翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

シリーズ「種の履歴書」その2:F1種は悪者か?

    Home 食の安心安全について シリーズ「種の履歴書」その2:F1種は悪者か?
    NextPrevious

    シリーズ「種の履歴書」その2:F1種は悪者か?

    By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 22 9月, 2020 | 0

    野菜や花の種には大きく分けて、
    「固定種」と「F1種」の2種類があります。
    最大の違いは「自家採種」をするかどうか
    という1点に尽きるように思います。

    ここでいう「自家採種するかどうか」ということは、
    「自家採種できるかどうか」という意味ではないことが
    とても重要になってきますので、
    これは後ほど詳しくご説明します。

    さて、今回の主役は「F1種」ですが、
    本題に入る前に「固定種」の
    簡単なおさらいをしておきます。

    ■ 固定種について

    「固定種」は各地域において自家採種により
    何代にもわたり植え続けられてきた植物の種で、
    その土地の気候や風土に適応しているがゆえに、
    性質や形状が受け継がれているのが特徴です。
    簡潔に言えば、「同じ植物から種を取って
    来年植えてまた収穫して種を取る」
    の繰り返しを行っている種ということです。

    因みに全国各地で栽培されている
    「伝統品種」のようなものは
    「固定種」であることが多いです。
    イメージとしては昔から自然の恵みそのままを
    享受している感じでしょうか。

    物理的にはこんな面もあります。
    例えば、見た目は大きさがばらばらだったり、
    形がひん曲がっていたりなど、
    普段スーパーで見慣れているものとは違います。
    味についても個体差があるのも事実のため、
    一般的な流通野菜を食べ慣れた消費者には
    ある意味カルチャーショックかもしれません。
    ただし、味の濃さという点では
    あきらかに一般流通野菜とは異なります。
    場合によっては本来の野菜が持つ
    苦味や癖の強さによって食べづらい
    ということもあるかもしれません。

    このように均一性ではなく
    多様性を持っているのが「固定種」なのです。

    ■ F1種に対しては広義と狭義の認識が混在している

    植物の交配育種において、
    異なる優良な形質を持った親をかけ合わせると、
    その第一代の子(F1=雑種第一代)は、
    両親の形質のうち、優性だけが現れます。
    あらゆる形質でこの優性遺伝子だけが発現するため、
    交配種野菜は、一見まったく同じ形にそろいます
    (品質の統一)。

    これは「雑種第一代、ハイブリッド」とも呼ばれ
    品種改良が得意な日本においても
    盛んに行われてきた交配育種の技術です。
    いわゆるメンデルの第一法則「優勢の法則」です。
    (「優性と劣性」とは品種が優れているか
    劣っているか、ということではありません)

    しかし、「F1種」から採種した種(雑種第二代)は
    逆に様々な形質が発現するため安定せず、
    実質的に自家採取することはできないのです
    (作物の品質がバラバラになってしまう)。
    これが広義の意味における「F1種」です。

    「異なる優良な形質を持った親を掛け合わせる」
    という部分が人為的で違和感を覚える
    という方もおられると思いますが
    狙った品質の作物が1世代しか取れないとはいえ、
    交配育種の結果である「第一世代(F1種)」
    =「不自然」というわけではないことが
    お分かりいただけると思います。

    ■ 雄性不稔とは

    しかし、狭義の意味の「F1種」となると、
    違和感をはるかに通り越し、
    嫌悪感を持つ人が大勢出てくるのです。
    その理由は人為的に作られた
    「雄性不稔(ゆうせいふねん)」にあります。

    雄性不稔とは、正常に花粉形成ができず
    種子ができない突然変異の個体のことです。
    元々の「F1種」は、「除雄(じょゆう)」といって、
    雄しべをピンセット等を使って手作業で除去し、
    他の品種と交配させる方法により
    交配育種され採種されていました。

    その後、品種改良の技術が進歩していく過程で、
    「自家不和合性(自家受精を防ぐ遺伝的性質)」
    を利用する技術へと発展を遂げ、現在においては
    上述の「雄性不稔」という突然変異の個体を
    交配の母株に利用する方法が主流となっています。
    これが「F1種」の代名詞のようになっており、
    狭義の「F1種」といわれる所以です。

    これらは農業生産方法の一つに過ぎませんが、
    通常、自然界では起こりえないような
    異なる品種同士の交配が行われていたり、
    近年の放射線や化学薬品などを用いて、
    人為的に「雄性不稔株」を生む技術が、
    狭義の「F1種」の意味において
    ネガティブな印象を与えているように感じられます。

    というわけで、広義・狭義のいずれにせよ、
    「F1種」が自然受粉できないようにして
    人工授粉により作られていることは事実です。

    「F1種」は悪者か否か。

    野菜や花の種には大きく分けて、「固定種」と「F1種」の2種類があります。最大の違いは「自家採種」をするかどうかという1点に尽きるように思います。

    ここでいう「自家採種するかどうか」ということは、「自家採種できるかどうか」という意味ではないことがとても重要になってきますので、これは後ほど詳しくご説明します。

    さて、今回の主役は「F1種」ですが、本題に入る前に「固定種」の簡単なおさらいをしておきます。

    ■ 固定種について

    「固定種」は各地域において自家採種により何代にもわたり植え続けられてきた植物の種で、その土地の気候や風土に適応しているがゆえに、性質や形状が受け継がれているのが特徴です。簡潔に言えば、「同じ植物から種を取って来年植えてまた収穫して種を取る」の繰り返しを行っている種ということです。

