翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

食文化としての和食(後編)

NextPrevious

食文化としての和食(後編)

By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 10 12月, 2019 | 0

※食文化のとしての和食(中編)から続く

食文化としての和食(中編)

 

前回は枠組みとしての
和食のすばらしさについて述べてきました。
しかし当然ながら大事なのは何を食べるかです。
そして日本が現代に至るまで
十分に栄養バランスの取れた食生活を
行ってきたかといえば決してそうではありません。

 

戦中戦後は栄養不足の時代でした。
塩味の強さで大量のご飯を食べてカロリーを
確保したり、そもそも十分に食べる事ができ
なかったりということはありました。

 

日本人の食生活が改善し始めたのは1955年以降です。
いわゆる高度経済成長に伴い、
たんぱく質や脂肪分の摂取量が増加した
のです。
栄養価の高い食材が多く供給されたことにより、
栄養不足が一気に解消したといわれています。

そして大変重要なことは一汁三菜の
和食のフォーマットが守られた
ことです。

 

しかし残念ながら、
現代ではそれが破られています。

 

一体どのような変遷を辿ったのでしょうか。

※食文化のとしての和食(中編)から続く

食文化としての和食(中編)

 

前回は枠組みとしての和食のすばらしさについて述べてきました。しかし、当然ながら大事なのは何を食べるかです。そして日本が現代に至るまで十分に栄養バランスの取れた食生活を行ってきたかといえば決してそうではありません。

 

戦中戦後は栄養不足の時代でした。塩味の強さで大量のご飯を食べてカロリーを確保したり、そもそも十分に食べる事ができなかったりということはありました。

 

日本人の食生活が改善し始めたのは1955年以降です。いわゆる高度経済成長に伴い、たんぱく質や脂肪分の摂取量が増加したのです。栄養価の高い食材が多く供給されたことにより、栄養不足が一気に解消したといわれています。

そして大変重要なことは一汁三菜の和食のフォーマットが守られたことです。

 

しかし残念ながら、現代ではそれが破られています。

 

一体どのような変遷を辿ったのでしょうか。

日本の食生活の特質は、自然の恵みの多彩な食材

戦後の急速な経済成長の中で
食生活も豊かになった結果、
1980年代の日本の食文化は
カロリーバランスの上では理想とされ
、
その日本型食生活は、国内でも
プライドを持って推奨されていたのです。

そして実はこの時代、自給率は高く、
ことに鮮魚や野菜に関してはほぼ100%でした。
現在の食料自給率からは中々想像しづらい
理想的実態がかつての日本にはあったのです。

なぜでしょうか。

 

冷静に我が国を見渡せば、
本当は簡単な話なのかもしれません。

日本列島は南北に長く、魚介類の宝庫です。
山野から生まれる自然の恵みも多種多様です。

「食文化としての和食(前編)
※https://syouei-farm.net/anzen/191126/」

にも記したとおり、食文化の本質には、
「その地域の自然環境に最も合致したもの」
という要素が必要不可欠です。

 

つまり和食という日本の食生活の特質は、
日本の自然の恵みといわれる
多彩な食材によって支えられています。

もし言葉を集約するのであれば、
和食の本質は「自然の尊重」
ということかもしれません。

 

ここまでお読みいただいた方は
すでにお気付きと思いますが、
和食のすばらしさはフォーマットの話など
ではないということです。

日本の食生活の特質は、自然の恵みの多彩な食材

戦後の急速な経済成長の中で食生活も豊かになった結果、1980年代の日本の食文化はカロリーバランスの上では理想とされ、その日本型食生活は、国内でもプライドを持って推奨されていたのです。

そして実はこの時代、自給率は高く、ことに鮮魚や野菜に関してはほぼ100%でした。現在の食料自給率からは中々想像しづらい、理想的実態がかつての日本にはあったのです。

なぜでしょうか。

 

冷静に我が国を見渡せば、本当は簡単な話なのかもしれません。日本列島は南北に長く、魚介類の宝庫です。山野から生まれる自然の恵みも多種多様です。

「食文化としての和食(前編)※https://syouei-farm.net/anzen/191126/」

にも記したとおり、食文化の本質には、「その地域の自然環境に最も合致したもの」という要素が必要不可欠です。

 

つまり和食という日本の食生活の特質は、日本の自然の恵みといわれる多彩な食材によって支えられています。

もし言葉を集約するのであれば、和食の本質は「自然の尊重」ということかもしれません。

 

ここまでお読みいただいた方はすでにお気付きと思いますが、和食のすばらしさはフォーマットの話などではないということです。

社会に注目され始めた伝統野菜

さて、和食の食材といえば狭義では、
米中心の穀類、野菜、魚介類と海草が主なものです。
しかし同じ食材だとしても食べ方については
和食特有の傾向があります。

 

例えば和食の括りの中では
野菜は生では食べません。

したがって野菜サラダは
和食の枠の外におかれているようです。

 

対して鮮魚は、
生食が和食の代表的な特徴の一つです。

ただし本来、生食は海岸の住人がほとんどで、
それ以外の地域の居住者は
煮魚、焼き魚が主菜でした。

日本人全体が鮮魚を生食できるようになったのは、
物流網とコールドチェーンの発達に他なりません。

また同時にこれにより、
日本人は海外からの輸入魚を
多く口にするようにもなりました。
マグロに至っては、実はほぼ全てが
海外の海で採れたものなのです。

 

野菜はどうでしょうか。

実は消費量だけを見ると大きな変化はありませんが、
品目によってはその限りではありません。

代表的品目は大根です。
1980年代と2008年の比較では
なんと30%も減少しています。
原因は家庭における漬物生産の減少です。

 

