翔栄ファームでは固定種と在来種の栽培を行い、
みなさまのもとにお届けしています。
そしてF1品種は扱っていません。
ということを口癖のようにお伝えしていますが、
その際、固定種と在来種の違いって何ですか?
とか、F1種ってそんなに悪いのですか?
などの質問もよく受けています。
というわけで、今回は
これらの違いについてお伝えしようと思います。
固定種
植物の品種改良つまり育種は、選抜と交配をメインにして行われてきました。これは人にとってよいものを選択し、それらをかけあわせて狙った品種を作りだしていく方法です。そして品種として定まった状態のものを、固定種といいます。
細かい条件をなくして簡略化していえば「種をとって植えると次もだいたい同じようなのが出てくる」状態です。完成までには上記の育種過程に何世代もかける必要がありますが、そのぶん、個性が固定されていて安定しています。F1種登場以前は、売られている種や野菜はだいたいこの固定種でした。
在来種
特定の地域に昔から生えている、もしくは栽培されている品種のこと。地域の風土や気候などに適応したもので、必ずしもイコールではないですが京野菜なんかの伝統野菜が代表例ということになります。必然的に品種としては固定されている可能性が高いですが、言葉の意味としては地域性という要素が強くなっています。固定種との違いをあげるなら、前者は人の意思が大きく介在しますが、こちらは言葉の要件的にはそれは特に必要ないって感じでしょうか。
もちろんそれぞれの土地で作り続けられているものがまったく選別も何もしない野生種である場合はあまりなく、栽培されているという時点で誰かがつくったものということのほうが多いでしょう。そして育種にあたっては土地にあったものがつくられるというのもまた当然な気が。この両者は相互を内包する可能性が高く、密接な関係にある概念だと思います。
F1種
F1は雑種第一代(first filial generation, filial 1 hybrid)のこと。異なるものをかけあわせて作った雑種(hybrid)の、最初の世代です。雑種は交配種ともいい、この第一世代に限り安定した収穫結果が得られることから現在は大きく普及しています。両親より優れた形質が雑種の一代目に限り発現する雑種強勢という現象を利用したものなのですが、二代目以降はこの現象によるメリットがなくなります。だから採種して継続栽培、なんてことはあまり行われません。
とはいえ別に次の世代が作れないわけではなく、実際にF1種から固定された品種というものも存在します。当ファームでも扱っている「ワーンミニトマト」もそのひとつで、元々はF1の高糖度ミニトマトからつくられた固定種です。
原種
これは野生種を指すことと、主要農作物における種子増殖の「もとだね」を指す場合とがあるみたいです。
後者については、以前はこれらの生産と確保が都道府県に義務付けられていました。品種の特性を維持しているこれら原種から採種農家によって採種されたものが、一般種子として生産農家に供給される――という流れになっています。義務付けられていました、というのはその根拠となる主要農作物種子法が平成30年に廃止されているから。とはいえ現在も多くの自治体で独自の種子条例が制定・施行されていて、上記の流れが維持されている場合もあるようです。……などと説明はしましたがこの種子法の話はコメや大豆・麦などに限った話で、野菜は基本的に関係ありません。今回は種子をとるためにまく種を原種といいます、ということの例としてあげました。
じゃあどっちなの? となりそうですがこの種子法以外では定義がない以上、どちらの意味で使われることもありそうな気が。ということで育種過程を経ていない野生種を指す場合と、生産品種の種子を増殖するための過程にあるものを指すパターンとがあることを覚えておいてください。もっとも日本で野菜として栽培されている時点で、厳密な意味での野生種にはあまりならないと思います。あえてその解釈になっている場合は雰囲気重視でしょうか。
昔にかえろうとすると
たまに誤解している方もいらっしゃいますが、
今回お話した内容はゲノム編集とか、
遺伝子工学的なことと基本的に関係ありません。
そもそも固定種という言葉が
クローズアップされているのは、
これがF1種への対立概念的なモデル
と言えるためと思われます。
なにしろF1種が一般的になる前は
大体の作物が固定種だったのですから、
そちらの方が一般的なものだった、と。
つまり昔ながらの形にこだわると、
固定種や在来種を重視することになるわけです。
しかも種類が豊富なので、
個性的な作物を楽しんでもらえるはずです。
今後も翔栄ファームでは
固定種・在来種にこだわり続けます。
