翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

種子法のおさらい

    Home 食の安心安全について 種子法のおさらい
    NextPrevious

    種子法のおさらい

    By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 9 6月, 2020 | 0

    以前、「種苗法」についてお話したのですが
    憶えていらっしゃるでしょうか?
    (※「種苗法についての再考察」
    https://syouei-farm.net/anzen/200324/)
    その中で、似た名前の「種子法」
    というのも昔ありましたとお書きしたところ、
    何と嬉しいことにリクエストがありましたので
    今日はこちらについてお話します。

    主食を増産確保する目的で、戦後期につくられました

    種子法は、正しくは
    「主要農作物種子法」といいます。
    昭和27年にできましたが、
    平成30年に廃止されました。
    「主要農作物の優良な種子の
    生産及び普及を促進するため」に、
    稲・麦・大豆の種子について決めたものです。

    昭和27年といえば
    サンフランシスコ平和条約が
    発効した年でもあります。
    つまり日本が主権を回復した年です。
    高度経済成長期直前ですが、
    まだ食料不足が残っている時代。
    米穀通帳も現役でした。
    これはお米を買うための
    身分証明書みたいなものなのですが、
    すごい戦中戦後感ある言葉ですよね。
    とはいえこの米穀通帳制度自体は
    その後も結構続いていったのです
    ……が、それは置いておきます。

    まあこのような時代の法律ですから、
    本格的な復興にあたって
    国民の主食を確保していきましょう、
    ということが骨格となっています。
    他の野菜などは完全スルーで主食にのみ
    フォーカスしているところがポイントです。
    ちなみに当時は「農産種苗法」という旧法があり、
    主食以外はこちらの管轄でした。
    こちらが色々な経緯を経て
    現行の種苗法になったようです。

    具体的に種子法では、何を決めていたのでしょうか。

    前出の稲、麦、大豆
    といった主要農作物について、
    都道府県が優良な品種を定めて審査を行い、
    生産するための措置を規定すると定めていました。
    それらの発芽状況や不良種子等の
    混入をチェックし種子生産圃場を指定する、
    ということが最初のほうに書いてあります。
    その優良な品種の生産普及のための試験等を、
    都道府県に義務として
    担わせることになっていたのです。

    農業関係者以外にもよく知られる
    「奨励品種」という概念はこの法律の
    上記要素によってできていたということです。
    都道府県ごとの農政に特色が出るようになった
    理由のひとつに繋がるのではないでしょうか。
    そして後年は主食の増産確保そのものよりも、
    こちらのブランディング機能のほうが
    強くなっていったようです。
    また原種及び原原種の生産も
    同時に義務づけられていました。
    これは開発された品種の特性を
    各都道府県レベルで維持するための仕組みであり、
    昔の稲などを保持するものではありません。
    ちなみにたまに勘違いされるのですが、
    種子の保存や開発は
    この法律では特に定められてはいません。

    国主導から地方と民間の時代に?

    そんな種子法ですが元々の主食の確保
    という目的はとっくに達成されており、
    大体そうしたことを国が強制するのは
    今時どうなのかという風潮により
    最近廃止になりました。
    それは2018年のことなのですが
    急に廃止が決まったと当時からいわれていて、
    これを批判する関係者も多かったようです。

    そして2020年現在。
    都道府県によっては独自の条例等を
    制定したりする動きもあり、
    混乱はまだ続いているともいえます。
    とはいえ地方自治を強め、
    生産者などの民間の力も生かしていくための
    変化過程とみることもできそうです。

    新しくつくられはじめた
    各地での種子条例では元々の種子法とは異なり、
    野菜類が含められることもある模様です。
    たとえば長野県は、稲などの主食に加えて、
    そば・信州の伝統野菜等を対象とした
    「長野県主要農作物及び
    伝統野菜等の種子に関する条例 」
    を令和元年に制定しました。
    支援体制を種子法廃止前より
    拡大するような印象を受けます。

    その延長線がどこにつながっていくのか
    注視する必要ありそうです。

    以前、「種苗法」についてお話したのですが憶えていらっしゃるでしょうか? (※「種苗法についての再考察」https://syouei-farm.net/anzen/200324/) その中で、似た名前の「種子法」というのも昔ありましたとお書きしたところ、何と嬉しいことにリクエストがありましたので今日はこちらについてお話します。

    主食を増産確保する目的で、戦後期につくられました

    種子法は、正しくは「主要農作物種子法」といいます。昭和27年にできましたが、平成30年に廃止されました。「主要農作物の優良な種子の生産及び普及を促進するため」に、稲・麦・大豆の種子について決めたものです。

    昭和27年といえばサンフランシスコ平和条約が発効した年でもあります。つまり日本が主権を回復した年です。高度経済成長期直前ですが、まだ食料不足が残っている時代。米穀通帳も現役でした。これはお米を買うための身分証明書みたいなものなのですが、すごい戦中戦後感ある言葉ですよね。とはいえこの米穀通帳制度自体はその後も結構続いていったのです……が、それは置いておきます。

