体量としての過不足はなく、
    地域での必要量が生産される能力が
    あったのだと思われます。

    この表現に偏りがあるとしても、
    少なからず無駄を生み出すことは
    なかったのではないかと思います。

    では一体なぜ、現代においては
    農薬が使われるのでしょうか?

    ■ 農薬は必要なのか?

    農薬を使う目的は明確です。
    農作物に発生する害虫・病気・雑草を
    退治したり除いたりするためです。
    とはいえ、前述の古き日本では
    無農薬が多かったにもかかわらず
    なぜいま農薬に頼る必要があるかといえば、
    一番の大きな理由は「人口の増加」
    であることは間違いありません。

    現在、日本の人口は
    減少傾向にあることは事実ですが、
    農薬が盛んに使われ始めた
    昭和初期近辺(昭和11年)における
    日本の人口は6,925万人。
    現在の約5割弱になります。
    人口が1億人を超えたのは
    1970年(昭和45年)のことなので
    約35年で3,000万人増えたことに。

    当然食料の必要量も激増しました。
    この状況で求められることは、
    農作物に限って言えば、

    1:生産者の確保
    2:生産面積の拡大
    3:生産性の向上

    ということになります。
    農薬の使用はこの「3:生産性の向上」
    であることは言うに及びません。
    したがってこの段階では少なからず
    必要悪ということになります。

    ■ 農薬の定義

    農薬とは農作物に害をおよぼす
    虫や病気の退治や、雑草を枯らすため
    使われる薬剤などのことです。
    そしてそれらの農薬の中には
    様々な用途を持つものがあります。

    「殺虫剤」は害虫を退治する薬剤。
    「殺菌剤」は農作物に有害な微生物を退治する薬剤。
    「除草剤」は雑草を枯らすための薬剤。
    「殺鼠剤(さっそざい)」は農作物を害するネズミを駆除する薬剤。
    「植物成長調整剤」は発芽・開花などを促進したり、抑えたりする薬剤。

    という具合です。
    そしてこれらの農薬は、農薬取締法
    という法律で規定されています。

    ただし、同じ科学物質であっても、
    農業・園芸用製品は「農薬」に分類、
    家庭用のハエ・ゴキブリ退治用製品などは
    「農薬」に分類されないなど、
    日常生活に知らず知らずのうちに、
    農薬に匹敵する化学物質が
    紛れ込んでいる可能性はあるのです。

    ■ 残留農薬基準

    ところで、当コラムの主題は
    「食生活と残留農薬」です。
    よほど気を使って食物を選択しない限り、
    私たちは残留農薬の問題から
    逃れることはできません。
    したがって、日常的食生活には
    残留農薬があるという前提に立ち、
    先ずは残留農薬基準についての
    知識を持つことからはじめようと思います。

    農林水産省の消費・安全政策課
    「残留農薬は危ないの?」によると、
    残留農薬の基準値は食品衛生法という
    法律によって規定されています。
    そして残留基準値は下記のような
    プロセスで決められていきます。

    (1)
    農薬Aを農作物aに使った場合、
    どれだけの量が収穫時に残留するかを調べ、
    それを食べることで摂取する農薬Aの量を推定。
    これを農作物b、c……と実施していきます。

    (2)
    上記の結果をもとに、一日の食事(献立)から
    人が摂取するであろう農薬Aの総量を算出。
    総量が「一日許容摂取量※」の80%以下であれば、
    農作物に残留すると推定した農薬Aの濃度が、
    残留基準値として設定されます。

    (※一日摂取許容量=ヒトがある物質を毎日一生涯にわたって摂取し続けても、健康への悪影響がないと推定される一日当たりの摂取量)

    つまり必要最低限、この基準値を
    クリアしている農作物以外は
    危険があるということです。

    しかし、我々一般消費者にとって
    一番気になるのは、基準値内であっても、
    残留農薬が健康あるいは人体に影響を
    及ぼすのではないか、ということでしょう。

    ■ 健康被害はあるのか?

