翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
  • コラム【農場便り】
  • セミナー
  • 会社概要
  • 採用情報
  • お問合せ

日本の食料問題解決の糸口とは?

NextPrevious

日本の食料問題解決の糸口とは?

By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 28 4月, 2020 | 0

一般的に世界中で大不作が起きない限り
日本では食料危機は生じない
と言われています。

なぜでしょうか。

一定の所得水準にある国にとっては
価格が高騰してもさほど影響がないためです。
先進国の中でこの20年間所得が
ほとんど増えていないのは日本だけですが、
それでも世界全体から見れば日本は所得の
高い国であることは間違いありません。

とはいえ、仮に穀物価格が
2~3倍になったとしたらどうでしょうか。
実は2008年に世界的な穀物価格高騰が起こりました。
もちろん影響がないわけではありませんでしたが、
その度合いは食料品の消費者物価指数が
2.6%上昇した程度で済んでいます。
その理由は、日本の飲食料の最終消費額のうち
約85%が加工、流通、外食が占めるためです。

つまり、輸入農水産物の一部である
穀物の価格が上がっても、
最終消費には大きな影響を与えない
ということです。
このような消費パターンは先進国に共通しています。
我々は農産物ではなく、加工、流通、外食に
お金を払っているということです。

しかし発展途上国においてはそうはいきません。

潜在的に抱える食糧問題解決への糸口は?

さて視点を変えます。

日本の受給率の低さは
すべての日本人が知るところです。
2018年の日本のカロリーベース自給率
(一般的に自給率は生産額ベースではなく
カロリーベースを使います)は約37%であり、
特に畜産に仕向けられる
飼料の自給率は25%にとどまっています。

海外先進国の自給率は米国130%、
フランス127%、ドイツ95%、
英国65%ですから、日本の食料自給率が
いかに低いかが分かると思います。
米、野菜、海藻類以外は
大きく海外からの輸入に
頼っているのが実情です。

昔話ではありますが、戦前の日本では、
米や野菜を中心にした食事でした。
しかし、欧米化が進み、
輸入だよりの小麦粉を使ったパンや
輸入飼料を使った畜産物や油脂類を
多く使用した食事に変化してきた事が
現状を生み出す大きな原因と言われています。

これらの現況を踏まえた上で、
日本が潜在的に抱える食料問題を
どのように解決の方向に
シフトさせることが可能でしょうか。

キャノングローバル戦略研究所の
研究主幹である山下一仁氏による執筆記事
「新型コロナウイルスで食料危機が起きるのか?
https://www.canon-igs.org/column/macroeconomics/20200416_6362.html」
に非常に示唆に富んだ
明確な切り口が示されているので
一部分を抜粋要約してみたいと思います。

(※ただし「米の減反政策廃止」の件は除く。
減反政策は2018年に既に廃止されているため)

食料輸入国家である日本において
最悪の状況であるシーレーンが
破壊された状況を想定した場合、
具体的な食料安全保障対策の基本政策は、
短期的には食料備蓄での対応、
中長期的には食料増産ということに他なりません。

つまり食料生産拡大のため、
農地などの農業資源の維持を
平時からしておくことはいうまでもなく、
米の生産量を増強して、
敢えて米価を下げた上で、
米を大量に輸出することを
検討する必要があるのです。

平時には、小麦や牛肉を海外から輸入し、
日本からは米を輸出します。
海外との物流が途絶え、
輸入が困難となったときは、
輸出していた米を消費するのです。
平時の際の米の輸出は、
お金のかからない食料備蓄の役割を果たすのです。
また、輸出できるほど米の生産を行うことは、
水田という農地資源の維持にもつながります。

もちろんこれは「量」の問題に対する
一つの解決策であって、決して
「質」の担保に言及するものではありません。

穀物輸入に関する具体的な一例として、
鶏卵の国内生産を見てみると、
国内外の生産比率は国内96%となりますが、
飼料の輸入を考慮すると
自給率は12%に一気に降下します。
理由は、鶏卵を生産するために、
牧草や麦わらなどの粗飼料の27%、
穀物やエコフィード(パンくずや豆腐粕)
といったような濃厚飼料の86%を
海外からの輸入に頼っているためです。

もしこれらが遺伝子組換え作物だったとすると
私たち日本人が食べる鶏卵のほぼすべてが
遺伝子組み換え飼料により育った
鶏が生んだものというわけです。
これらの飼料を国内で非遺伝子組換え、
農薬・化学肥料不使用により
生産することができたらいかがでしょうか。

世界的に産業構造が
変わりつつあるこのタイミングで、
日本における第一次産業の
役割の重要さを再確認する必要が
あるのではないかと思うのです。

一般的に世界中で大不作が起きない限り日本では食料危機は生じないと言われています。

なぜでしょうか。

一定の所得水準にある国にとっては価格が高騰してもさほど影響がないためです。先進国の中でこの20年間所得がほとんど増えていないのは日本だけですが、それでも世界全体から見れば日本は所得の高い国であることは間違いありません。

とはいえ、仮に穀物価格が2~3倍になったとしたらどうでしょうか。実は2008年に世界的な穀物価格高騰が起こりました。もちろん影響がないわけではありませんでしたが、その度合いは食料品の消費者物価指数が2.6%上昇した程度で済んでいます。その理由は、日本の飲食料の最終消費額のうち約85%が加工、流通、外食が占めるためです。

つまり、輸入農水産物の一部である穀物の価格が上がっても、最終消費には大きな影響を与えないということです。このような消費パターンは先進国に共通しています。我々は農産物ではなく、加工、流通、外食にお金を払っているということです。

しかし発展途上国においてはそうはいきません。

潜在的に抱える食糧問題解決への糸口は?

