翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

種苗法についての再考察

NextPrevious

種苗法についての再考察

By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 24 3月, 2020 | 0

農業を営む上でとても重要なのが、種や苗の入手。
良い種の確保なくして、
良い作物の栽培はできません。

そしてここにからんでくる法律が、種苗法なのです。

現在、改正の動きが進んでいるこの法律について、
おさらいしてみたいと思います。

■新品種を作った人を守るための決まりです

現行の種苗法は、1998年に公布された
割と新しい法律です。

 

元々は農産種苗法というものが昭和からあり、
それを改正していく過程でこの名前になりました。

また、主要農作物種子法(種子法)
というものも以前は存在し、
コメや大豆などの主要作物の種子の
安定生産などについて定めていましたが、
こちらは2018年に廃止されています。

 

種苗法には、

「この法律は、新品種の保護のための品種登録に関する制度、指定種苗の表示に関する規制等について定めることにより、品種の育成の振興と種苗の流通の適正化を図り、もって農林水産業の発展に寄与することを目的とする」

とあります。

簡単にいうと、新しい品種とそれを作った人を
守っていくことを主眼とした法律、
ということになりましょうか。

例えば、いちごの場合、
「とちおとめ」や「とよのか」の他
「あまおう」などの名前がついていたりするのは
皆さんご存知かと思います。

これが品種名なのですが、
さらに「一般品種」と「登録品種」に分類されます。

言葉の通りに、後者は権利者によって
登録されている品種のこと。
この法律ではそれらに関する権利を守ろうというわけです。

もちろん登録がされていない、一般品種の方は扱いません。
ちなみに国内で栽培・流通されている
作物のほとんどは一般品種で、
「固定種・在来種」もこちらにあたります。

 

この法律の背景にあるのは
「植物の新品種の保護に関する国際条約」
(UPOV条約)の存在です。

1991年に改正され、日本も締結国に
名を連ねていますので遵守する必要があります。

目的は日本の現行の種苗法とほぼ同じで
「植物の新品種の保護」。

こちらが元ネタなので同じなのは当然です。

 

種苗法の考え方は、特許権や
実用新案権の考え方によく似ています。

原作準拠でUPOV条約から抜き出すと、
以下のような人々の権利が保護されています。

「品種を育成し又は品種を発見し,かつ完成させた者」

――つまり「特許権者」みたいな。

必ずしも正確ではありませんが、
雰囲気としてはこんな感じでしょうか。

新規性や区別性などの条件が定められていることや、
登録出願制となっているところも似ています。

なぜ作物領域でこんな法律が必要かというと、
例えばいちごでいえば、登録品種にあたる
「あまおう」の偽物が海外で見つかったりしています。
「あまうお」なんて書いてあったりするようです。

 

要するにブランド品の
コピー被害みたいなことがあるわけです。

しかも農作物の場合は、種や苗さえあれば
そこからコピーできる可能性があります。

栽培方法や環境の要素があるので
同じ品質にはなかなかならないでしょうが、
遺伝的には同じものなのです。

そしてこれは一例にすぎず、
将来はもっと大きな問題になる可能性すらあるのです。
そうなってしまっては
品種を作り出した人たちのためにならないので
しっかりと保護していきましょう
ということなのです。

■改正に向けた動きと、それにまつわる議論が進んでいます

さてそんな種苗法ですが
2020年3月現在、改正されようとしています。

上記の方針を強化するもので、
登録品種の自家増殖が基本的に禁止となります。
許諾制になるのですが、これが農家の自主性を侵害したり
負担になる等として非難する向きもあるようです。

また制限が一般品種にも及ぶのではないかと
危ぶむ声もなくはないので、
気になる方は今後も動向を見守っておきましょう。

 

なお、「固定種・在来種」のお野菜は
どれも基本的に一般品種ですので
上記改正の影響はなく、ご心配には及びません。

(少なくともそうであると我々は信じています)

農業を営む上でとても重要なのが、種や苗の入手。良い種の確保なくして、良い作物の栽培はできません。

そしてここにからんでくる法律が、種苗法なのです。

現在、改正の動きが進んでいるこの法律について、おさらいしてみたいと思います。

■新品種を作った人を守るための決まりです

現行の種苗法は、1998年に公布された割と新しい法律です。

 

元々は農産種苗法というものが昭和からあり、それを改正していく過程でこの名前になりました。

また、主要農作物種子法(種子法)というものも以前は存在し、コメや大豆などの主要作物の種子の安定生産などについて定めていましたが、こちらは2018年に廃止されています。

 

種苗法には、

「この法律は、新品種の保護のための品種登録に関する制度、指定種苗の表示に関する規制等について定めることにより、品種の育成の振興と種苗の流通の適正化を図り、もって農林水産業の発展に寄与することを目的とする」

とあります。

簡単にいうと、新しい品種とそれを作った人を守っていくことを主眼とした法律、ということになりましょうか。

例えば、いちごの場合、「とちおとめ」や「とよのか」の他「あまおう」などの名前がついていたりするのは皆さんご存知かと思います。

これが品種名なのですが、さらに「一般品種」と「登録品種」に分類されます。

言葉の通りに、後者は権利者によって登録されている品種のこと。この法律ではそれらに関する権利を守ろうというわけです。

もちろん登録がされていない、一般品種の方は扱いません。
ちなみに国内で栽培・流通されている作物のほとんどは一般品種で、「固定種・在来種」もこちらにあたります。

 