    前回のコラム「ヴィーガンと環境問題」

    ヴィーガン(ビーガン)と環境問題


    において、ヴィーガンやヴェジタリアンの
    食性について簡単に述べましたが、
    仮に彼らが無農薬またはオーガニックの
    食生活を行っていなかったとするならば、
    体内の残留農薬の蓄積が
    非常に気になりはしないでしょうか。
    そして当然、残留農薬の影響は
    農作物だけに留まらず、畜産物、
    つまり家畜の飼料にもおよぶ問題です。
    特に畜産用飼料ということになると
    残留農薬以外に遺伝子組換えや
    ゲノム編集という別の要素が加わります。

    ここでは残留農薬にフォーカスしますが、
    農作物ごとに定められる残留基準値には、
    その国の平均的な年間摂取量が
    大きく影響することを知る必要があります。

    どういうことかというと、例えば白菜。
    日本の基準値は1ppm。対して韓国は0.5ppm。
    数値だけを見ると日本は韓国よりも
    基準が緩いということになります。
    しかし、食生活を思い浮かべると
    合点がいくのではないでしょうか。
    一人当たりの白菜の年間消費量が
    明らかに違うからです。
    念のためですがこの場合はキムチです。

    というように食習慣・摂取量が
    基準値の考え方にも大きく影響するため
    自身の食生活に偏りがあるのであれば
    そこは注意が必要かもしれません。

    更に、個人間による体質の違い
    というのは当然あります。
    専門家ではないため深入りは避けますが、
    簡単に言えばアルコール耐性の違いとか、
    アレルギーなどもありますよね。

    また、これは盲点なのですが、
    様々な農薬同士の相性があり、
    基準値以内であっても、残留農薬Aと
    残留農薬Bの組み合わせが悪いとか、
    服用している抗生物質と
    残留農薬Cの組み合わせが最悪とか、
    先ほど部屋に散布した殺虫剤成分と
    残留農薬Dの相性の悪さにより
    健康や人体に悪影響を及ぼすこと等、
    様々なケースが確認されています。

    いずれにせよ、自分の食べるものを
    よく吟味する必要がありますね。

    ■ 日常生活でできる工夫

    反栄養素というものをご存じでしょうか?

    反栄養素はレクチン、フィチン酸塩、
    シュウ酸塩とグルテンのことです。

    これらは食材に初めから含まれる物質のため、
    食べてはいけないというものでありませんが、
    摂りすぎないように注意をすることと、
    食材に合う調理方法を調べる必要はあります。
    なぜならばこれらは「栄養疎外物質」
    とも言われているからです。
    (グルテンフリーなんて言葉を
    聞いたことがあると思います)

    そしてこれが一番大切かもしれません。
    「残留農薬は洗って流す」ということです。
    水洗いでも効果的ですが、
    更に精度を高めるためには、
    10%の重曹水や10%の酢溶液に
    20分程度漬け置きしてから
    水洗いするのが効果的と言われています。
    これはぜひとも日常化するべき
    生きる上での知恵だと思っています。

    厚生労働省の食費衛生法で定められた
    基準値以内であったとしても、
    農薬が使用された農作物を食べ続ける限り、
    残留農薬が体内に蓄積され続けることは
    間違いないのですから。

    古き日本では無農薬の作物栽培は当たり前の光景でした。自分や家族の食べる分は自宅の庭で作るこれも珍しいことではなかったようです。

    また、今でこそ「地産地消」が声高に推奨されていますが、当時はむしろそれが当たり前、近隣農家が何を作っているかはその地域の住民であればあらかた知っていたかもしれません。まさに「顔の見える生産者と食材」です。恐らく地域社会という規模単位の商圏では、全体量としての過不足はなく、地域での必要量が生産される能力があったのだと思われます。

    この表現に偏りがあるとしても、少なからず無駄を生み出すことはなかったのではないかと思います。

    では一体なぜ、現代においては農薬が使われるのでしょうか?

    ■ 農薬は必要なのか?

