翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

グルテンフリーって何ですか?

NextPrevious

グルテンフリーって何ですか?

By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 18 2月, 2020 | 0

様々な健康法が新しく発見される現代。
色々と試している方も多いのではないでしょうか。
特に食事のコントロールは効果を
感じやすいので人気ですね。

今回は、グルテンフリーについてです。

様々な健康法が新しく発見される現代。色々と試している方も多いのではないでしょうか。特に食事のコントロールは効果を感じやすいので人気ですね。

今回は、グルテンフリーについてです。

こしの強さが、よくない影響をもたらすことも

そもそもグルテンとは何か。

これは「グルテニンとグリアジンが水を
吸収して結びついたもの」で、
小麦やライ麦を水こねすることで、
上記の二種のたんぱく質が結合して生成。
パンとか麺類の弾力や粘着力の
もとになっている成分です。

 

日本語では麩質といいまして、
お吸い物とかに入れるお麩がメジャーですね。
お麩がほぼ無味なことからもわかる通り、
味ではなく食感に影響しています。

うどんにコシがあるのも
パンがパサパサしないのも、
このグルテンのおかげです。

 

「グルテンフリー」とは
これらを摂取せずに、米やそば、
肉、魚、野菜、果物を中心にした
食事を摂取することです。

 

また、このグルテンに対して、
アレルギーを発症する人もいます。
グルテン関連障害と言われますが
重篤な例としては消化器等に問題を
引き起こすセリアック病が知られています。

軽度な状態の方は検査がしづく、
アレルギーを持っていても、
本人も知らないことは結構あるお話ですよね

 

このようなグルテン不耐性と診断された方は
他のアレルギー症状と同様に、
摂取しないようにしないといけません。

そのために国際食品規格委員会やFDAでは、
「グルテンフリー」の表示規定があります。

 

 

――というのが基本的なところ。

 

 

グルテンフリーな食生活は、
同時に軽い糖質制限にはなることが多いので、
人によっては減量効果も期待できますね。

置き換えだけでもできそう?

では実践してみましょう。

上記の通り、小麦粉をこねたものには
ほぼグルテンが含まれています。
具体的には、パンとうどん、パスタあたりはダメです。
いわゆる粉もの、お好みやピザも全滅です。
ケーキなんかももちろんアウト。
カレーやシチューのルーなどの他、
調味料の類にも含まれていることがあります。
てんぷらの衣やシリアル、ビールあたりも
控える必要がありますし、他にも細々とあります。

 

じゃ何食べるの……、となりそうですが
「何々が食べられなくなる」じゃなくて
「何々に変える」という考え方でいきましょう。
食事の量を減らすものではないですからね。

元々が米食中心の人だと、主食となる米が
グルテンを生成しないため多少は楽です。

パンについては100パーセントの米粉パンも
今ではかなり入手しやすくなってきましたので
心配に及びません。

麺類が必要な場合はフォーとか春雨、十割そば。

気になるおやつですが、グルテンフリーの
スイーツも続々と開発されてきているので
こちらを選びましょう。

他にも、天ぷらの衣を米粉で作ってみるとか、
工夫できる余地は結構ありそうです。

 

なお、日本ではグルテンに関する
表示義務はないのですが、
小麦自体に表示義務があるので
選ぶときはまずここをチェックです。

ただし小麦以外、ライ麦や大麦などは
義務対象外なので気を付ける必要があります。

もっとも、メインの材料になっていたら

書いてある場合は多いと思います。
ちなみに国内でも米粉製品等に限っては
「ノングルテン」という表示制度があるので
参考にしてみてください。

無理のないレベルからチャレンジしてみよう

案外いけそうな気がしませんか。

一定の期間だけでも、効果を実感できる
という方もいるようなので
ご興味ある方は一度試してみてはいかがでしょうか。

疾患が出ている方以外は、無理して完璧さに
こだわらないのも続ける秘訣かもしれません。

こしの強さが、よくない影響をもたらすことも

そもそもグルテンとは何か。

これは「グルテニンとグリアジンが水を吸収して結びついたもの」で、小麦やライ麦を水こねすることで、上記の二種のたんぱく質が結合して生成。パンとか麺類の弾力や粘着力のもとになっている成分です。

日本語では麩質といいまして、お吸い物とかに入れるお麩がメジャーですね。お麩がほぼ無味なことからもわかる通り、味ではなく食感に影響しています。
うどんにコシがあるのもパンがパサパサしないのも、このグルテンのおかげです。

 

「グルテンフリー」とはこれらを摂取せずに、米やそば、肉、魚、野菜、果物を中心にした食事を摂取することです。

 

また、このグルテンに対して、アレルギーを発症する人もいます。グルテン関連障害と言われますが重篤な例としては、消化器等に問題を引き起こすセリアック病が知られています。
軽度な状態の方は検査がしづらく、アレルギーを持っていても、本人も知らないことは結構あるお話ですよね

このようなグルテン不耐性と診断された方は他のアレルギー症状と同様に、摂取しないようにしないといけません。そのために国際食品規格委員会やFDAでは、「グルテンフリー」の表示規定があります。

 

――というのが基本的なところ。

 

グルテンフリーな食生活は、同時に軽い糖質制限にはなることが多いので、人によっては減量効果も期待できますね。

置き換えだけでもできそう?