さて視点を変えます。

日本の受給率の低さはすべての日本人が知るところです。2018年の日本のカロリーベース自給率(一般的に自給率は生産額ベースではなくカロリーベースを使います)は約37%であり、特に畜産に仕向けられる飼料の自給率は25%にとどまっています。

海外先進国の自給率は米国130%、フランス127%、ドイツ95%、英国65%ですから、日本の食料自給率がいかに低いかが分かると思います。米、野菜、海藻類以外は大きく海外からの輸入に頼っているのが実情です。

昔話ではありますが、戦前の日本では、米や野菜を中心にした食事でした。しかし、欧米化が進み、輸入だよりの小麦粉を使ったパンや輸入飼料を使った畜産物や油脂類を多く使用した食事に変化してきた事が現状を生み出す大きな原因と言われています。

これらの現況を踏まえた上で、日本が潜在的に抱える食料問題をどのように解決の方向にシフトさせることが可能でしょうか。

キャノングローバル戦略研究所の研究主幹である山下一仁氏による執筆記事「新型コロナウイルスで食料危機が起きるのか?(https://www.canon-igs.org/column/macroeconomics/20200416_6362.html)」に非常に示唆に富んだ明確な切り口が示されているので一部分を抜粋要約してみたいと思います。
(※ただし「米の減反政策廃止」の件は除く。減反政策は2018年に既に廃止されているため)

食料輸入国家である日本において最悪の状況であるシーレーンが破壊された状況を想定した場合、具体的な食料安全保障対策の基本政策は、短期的には食料備蓄での対応、中長期的には食料増産ということに他なりません。

つまり食料生産拡大のため、農地などの農業資源の維持を平時からしておくことはいうまでもなく、米の生産量を増強して、敢えて米価を下げた上で、米を大量に輸出することを検討する必要があるのです。

平時には、小麦や牛肉を海外から輸入し、日本からは米を輸出します。海外との物流が途絶え、輸入が困難となったときは、輸出していた米を消費するのです。平時の際の米の輸出は、お金のかからない食料備蓄の役割を果たすのです。また、輸出できるほど米の生産を行うことは、水田という農地資源の維持にもつながります。

もちろんこれは「量」の問題に対する一つの解決策であって、決して「質」の担保に言及するものではありません。

穀物輸入に関する具体的な一例として、鶏卵の国内生産を見てみると、国内外の生産比率は国内96%となりますが、飼料の輸入を考慮すると自給率は12%に一気に降下します。理由は、鶏卵を生産するために、牧草や麦わらなどの粗飼料の27%、穀物やエコフィード(パンくずや豆腐粕)といったような濃厚飼料の86%を海外からの輸入に頼っているためです。

もしこれらが遺伝子組換え作物だったとすると私たち日本人が食べる鶏卵のほぼすべてが遺伝子組み換え飼料により育った鶏が生んだものというわけです。これらの飼料を国内で非遺伝子組換え、農薬・化学肥料不使用により生産することができたらいかがでしょうか。

世界的に産業構造が変わりつつあるこのタイミングで、日本における第一次産業の役割の重要さを再確認する必要があるのではないかと思うのです。

参照資料
キャノングローバル戦略研究所「新型コロナウイルスで食料危機が起きるのか?」

無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜

Related Post

  • 【農場便り】翔栄ファームの冬のお野菜紹介(4)

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    前回に引き続き今回も、翔栄ファームで栽培中の 冬の作物をご紹介して参ります。 大寒を目前に控え、寒さ本番! 研ぎ澄まされた大気の中で育まれる、 冬の代名詞的な固定種・在来種を4種紹介します。 「大丸聖護院大根」 「大蔵大Read more

  • 【農場便り】翔栄ファームの冬のお野菜紹介(3)

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    新年あけましておめでとうございます。 皆様はどのようなお正月をお過ごしになられたでしょうか。 翔栄ファームは1月4日より今年の農作業を開始しました。 さて、昨年12月後半より「冬の作物紹介」をしていますが、 2021年第Read more

  • 【農場便り】翔栄ファームの冬のお野菜紹介(2)

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    今回の翔栄ファーム「農場便り」は、 前回に引き続き現在農場で収穫を迎えている 冬野菜のご紹介をして参ります。 一気に寒さが増してきましたが、 畑ではこの時期に実る旬の作物が最盛期を迎えています。   今回は6種Read more

  • 【農場便り】翔栄ファームの冬のお野菜紹介(1)

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    12月も後半に突入し、世間は完全に年末ムード。 新しい年を迎える何とも言えないワクワク感が、 翔栄ファームスタッフの心の中からも溢れています。 今回は現在の収穫している何種類かの作物について、 簡潔にご紹介していこうと思Read more

  • 【農場便り】無事に結球し一安心のキャベツ。初収穫です!

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    キャベツを初収穫しました。 本当に良かったです。 実はかなりドキドキしていましたが、 ちゃんと結球しています。 若干小ぶりではありますが、 再来週あたりからの本格収穫の頃には 十分なサイズになると思われます。 比較的早くRead more

NextPrevious

メルマガ登録

翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

無料メルマガ登録はこちら

最近の投稿

  • 【農場便り】翔栄ファームの冬のお野菜紹介(4)
  • 【農場便り】翔栄ファームの冬のお野菜紹介(3)
  • 【農場便り】翔栄ファームの冬のお野菜紹介(2)
  • 翔栄ファーム・年末年始の休業について
  • 【農場便り】翔栄ファームの冬のお野菜紹介(1)

カテゴリー

  • イベント情報 (7)
  • 超自然シリーズ (1)
  • 農場便り (77)
  • 食の安心安全について (67)
2021年1月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    
Copyright SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
  • コラム【農場便り】
  • セミナー
  • 会社概要
  • 採用情報
  • お問合せ
翔栄ファーム

安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」