翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

シリーズ「種の履歴書」その3:世界の“種”事情

    Home 食の安心安全について シリーズ「種の履歴書」その3:世界の“種”事情
    NextPrevious

    シリーズ「種の履歴書」その3:世界の“種”事情

    By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 29 9月, 2020 | 0

    前回のコラム、
    シリーズ種の履歴書その2「F1種は悪者か?」

    シリーズ「種の履歴書」その2:F1種は悪者か?


    では、F1種を用いた栽培は自家採種を
    必要としないということを中心に、
    広義のF1種と狭義のF1種とに整理をしました。

    日本の農業においてはF1種が
    全体の約99.5%を占めています。
    つまり、ほぼすべての農家が、
    「自家採種をしない=毎年種を購入する必要がある」
    という状況下で営農をしているわけです。

    というわけで今回は「種」の生産や流通について
    説明をしていきたいと思います。

    ■ 世界の種子市場

    世界の種子市場は、3兆2,400億円と言われており、
    トウモロコシ、大豆などの穀物が
    2兆7,000億円と大半を占めています。
    続いて野菜が5,000億円、
    草花が400億円となっています。

    種苗業界はバイオメジャー主導による
    大再編が行われた結果、一層の寡占化が進み、
    上位4社で種子は6割以上、
    農薬は8割のシェアを握るに至りました。
    しかし、日本の種がバイオメジャーに
    飲み込まれているわけではなさそうです。
    Access to Seeds(2017)の調査報告によると
    日本の「サカタのタネ社」が7位、
    「タキイ種苗社」が11位だそうです。
    特に「サカタのタネ社」においては、
    ブロッコリーの世界シェア、実に65%です。

    これらは一例に過ぎません。
    世界の野菜品種800種のうち、150種が常食され、
    海外料理向けを含めると300種類が栽培されるなど、
    数値が表すとおり、日本は野菜大国なのです。
    欧州最多のフランスで100種、
    アメリカで95種であることを見れば
    日本の品種多様性は群を抜いている
    ということが分かると思います。

    ■ 国内の野菜の多くは日本の種会社が開発したもの

    「種苗をめぐる情勢」という
    農林水産省のレポートでは、
    我が国における種苗需給動向として、
    「輸出入額は近年いずれも増加傾向にある」
    としているものの、

    「野菜の種子は、我が国の種苗会社が開発した、優良な親品種の雄株と雌株を交配することでより優良な品種が生産されるが、この交配の多く(約9割)が海外で行われている」

    とあります。
    また、同省の「消費者の部屋」内、
    「種にはなぜ外国産のものが多いのですか?」
    という質問に対する答えとして、

    「国内で売られている多くの野菜の種は、日本の種会社が開発した種で、種を生産するための条件が良い場所が少ないので、日本の種の会社は外国に親種を持っていって、交配して種をとり、日本へ持って帰ってきています」

    と記載しています。
    その上で、海外で交配育種する理由として
    農水省は以下の2点を挙げています。

    (1)多種多様な品目の供給が必要となる野菜の種子を、安定的に生産する必要性
    (2)一般に、作物は原産地に似た気候で育てた方が良質な種子ができること等

    (総じて人件費の問題が大きく影響しているようです)

    これだけみれば国内における食品流通の大半が
    「F1種」であることに変わりないにせよ、
    モンサント(現バイエル)によって
    作られた種子なのではないか、とか、
    遺伝子組換え・ゲノム編集の種子なのではないか、
    などの疑念は一旦取り除かれるような気はします。

    しかし、国内で開発された種子が
    そもそもどのようなものなのか、
    また、原種(開発した種子)を
    輸出先でどのように交配育種したのかが
    分かりづらいのは事実です。

    種の開発元が国産であれ
    結果的に種を輸入している現状は
    決して好ましい状況とは考えません。
    世界各国同士の関係性や自然災害による影響等、
    何かしらの原因によって
    輸出入のバランスが変化することは
    充分にあり得る話です。

    多くの種類の野菜が常食される日本においては、
    国が主導して国内生産の仕組みを
    整備する必要があるのではないでしょうか。

    前回のコラム、シリーズ種の履歴書その2「F1種は悪者か?」https://syouei-farm.net/anzen/200922/ では、F1種を用いた栽培は自家採種を必要としないということを中心に、広義のF1種と狭義のF1種とに整理をしました。

    日本の農業においてはF1種が全体の約99.5%を占めています。つまり、ほぼすべての農家が、「自家採種をしない=毎年種を購入する必要がある」という状況下で営農をしているわけです。

    というわけで今回は「種」の生産や流通について説明をしていきたいと思います。

    ■ 世界の種子市場

    世界の種子市場は、3兆2,400億円と言われており、トウモロコシ、大豆などの穀物が2兆7,000億円と大半を占めています。続いて野菜が5,000億円、草花が400億円となっています。

    種苗業界はバイオメジャー主導による大再編が行われた結果、一層の寡占化が進み、上位4社で種子は6割以上、農薬は8割のシェアを握るに至りました。しかし、日本の種がバイオメジャーに飲み込まれているわけではなさそうです。
    Access to Seeds(2017)の調査報告によると日本の「サカタのタネ社」が7位、「タキイ種苗社」が11位だそうです。特に「サカタのタネ社」においては、ブロッコリーの世界シェア、実に65%です。