    まあこのような時代の法律ですから、本格的な復興にあたって国民の主食を確保していきましょう、ということが骨格となっています。他の野菜などは完全スルーで主食にのみフォーカスしているところがポイントです。ちなみに当時は「農産種苗法」という旧法があり、主食以外はこちらの管轄でした。こちらが色々な経緯を経て現行の種苗法になったようです。

    具体的に種子法では、何を決めていたのでしょうか。

    前出の稲、麦、大豆といった主要農作物について、都道府県が優良な品種を定めて審査を行い、生産するための措置を規定すると定めていました。それらの発芽状況や不良種子等の混入をチェックし種子生産圃場を指定する、ということが最初のほうに書いてあります。その優良な品種の生産普及のための試験等を、都道府県に義務として担わせることになっていたのです。

    農業関係者以外にもよく知られる「奨励品種」という概念はこの法律の上記要素によってできていたということです。都道府県ごとの農政に特色が出るようになった理由のひとつに繋がるのではないでしょうか。そして後年は主食の増産確保そのものよりも、こちらのブランディング機能のほうが強くなっていったようです。
    また原種及び原原種の生産も同時に義務づけられていました。これは開発された品種の特性を各都道府県レベルで維持するための仕組みであり、昔の稲などを保持するものではありません。ちなみにたまに勘違いされるのですが、種子の保存や開発はこの法律では特に定められてはいません。

    国主導から地方と民間の時代に?

    そんな種子法ですが元々の主食の確保という目的はとっくに達成されており、大体そうしたことを国が強制するのは今時どうなのかという風潮により最近廃止になりました。それは2018年のことなのですが急に廃止が決まったと当時からいわれていて、これを批判する関係者も多かったようです。

    そして2020年現在。都道府県によっては独自の条例等を制定したりする動きもあり、混乱はまだ続いているともいえます。とはいえ地方自治を強め、生産者などの民間の力も生かしていくための変化過程とみることもできそうです。

    新しくつくられはじめた各地での種子条例では元々の種子法とは異なり、野菜類が含められることもある模様です。たとえば長野県は、稲などの主食に加えて、そば・信州の伝統野菜等を対象とした「長野県主要農作物及び伝統野菜等の種子に関する条例 」を令和元年に制定しました。支援体制を種子法廃止前より拡大するような印象を受けます。

    その延長線がどこにつながっていくのか注視する必要ありそうです。

    参照資料
    主要農作物種子法 e-Gov
    主要農作物種子法(平成30年4月1日廃止)の概要 農林水産省
    主要農作物及び伝統野菜等の種子に関する条例について 長野県

    無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜

    Related Post

    • 土について考えてみる(前編)

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      「土」について詳しく語れる人はどの程度いるのでしょうか? なぜこのような問い掛けをするかといいますと、 日本では欧米に比べて、 土壌教育(あるいは土についての授業)というものが、 1947年から2017年までの間に 著しRead more

    • 健康的な食事は温室効果ガスの排出削減につながるか?

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      前回のコラムでは日本食と プラネタリーヘルスダイエットとの親和性を基に、 今後の我々が取るべき行動についての 方向性を提示いたしました。 (日本人の食事とプラネタリーヘルスダイエット) 今回はSDGsを起点として、 プラRead more

    • 日本人の食事とプラネタリーヘルスダイエット

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      ■ プラントベースはなぜサステイナブルなのか? 最近、「プラネタリーヘルスダイエット」 というワードを見聞きすることが多くなりました。 2019年の発表当時は さほど注目されていたようには思いませんでしたが、 地球規模のRead more

    • 減農薬・低農薬で本当に大丈夫ですか?

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      食品、特に生鮮食品に対する消費者の視点は、 日々厳しさを増しているように思います。 様々な要因がありますが、その根底にあるものは 多くの人が自然環境の破壊のスピードに 危機感を抱き始めていることがあると思います。 203Read more

    • 日本国内の“野菜の種”事情

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      前回のコラムでは、 2020年12月に改正された種苗法について 農水省の発表内容を基に概要をご紹介しました。 「改正種苗法と翔栄ファーム」 その中で従前から存在する固定種・在来種については、 新たに品種登録されることはなRead more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • 【農場便り】自然栽培の必要を実感し、翔栄ファームの立ち上げメンバーに
    • 翔栄ファーム・2021年GWの休業について
    • 土について考えてみる(前編)
    • 【農場便り】製造業から自然栽培農業者への転身
    • 健康的な食事は温室効果ガスの排出削減につながるか?

    カテゴリー

    • イベント情報 (10)
    • おしらせ (1)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (84)
    • 食の安心安全について (73)
    2021年4月
    月 火 水 木 金 土 日
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
    « 3月    

    安心安全な食ってなんだろう…
    翔栄ファームは「人が健康であるための農業」を追求します。

    株式会社翔栄クリエイト( SYOUEI CREATE Co., Ltd. )
    〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-8-1 新宿ビルディング1F
    TEL:03-6894-2236(直)/FAX:03-6894-2213

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 代表挨拶
      • 会社概要
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」