    因みに全国各地で栽培されている「伝統品種」のようなものは「固定種」であることが多いです。イメージとしては昔から自然の恵みそのままを享受している感じでしょうか。

    物理的にはこんな面もあります。例えば、見た目は大きさがばらばらだったり、形がひん曲がっていたりなど、普段スーパーで見慣れているものとは違います。味についても個体差があるのも事実のため、一般的な流通野菜を食べ慣れた消費者にはある意味カルチャーショックかもしれません。ただし、味の濃さという点ではあきらかに一般流通野菜とは異なります。場合によっては本来の野菜が持つ苦味や癖の強さによって食べづらいということもあるかもしれません。

    このように均一性ではなく多様性を持っているのが「固定種」なのです。

    ■ F1種に対しては広義と狭義の認識が混在している

    植物の交配育種において、異なる優良な形質を持った親をかけ合わせると、その第一代の子(F1=雑種第一代)は、両親の形質のうち、優性だけが現れます。あらゆる形質でこの優性遺伝子だけが発現するため、交配種野菜は、一見まったく同じ形にそろいます(品質の統一)。

    これは「雑種第一代、ハイブリッド」とも呼ばれ、品種改良が得意な日本においても盛んに行われてきた交配育種の技術です。いわゆるメンデルの第一法則「優勢の法則」です(「優性と劣性」とは品種が優れているか劣っているか、ということではありません)。

    しかし、「F1種」から採種した種(雑種第二代)は逆に様々な形質が発現するため安定せず、実質的に自家採取することはできないのです(作物の品質がバラバラになってしまう)。これが広義の意味における「F1種」です。

    「異なる優良な形質を持った親を掛け合わせる」という部分が人為的で違和感を覚えるという方もおられると思いますが、狙った品質の作物が1世代しか取れないとはいえ、交配育種の結果である「第一世代(F1種)」=「不自然」というわけではないことがお分かりいただけると思います。

    ■ 雄性不稔とは

    しかし、狭義の意味の「F1種」となると、違和感をはるかに通り越し、嫌悪感を持つ人が大勢出てくるのです。その理由は人為的に作られた「雄性不稔(ゆうせいふねん)」にあります。

    雄性不稔とは、正常に花粉形成ができず種子ができない突然変異の個体のことです。
    元々の「F1種」は、「除雄(じょゆう)」といって、雄しべをピンセット等を使って手作業で除去し、他の品種と交配させる方法により交配育種され採種されていました。

    その後、品種改良の技術が進歩していく過程で、「自家不和合性(自家受精を防ぐ遺伝的性質)」を利用する技術へと発展を遂げ、現在においては上述の「雄性不稔」という突然変異の個体を、交配の母株に利用する方法が主流となっています。これが「F1種」の代名詞のようになっており、狭義の「F1種」といわれる所以です。

    これらは農業生産方法の一つに過ぎませんが、通常、自然界では起こりえないような異なる品種同士の交配が行われていたり、近年の放射線や化学薬品などを用いて、人為的に「雄性不稔株」を生む技術が、狭義の「F1種」の意味においてネガティブな印象を与えているように感じられます。

    というわけで、広義・狭義のいずれにせよ、「F1種」が自然受粉できないようにして人工授粉により作られていることは事実です。

    「F1種」は悪者か否か。

    参照資料
    主要農作物種子法 農林水産省

    F1種, 無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜, 雄性不稔

    Related Post

    • 飽食の時代は終わり食物摂取点検の時代へ

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      世界的紛争によりエネルギーや 各分野原材料のサプライチェーンが 機能不全を起こしています。 食料も同様で、国内においても値上げのニュースは ほぼ毎日あちらこちらから聞こえてきます。 恐らく多くの方がこれからの食料の物価上Read more

    • “国産大豆100%使用”の表示って本当ですか?

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      スーパーマーケットの冷蔵ケースには 多くの種類の豆腐や納豆が並んでいます。 選択基準は様々だとは思います。 ただ当コラムの読者の場合、 これらの食品の原材料である大豆が国産かどうか、 またNon GMOであるかどうかを、Read more

    • ミトコンドリアと健康

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      生物の体内には膨大な数の微生物が 棲んでいるのはご存じの通りです。 そしてそのほとんどが腸内であるということも。 しかし今回は腸内フローラや マイクロバイオーム総体の話ではなく、 微生物の一つ「ミトコンドリア」に フォーRead more

    • 土壌と腸内環境

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      自然栽培の先生による勉強会テーマは 通常、農作業にかかわるものなのですが、 今回は珍しく環境問題と私たちの健康に フォーカスした内容となりました。 こうしたカテゴリーのコンテンツは 日頃から翔栄ファームコラムで扱っていまRead more

    • 種取りの概略(自然栽培編)

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      私たち翔栄ファームは 「自家採種100%を目指しています」 と言い続けていますので今回は種取り、 特に「自然栽培の種取り」について お話をしてみたいと思います。 なぜならば恐らく農業に携わったことのない方々は、 “種がでRead more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • 飽食の時代は終わり食物摂取点検の時代へ
    • “国産大豆100%使用”の表示って本当ですか?
    • 【農場便り】種取りの本当の目的
    • ミトコンドリアと健康
    • 【農場便り】果樹栽培の第一弾「無花果」の成果はいかに!?

    カテゴリー

    • イベント情報 (11)
    • おしらせ (2)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (105)
    • 食の安心安全について (96)
    2022年5月
    月 火 水 木 金 土 日
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
    « 4月    

    安心安全な食ってなんだろう…
    翔栄ファームは「人が健康であるための農業」を追求します。

    株式会社翔栄クリエイト
    〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-8-1
    新宿ビルディング1F
    TEL:03-6894-2236(直)
    FAX:03-6894-2213

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 代表挨拶
      • 会社概要
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」