この法律の背景にあるのは、「植物の新品種の保護に関する国際条約」(UPOV条約)の存在です。

1991年に改正され、日本も締結国に名を連ねていますので遵守する必要があります。

目的は日本の現行の種苗法とほぼ同じで、「植物の新品種の保護」。

こちらが元ネタなので同じなのは当然です。

 

種苗法の考え方は、特許権や実用新案権の考え方によく似ています。

原作準拠でUPOV条約から抜き出すと、以下のような人々の権利が保護されています。

「品種を育成し又は品種を発見し,かつ完成させた者」

――つまり「特許権者」みたいな。

必ずしも正確ではありませんが、雰囲気としてはこんな感じでしょうか。

新規性や区別性などの条件が定められていることや、登録出願制となっているところも似ています。

なぜ作物領域でこんな法律が必要かというと、例えばいちごでいえば、登録品種にあたる「あまおう」の偽物が海外で見つかったりしています。「あまうお」なんて書いてあったりするようです。

 

要するにブランド品のコピー被害みたいなことがあるわけです。

しかも農作物の場合は、種や苗さえあれば、そこからコピーできる可能性があります。

栽培方法や環境の要素があるので同じ品質にはなかなかならないでしょうが、遺伝的には同じものなのです。

そしてこれは一例にすぎず、将来はもっと大きな問題になる可能性すらあるのです。そうなってしまっては品種を作り出した人たちのためにならないので、しっかりと保護していきましょう、ということなのです。

■改正に向けた動きと、それにまつわる議論が進んでいます

さてそんな種苗法ですが、2020年3月現在、改正されようとしています。

上記の方針を強化するもので、登録品種の自家増殖が基本的に禁止となります。許諾制になるのですが、これが農家の自主性を侵害したり負担になる等として非難する向きもあるようです。

また制限が一般品種にも及ぶのではないかと危ぶむ声もなくはないので、気になる方は今後も動向を見守っておきましょう。

 

なお、「固定種・在来種」のお野菜は、どれも基本的に一般品種ですので上記改正の影響はなく、ご心配には及びません。

(少なくともそうであると我々は信じています)

参照資料
指定種苗制度 農林水産省
植物の新品種の保護に関する国際条例 経済産業省 特許庁
種苗法の一部を改正する法律案について 農林水産省

無化学肥料, 無農薬, 種子法, 種苗法, 翔栄ファーム, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜

Related Post

  • ミトコンドリアと健康

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    生物の体内には膨大な数の微生物が 棲んでいるのはご存じの通りです。 そしてそのほとんどが腸内であるということも。 しかし今回は腸内フローラや マイクロバイオーム総体の話ではなく、 微生物の一つ「ミトコンドリア」に フォーRead more

  • 土壌と腸内環境

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    自然栽培の先生による勉強会テーマは 通常、農作業にかかわるものなのですが、 今回は珍しく環境問題と私たちの健康に フォーカスした内容となりました。 こうしたカテゴリーのコンテンツは 日頃から翔栄ファームコラムで扱っていまRead more

  • 種取りの概略(自然栽培編)

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    私たち翔栄ファームは 「自家採種100%を目指しています」 と言い続けていますので今回は種取り、 特に「自然栽培の種取り」について お話をしてみたいと思います。 なぜならば恐らく農業に携わったことのない方々は、 “種がでRead more

  • 安全安心な食品はどこにある?

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    翔栄ファームコラムは今号で第100話を迎えました。 これもひとえに翔栄ファームを応援してくださる 皆様のお陰であることは言うまでもありません。 改めて御礼申し上げます。 祈念すべき第100号ということもありますので、 2Read more

  • ネオニコチノイドの生態系への影響

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    皆様は2021年11月6日放送の TBSテレビ「報道特集」をご覧になられたでしょうか? テレビ番組としては珍しく(?) 「ネオニコチノイド系農薬の影響は」と題して 特集が組まれておりました。 内容はネオニコチノイドが生態Read more

NextPrevious

メルマガ登録

翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

無料メルマガ登録はこちら

最近の投稿

  • 【農場便り】種取りの本当の目的
  • ミトコンドリアと健康
  • 【農場便り】果樹栽培の第一弾「無花果」の成果はいかに!?
  • 土壌と腸内環境
  • 【農場便り】アブラムシはエイリアン

カテゴリー

  • イベント情報 (11)
  • おしらせ (2)
  • 超自然シリーズ (1)
  • 農場便り (105)
  • 食の安心安全について (94)
2022年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 4月    

安心安全な食ってなんだろう…
翔栄ファームは「人が健康であるための農業」を追求します。

株式会社翔栄クリエイト
〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-8-1
新宿ビルディング1F
TEL:03-6894-2236(直)
FAX:03-6894-2213

  • トップ
  • 代表挨拶
  • 安心安全野菜の宅配サービス
  • 会社概要
  • 野菜セット例
  • 採用サイト
  • ネットで購入
  • お問合せ
  • コラム【農場便り】
お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
© SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入
翔栄ファーム

安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」