    これらは一例に過ぎません。世界の野菜品種800種のうち、150種が常食され、海外料理向けを含めると300種類が栽培されるなど、数値が表すとおり、日本は野菜大国なのです。欧州最多のフランスで100種、アメリカで95種であることを見れば日本の品種多様性は群を抜いているということが分かると思います。

    ■ 国内の野菜の多くは日本の種会社が開発したもの

    「種苗をめぐる情勢」という農林水産省のレポートでは、我が国における種苗需給動向として、「輸出入額は近年いずれも増加傾向にある」としているものの、

    「野菜の種子は、我が国の種苗会社が開発した、優良な親品種の雄株と雌株を交配することでより優良な品種が生産されるが、この交配の多く(約9割)が海外で行われている」

    とあります。
    また、同省の「消費者の部屋」内、「種にはなぜ外国産のものが多いのですか?」という質問に対する答えとして、

    「国内で売られている多くの野菜の種は、日本の種会社が開発した種で、種を生産するための条件が良い場所が少ないので、日本の種の会社は外国に親種を持っていって、交配して種をとり、日本へ持って帰ってきています」

    と記載しています。
    その上で、海外で交配育種する理由として、農水省は以下の2点を挙げています。

    (1)多種多様な品目の供給が必要となる野菜の種子を、安定的に生産する必要性
    (2)一般に、作物は原産地に似た気候で育てた方が良質な種子ができること等

    (総じて人件費の問題が大きく影響しているようです)

    これだけみれば国内における食品流通の大半が「F1種」であることに変わりないにせよ、モンサント(現バイエル)によって作られた種子なのではないか、とか、遺伝子組換え・ゲノム編集の種子なのではないか、などの疑念は一旦取り除かれるような気はします。

    しかし、国内で開発された種子がそもそもどのようなものなのか、また、原種(開発した種子)を輸出先でどのように交配育種したのかが分かりづらいのは事実です。

    種の開発元が国産であれ結果的に種を輸入している現状は決して好ましい状況とは考えません。世界各国同士の関係性や自然災害による影響等、何かしらの原因によって輸出入のバランスが変化することは充分にあり得る話です。

    多くの種類の野菜が常食される日本においては、国が主導して国内生産の仕組みを整備する必要があるのではないでしょうか。

    参照資料
    ビジネス+IT(種苗業界の世界ランキング:世界1位モンサントが買収、バイオメジャーの時代が到来へ)
    農林水産省食料産業局知的財産課「種苗をめぐる情勢」
    農林水産省「消費者の部屋(種には、なぜ外国産のものが多いのですか)」

    F1種, 固定種, 在来種, 無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜

    Related Post

    • “国産大豆100%使用”の表示って本当ですか?

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      スーパーマーケットの冷蔵ケースには 多くの種類の豆腐や納豆が並んでいます。 選択基準は様々だとは思います。 ただ当コラムの読者の場合、 これらの食品の原材料である大豆が国産かどうか、 またNon GMOであるかどうかを、Read more

    • ミトコンドリアと健康

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      生物の体内には膨大な数の微生物が 棲んでいるのはご存じの通りです。 そしてそのほとんどが腸内であるということも。 しかし今回は腸内フローラや マイクロバイオーム総体の話ではなく、 微生物の一つ「ミトコンドリア」に フォーRead more

    • 土壌と腸内環境

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      自然栽培の先生による勉強会テーマは 通常、農作業にかかわるものなのですが、 今回は珍しく環境問題と私たちの健康に フォーカスした内容となりました。 こうしたカテゴリーのコンテンツは 日頃から翔栄ファームコラムで扱っていまRead more

    • 種取りの概略(自然栽培編)

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      私たち翔栄ファームは 「自家採種100%を目指しています」 と言い続けていますので今回は種取り、 特に「自然栽培の種取り」について お話をしてみたいと思います。 なぜならば恐らく農業に携わったことのない方々は、 “種がでRead more

    • 安全安心な食品はどこにある?

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      翔栄ファームコラムは今号で第100話を迎えました。 これもひとえに翔栄ファームを応援してくださる 皆様のお陰であることは言うまでもありません。 改めて御礼申し上げます。 祈念すべき第100号ということもありますので、 2Read more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • “国産大豆100%使用”の表示って本当ですか?
    • 【農場便り】種取りの本当の目的
    • ミトコンドリアと健康
    • 【農場便り】果樹栽培の第一弾「無花果」の成果はいかに!?
    • 土壌と腸内環境

    カテゴリー

    • イベント情報 (11)
    • おしらせ (2)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (105)
    • 食の安心安全について (95)
    2022年5月
    月 火 水 木 金 土 日
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
    « 4月    

    安心安全な食ってなんだろう…
    翔栄ファームは「人が健康であるための農業」を追求します。

    株式会社翔栄クリエイト
    〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-8-1
    新宿ビルディング1F
    TEL:03-6894-2236(直)
    FAX:03-6894-2213

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 代表挨拶
      • 会社概要
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」