    農薬を使う目的は明確です。農作物に発生する害虫・病気・雑草を退治したり除いたりするためです。
    とはいえ、前述の古き日本では無農薬が多かったにもかかわらず、なぜいま農薬に頼る必要があるかといえば、一番の大きな理由は「人口の増加」であることは間違いありません。

    現在、日本の人口は減少傾向にあることは事実ですが、農薬が盛んに使われ始めた昭和初期近辺(昭和11年)における日本の人口は6,925万人。現在の約5割弱になります。人口が1億人を超えたのは1970年(昭和45年)のことなので、約35年で3,000万人増えたことに。

    当然食料の必要量も激増しました。この状況で求められることは、農作物に限って言えば、

    1:生産者の確保
    2:生産面積の拡大
    3:生産性の向上

    ということになります。農薬の使用はこの「3:生産性の向上」であることは言うに及びません。したがってこの段階では少なからず必要悪ということになります。

    ■ 農薬の定義

    農薬とは農作物に害をおよぼす虫や病気の退治や、雑草を枯らすため使われる薬剤などのことです。そしてそれらの農薬の中には様々な用途を持つものがあります。

    ●「殺虫剤」は害虫を退治する薬剤 ●「殺菌剤」は農作物に有害な微生物を退治する薬剤 ●「除草剤」は雑草を枯らすための薬剤 ●「殺鼠剤(さっそざい)」は農作物を害するネズミを駆除する薬剤 ●「植物成長調整剤」は発芽・開花などを促進したり、抑えたりする薬剤

    という具合です。そしてこれらの農薬は、農薬取締法という法律で規定されています。

    ただし、同じ科学物質であっても、農業・園芸用製品は「農薬」に分類、家庭用のハエ・ゴキブリ退治用製品などは「農薬」に分類されないなど、日常生活に知らず知らずのうちに、農薬に匹敵する化学物質が紛れ込んでいる可能性はあるのです。

    ■ 残留農薬基準

    ところで、当コラムの主題は「食生活と残留農薬」です。よほど気を使って食物を選択しない限り、私たちは残留農薬の問題から逃れることはできません。したがって、日常的食生活には残留農薬があるという前提に立ち、先ずは残留農薬基準についての知識を持つことからはじめようと思います。

    農林水産省の消費・安全政策課「残留農薬は危ないの?」によると、残留農薬の基準値は食品衛生法という法律によって規定されています。そして残留基準値は下記のようなプロセスで決められていきます。

    (1)
    農薬Aを農作物aに使った場合、どれだけの量が収穫時に残留するかを調べ、それを食べることで摂取する農薬Aの量を推定。これを農作物b、c……と実施していきます。

    (2)
    上記の結果をもとに、一日の食事(献立)から人が摂取するであろう農薬Aの総量を算出。総量が「一日許容摂取量※」の80%以下であれば、農作物に残留すると推定した農薬Aの濃度が、残留基準値として設定されます。

    (※一日摂取許容量=ヒトがある物質を毎日一生涯にわたって摂取し続けても、健康への悪影響がないと推定される一日当たりの摂取量)

    つまり必要最低限、この基準値をクリアしている農作物以外は危険があるということです。

    しかし、我々一般消費者にとって一番気になるのは、基準値内であっても、残留農薬が健康あるいは人体に影響を及ぼすのではないか、ということでしょう。

    ■ 健康被害はあるのか?

    前回のコラム「ヴィーガンと環境問題」(https://syouei-farm.net/anzen/201006/)において、ヴィーガンやヴェジタリアンの食性について簡単に述べましたが、仮に彼らが無農薬またはオーガニックの食生活を行っていなかったとするならば、体内の残留農薬の蓄積が非常に気になりはしないでしょうか。そして当然、残留農薬の影響は農作物だけに留まらず、畜産物、つまり家畜の飼料にもおよぶ問題です。特に畜産用飼料ということになると残留農薬以外に遺伝子組換えやゲノム編集という別の要素が加わります。

    ここでは残留農薬にフォーカスしますが、農作物ごとに定められる残留基準値には、その国の平均的な年間摂取量が大きく影響することを知る必要があります。

    どういうことかというと、例えば白菜。日本の基準値は1ppm。対して韓国は0.5ppm。数値だけを見ると日本は韓国よりも基準が緩いということになります。しかし、食生活を思い浮かべると合点がいくのではないでしょうか。一人当たりの白菜の年間消費量が明らかに違うからです。念のためですがこの場合はキムチです。

    というように食習慣・摂取量が基準値の考え方にも大きく影響するため、自身の食生活に偏りがあるのであればそこは注意が必要かもしれません。

    更に、個人間による体質の違いというのは当然あります。専門家ではないため深入りは避けますが、簡単に言えばアルコール耐性の違いとか、アレルギーなどもありますよね。

    また、これは盲点なのですが、様々な農薬同士の相性があり、基準値以内であっても、残留農薬Aと残留農薬Bの組み合わせが悪いとか、服用している抗生物質と残留農薬Cの組み合わせが最悪とか、先ほど部屋に散布した殺虫剤成分と残留農薬Dの相性の悪さにより健康や人体に悪影響を及ぼすこと等、様々なケースが確認されています。

    いずれにせよ、自分の食べるものをよく吟味する必要がありますね。

    ■ 日常生活でできる工夫

    反栄養素というものをご存じでしょうか?