翔栄ファームでは固定種と在来種の栽培を行い、みなさまのもとにお届けしています。そしてF1品種は扱っていません。ということを口癖のようにお伝えしていますが、その際、固定種と在来種の違いって何ですか? とか、F1種ってそんなに悪いのですか? などの質問もよく受けています。
というわけで、今回はこれらの違いについてお伝えしようと思います。
固定種
植物の品種改良つまり育種は、選抜と交配をメインにして行われてきました。これは人にとってよいものを選択し、それらをかけあわせて狙った品種を作りだしていく方法です。そして品種として定まった状態のものを、固定種といいます。
細かい条件をなくして簡略化していえば「種をとって植えると次もだいたい同じようなのが出てくる」状態です。完成までには上記の育種過程に何世代もかける必要がありますが、そのぶん、個性が固定されていて安定しています。F1種登場以前は、売られている種や野菜はだいたいこの固定種でした。
在来種
特定の地域に昔から生えている、もしくは栽培されている品種のこと。地域の風土や気候などに適応したもので、必ずしもイコールではないですが京野菜なんかの伝統野菜が代表例ということになります。必然的に品種としては固定されている可能性が高いですが、言葉の意味としては地域性という要素が強くなっています。固定種との違いをあげるなら、前者は人の意思が大きく介在しますが、こちらは言葉の要件的にはそれは特に必要ないって感じでしょうか。
もちろんそれぞれの土地で作り続けられているものがまったく選別も何もしない野生種である場合はあまりなく、栽培されているという時点で誰かがつくったものということのほうが多いでしょう。そして育種にあたっては土地にあったものがつくられるというのもまた当然な気が。この両者は相互を内包する可能性が高く、密接な関係にある概念だと思います。
F1種
F1は雑種第一代(first filial generation, filial 1 hybrid)のこと。異なるものをかけあわせて作った雑種(hybrid)の、最初の世代です。雑種は交配種ともいい、この第一世代に限り安定した収穫結果が得られることから現在は大きく普及しています。両親より優れた形質が雑種の一代目に限り発現する雑種強勢という現象を利用したものなのですが、二代目以降はこの現象によるメリットがなくなります。だから採種して継続栽培、なんてことはあまり行われません。
とはいえ別に次の世代が作れないわけではなく、実際にF1種から固定された品種というものも存在します。当ファームでも扱っている「ワーンミニトマト」もそのひとつで、元々はF1の高糖度ミニトマトからつくられた固定種です。
原種
これは野生種を指すことと、主要農作物における種子増殖の「もとだね」を指す場合とがあるみたいです。
後者については、以前はこれらの生産と確保が都道府県に義務付けられていました。品種の特性を維持しているこれら原種から採種農家によって採種されたものが、一般種子として生産農家に供給される――という流れになっています。義務付けられていました、というのはその根拠となる主要農作物種子法が平成30年に廃止されているから。とはいえ現在も多くの自治体で独自の種子条例が制定・施行されていて、上記の流れが維持されている場合もあるようです。……などと説明はしましたがこの種子法の話はコメや大豆・麦などに限った話で、野菜は基本的に関係ありません。今回は種子をとるためにまく種を原種といいます、ということの例としてあげました。
じゃあどっちなの? となりそうですがこの種子法以外では定義がない以上、どちらの意味で使われることもありそうな気が。ということで育種過程を経ていない野生種を指す場合と、生産品種の種子を増殖するための過程にあるものを指すパターンとがあることを覚えておいてください。もっとも日本で野菜として栽培されている時点で、厳密な意味での野生種にはあまりならないと思います。あえてその解釈になっている場合は雰囲気重視でしょうか。
昔にかえろうとすると
たまに誤解している方もいらっしゃいますが、今回お話した内容はゲノム編集とか、遺伝子工学的なことと基本的に関係ありません。そもそも固定種という言葉がクローズアップされているのは、これがF1種への対立概念的なモデルと言えるためと思われます。なにしろF1種が一般的になる前は大体の作物が固定種だったのですから、そちらの方が一般的なものだった、と。
つまり昔ながらの形にこだわると、固定種や在来種を重視することになるわけです。しかも種類が豊富なので、個性的な作物を楽しんでもらえるはずです。今後も翔栄ファームでは固定種・在来種にこだわり続けます。
参照資料
主要農作物種子法 農林水産省