これは一例に過ぎませんが
このように和食作りの外注化が進行し、
家庭料理としての和食が崩れていった
のです。

 

しかし最近、野菜については
誇らしい動きも見られるようになっています。

 

社会が伝統野菜に注目し始めたことです。

もちろん京都における京野菜のブランド化の
成功に起因するところが大きいのですが、
江戸東京野菜やその他日本全国各地には、
現在でも特徴のある野菜は
数多く残されているのです。

 

これらの地域の自然環境に最も合致した
日本伝統野菜を用いた食文化としての
和食の復活を私は願ってやみません。

 

(「食文化としての和食」終わり)

社会に注目され始めた伝統野菜

さて、和食の食材といえば狭義では、米中心の穀類、野菜、魚介類と海草が主なものです。しかし同じ食材だとしても食べ方については和食特有の傾向があります。

 

例えば和食の括りの中では野菜は生では食べません。したがって野菜サラダは和食の枠の外におかれているようです。

対して鮮魚は、生食が和食の代表的な特徴の一つです。

ただし本来、生食は海岸の住人がほとんどで、それ以外の地域の居住者は煮魚、焼き魚が主菜でした。

日本人全体が鮮魚を生食できるようになったのは、物流網とコールドチェーンの発達に他なりません。また同時にこれにより、日本人は海外からの輸入魚を多く口にするようにもなりました。マグロに至っては、実はほぼ全てが海外の海で採れたものなのです。

野菜はどうでしょうか。

実は消費量だけを見ると大きな変化はありませんが、品目によってはその限りではありません。

代表的品目は大根です。1980年代と2008年の比較では、なんと30%も減少しています。原因は家庭における漬物生産の減少です。

 

これは一例に過ぎませんが、このように和食作りの外注化が進行し、家庭料理としての和食が崩れていったのです。

 

しかし最近、野菜については、誇らしい動きも見られるようになっています。

 

社会が伝統野菜に注目し始めたことです。

もちろん京都における京野菜のブランド化の成功に起因するところが大きいのですが、江戸東京野菜やその他日本全国各地には、現在でも特徴のある野菜は数多く残されているのです。

 

これらの地域の自然環境に最も合致した日本伝統野菜を用いた食文化としての和食の復活を、私は願ってやみません。

 

(「食文化としての和食」終わり)

参考文献:日本の伝統的食文化としての和食

http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/wasyoku.html

無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜, 食文化

Related Post

  • お米はなぜ研ぐの?

    By hara-syouei | Comments are Closed

    お米はなぜ研ぐ(とぐ)のでしょうか?そもそも、お米はなぜ研ぐ必要があるのでしょうか? お米を研ぐのは、お米の表面に付着したぬかやゴミ、ホコリなどを取り除くためです。 お米の汚れをゴシゴシと手で研いで落とすことによって、ごRead more

  • 驚くべき味噌パワー! 自然栽培の大豆で作る手づくり味噌

    By hara-syouei | Comments are Closed

    基本調味料「さ・し・す・せ・そ」の「そ」にあたる味噌、味噌のルーツは中国?韓国?それとも日本?と説はいろいろあるようですが、日本の伝統食品であり、日本人の食生活、健康を支えてくれていることは間違いありません。 「一汁一菜Read more

  • 乾燥させたり、漬けたりすることで高まる保存性、野菜の貯蔵法について考えよう!

    By hara-syouei | Comments are Closed

    前回は上泉理想大根のお話を交えて種の継承と慣行農法についてをご紹介させていただきました。今回は、翔栄ファームが挑戦した干し大根や切り干し大根のお話です。天日干しなどで乾燥させたり、漬物にしたりすることで保存性が高まる野菜Read more

  • 消えゆく伝統野菜 「上泉理想大根」種の継承と慣行農法について考える!

    By hara-syouei | Comments are Closed

    種(たね)、とっても小さい一粒ですが、その役割の偉大さには驚かされます。 今回は群馬県、現在の前橋市の消えゆく伝統野菜「上泉理想大根(かみいずみりそうだいこん)」のお話を交えて、「種の継承」と「慣行農法」についてのお話でRead more

  • 現在の農業における課題(3)持続可能な農業と安心・安全な食の問題

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    翔栄ファーム・龍ヶ崎農場のKです。 3回にわたって考えてきました現代の農業における課題シリーズ。 最終回の今回は、 持続可能な農業 についてです。 最近よく聞く言葉ですが、「持続可能な農業」は本当に、可能なのでしょうか?Read more

NextPrevious

メルマガ登録

翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

無料メルマガ登録はこちら

最近の投稿

  • 【農場便り】なぜ?4月から食品包装への「無添加」表示禁止の背景
  • 【農場便り】土について~腐葉土づくり!
  • 【農場便り】ボルゲーゼトマトの栽培について
  • お米はなぜ研ぐの?
  • 【農場便り】春まで美味しい里芋の魅力!

カテゴリー

  • イベント情報 (13)
  • おしらせ (3)
  • 超自然シリーズ (1)
  • 農場便り (134)
  • 食の安心安全について (106)
2023年4月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 3月    

人も地球も健康にする本物の自然
安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

合同会社 翔栄ファーム
群馬県前橋市上泉町1554番地1

  • トップ
  • 代表挨拶
  • 安心安全野菜の宅配サービス
  • 会社概要
  • 野菜セット例
  • 採用サイト
  • ネットで購入
  • お問合せ
  • コラム【農場便り】
お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
© SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入
翔栄ファーム

安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」