    反栄養素はレクチン、フィチン酸塩、シュウ酸塩とグルテンのことです。

    これらは食材に初めから含まれる物質のため、食べてはいけないというものでありませんが、摂りすぎないように注意をすることと、食材に合う調理方法を調べる必要はあります。なぜならばこれらは「栄養疎外物質」とも言われているからです(グルテンフリーなんて言葉を聞いたことがあると思います)。

    そしてこれが一番大切かもしれません。「残留農薬は洗って流す」ということです。水洗いでも効果的ですが、更に精度を高めるためには、10%の重曹水や10%の酢溶液に20分程度漬け置きしてから水洗いするのが効果的と言われています。これはぜひとも日常化するべき生きる上での知恵だと思っています。

    厚生労働省の食費衛生法で定められた基準値以内であったとしても、農薬が使用された農作物を食べ続ける限り、残留農薬が体内に蓄積され続けることは間違いないのですから。

    参照資料
    農林水産省 消費・安全政策課「残留農薬は危ないの?」
    総務省統計局「カコからイマ問」国勢調査の変遷

    固定種, 在来種, 残留農薬, 無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜

    Related Post

    • お米はなぜ研ぐの?

      By hara-syouei | Comments are Closed

      お米はなぜ研ぐ(とぐ)のでしょうか?そもそも、お米はなぜ研ぐ必要があるのでしょうか? お米を研ぐのは、お米の表面に付着したぬかやゴミ、ホコリなどを取り除くためです。 お米の汚れをゴシゴシと手で研いで落とすことによって、ごRead more

    • 驚くべき味噌パワー! 自然栽培の大豆で作る手づくり味噌

      By hara-syouei | Comments are Closed

      基本調味料「さ・し・す・せ・そ」の「そ」にあたる味噌、味噌のルーツは中国?韓国?それとも日本?と説はいろいろあるようですが、日本の伝統食品であり、日本人の食生活、健康を支えてくれていることは間違いありません。 「一汁一菜Read more

    • 乾燥させたり、漬けたりすることで高まる保存性、野菜の貯蔵法について考えよう!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      前回は上泉理想大根のお話を交えて種の継承と慣行農法についてをご紹介させていただきました。今回は、翔栄ファームが挑戦した干し大根や切り干し大根のお話です。天日干しなどで乾燥させたり、漬物にしたりすることで保存性が高まる野菜Read more

    • 消えゆく伝統野菜 「上泉理想大根」種の継承と慣行農法について考える!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      種(たね)、とっても小さい一粒ですが、その役割の偉大さには驚かされます。 今回は群馬県、現在の前橋市の消えゆく伝統野菜「上泉理想大根(かみいずみりそうだいこん)」のお話を交えて、「種の継承」と「慣行農法」についてのお話でRead more

    • 現在の農業における課題(3)持続可能な農業と安心・安全な食の問題

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      翔栄ファーム・龍ヶ崎農場のKです。 3回にわたって考えてきました現代の農業における課題シリーズ。 最終回の今回は、 持続可能な農業 についてです。 最近よく聞く言葉ですが、「持続可能な農業」は本当に、可能なのでしょうか?Read more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • 【農場便り】なぜ?4月から食品包装への「無添加」表示禁止の背景
    • 【農場便り】土について~腐葉土づくり!
    • 【農場便り】ボルゲーゼトマトの栽培について
    • お米はなぜ研ぐの?
    • 【農場便り】春まで美味しい里芋の魅力!

    カテゴリー

    • イベント情報 (13)
    • おしらせ (3)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (134)
    • 食の安心安全について (106)
    2023年4月
    月 火 水 木 金 土 日
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    « 3月    

    人も地球も健康にする本物の自然
    安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

    合同会社 翔栄ファーム
    群馬県前橋市上泉町1554番地1

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 会社概要
      • 代表挨拶
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」