では実践してみましょう。

上記の通り、小麦粉をこねたものにはほぼグルテンが含まれています。具体的には、パンとうどん、パスタあたりはダメです。いわゆる粉もの、お好みやピザも全滅です。ケーキなんかももちろんアウト。カレーやシチューのルーなどの他、調味料の類にも含まれていることがあります。てんぷらの衣やシリアル、ビールあたりも控える必要がありますし、他にも細々とあります。

 

じゃ何食べるの……、となりそうですが「何々が食べられなくなる」じゃなくて「何々に変える」という考え方でいきましょう。食事の量を減らすものではないですからね。

元々が米食中心の人だと、主食となる米がグルテンを生成しないため多少は楽です。

パンについては100パーセントの米粉パンも今ではかなり入手しやすくなってきましたので心配に及びません。

麺類が必要な場合はフォーとか春雨、十割そば。

気になるおやつですが、グルテンフリーのスイーツも続々と開発されてきているのでこちらを選びましょう。

他にも、天ぷらの衣を米粉で作ってみるとか、工夫できる余地は結構ありそうです。

 

なお、日本ではグルテンに関する表示義務はないのですが、小麦自体に表示義務があるので選ぶときはまずここをチェックです。

ただし小麦以外、ライ麦や大麦などは義務対象外なので気を付ける必要があります。

もっとも、メインの材料になっていたら書いてある場合は多いと思います。ちなみに国内でも米粉製品等に限っては「ノングルテン」という表示制度があるので参考にしてみてください。

無理のないレベルからチャレンジしてみよう

案外いけそうな気がしませんか。

一定の期間だけでも、効果を実感できるという方もいるようなのでご興味ある方は一度試してみてはいかがでしょうか。
疾患が出ている方以外は、無理して完璧さにこだわらないのも続ける秘訣かもしれません。

出展:
STANDARD FOR FOODS FOR SPECIAL DIETARY USE FOR PERSONS INTOLERANT TO GLUTEN CODEX STAN 118-1979 | CAC
Questions and Answers on the Gluten-Free Food Labeling Final Rule | FDA
ノングルテン米粉について:農林水産省

無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜

Related Post

  • “国産大豆100%使用”の表示って本当ですか?

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    スーパーマーケットの冷蔵ケースには 多くの種類の豆腐や納豆が並んでいます。 選択基準は様々だとは思います。 ただ当コラムの読者の場合、 これらの食品の原材料である大豆が国産かどうか、 またNon GMOであるかどうかを、Read more

  • ミトコンドリアと健康

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    生物の体内には膨大な数の微生物が 棲んでいるのはご存じの通りです。 そしてそのほとんどが腸内であるということも。 しかし今回は腸内フローラや マイクロバイオーム総体の話ではなく、 微生物の一つ「ミトコンドリア」に フォーRead more

  • 土壌と腸内環境

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    自然栽培の先生による勉強会テーマは 通常、農作業にかかわるものなのですが、 今回は珍しく環境問題と私たちの健康に フォーカスした内容となりました。 こうしたカテゴリーのコンテンツは 日頃から翔栄ファームコラムで扱っていまRead more

  • 種取りの概略(自然栽培編)

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    私たち翔栄ファームは 「自家採種100%を目指しています」 と言い続けていますので今回は種取り、 特に「自然栽培の種取り」について お話をしてみたいと思います。 なぜならば恐らく農業に携わったことのない方々は、 “種がでRead more

  • 安全安心な食品はどこにある?

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    翔栄ファームコラムは今号で第100話を迎えました。 これもひとえに翔栄ファームを応援してくださる 皆様のお陰であることは言うまでもありません。 改めて御礼申し上げます。 祈念すべき第100号ということもありますので、 2Read more

NextPrevious

メルマガ登録

翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

無料メルマガ登録はこちら

最近の投稿

  • “国産大豆100%使用”の表示って本当ですか?
  • 【農場便り】種取りの本当の目的
  • ミトコンドリアと健康
  • 【農場便り】果樹栽培の第一弾「無花果」の成果はいかに!?
  • 土壌と腸内環境

カテゴリー

  • イベント情報 (11)
  • おしらせ (2)
  • 超自然シリーズ (1)
  • 農場便り (105)
  • 食の安心安全について (95)
2022年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 4月    

安心安全な食ってなんだろう…
翔栄ファームは「人が健康であるための農業」を追求します。

株式会社翔栄クリエイト
〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-8-1
新宿ビルディング1F
TEL:03-6894-2236(直)
FAX:03-6894-2213

  • トップ
  • 代表挨拶
  • 安心安全野菜の宅配サービス
  • 会社概要
  • 野菜セット例
  • 採用サイト
  • ネットで購入
  • お問合せ
  • コラム【農場便り】
お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
© SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入
翔栄ファーム

安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」