翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

【農場便り】後作(あとさく)について

    Home 農場便り 【農場便り】後作(あとさく)について
    NextPrevious

    【農場便り】後作(あとさく)について

    By sg_webmaster | 農場便り | Comments are Closed | 26 11月, 2021 | 0

    先日、久しぶりに翔栄ファームの
    自然栽培の先生からお話を伺う機会がありました。
    今回は「後作(あとさく)」についてです。

    「後作」はリレー栽培ということもあるらしく、要は
    「Aという作物の収穫の後にBではなくて
    Cという作物を植えると土中のバランスが整って
    微生物が活性化しますよ」
    みたいに、自然と共に営農していく
    という具体的アクションの一つが、
    「後作」だと仰っていました。

    とういうわけで今回も私たちが教わったことの
    エッセンスを皆様にも共有します。
    ご紹介するのは4つの品目(枝豆、スイカ、ピーマン、大根)に
    ふさわしい「後作」作物です。

    ◆コンパニオンプランツとの違い

    過去記事「【農場便り】コンパニオンプランツ」で
    お伝えしたように、コンパニオンプランツとは、
    一緒に植えるとよい影響を与え合う植物同士のこと。
    そしてその主な効果は「病気予防」、
    「害虫忌避」、「生育促進」、「空間効果」です。

    一方「後作」は収穫後の場所に
    相性のよい作物を植えるということです。
    つまりその本質はコンパニオンプランツ同様、
    自然界の作用を捉えた
    「自然の知恵」そのもののことです。

    というわけで、せっかくならば
    コンパニオンプランツと後作は
    併用した方が効果的ですよ、
    ということを先生は強調されていました。

    ◆「枝豆」の後作には「白菜」

    ではいよいよ本題に入ります。

    枝豆の後作にふさわしい作物はずばり白菜です。
    が、皆様はその理由をご存じでしょうか?
    白菜は葉が大きいですよね。また、結球します。
    実は白菜に限ったことではないのですが、
    このような性質を持つアブラナ科の作物は
    多くの肥料(もちろん土中の自然栄養分も)を必要とします。

    実はこの場合は、
    白菜の前が枝豆であってほしいということなのです。

    というのは、枝豆の根には
    根粒菌がたくさん存在します。
    窒素を固定させる名人だからです。
    この根粒菌が白菜の生育に効くのです。

    こんな実験があります。
    枝豆の後作として白菜を定植した後、
    初めは順調なものの
    同じ場所で数回連続して白菜を植え続けると、
    結球がどんどん小さくなっていくことが
    確認されています。
    理由は明快。土が痩せていくからです。

    このように枝豆に代表される
    (実はこれに限らず大豆でもOK)
    マメ科の植物の収穫の際には、
    それらを全部引き抜かず
    根を少し残しておいてあげると
    健康な白菜が育ちやすいとのことです。

    ◆「スイカ」の後作には「ほうれん草」

    「後作」については
    あらかたイメージができたと思いますので、
    ここからは「後作にふさわしい理由」に絞ってご説明します。

    ということで2例目は、
    なぜ「スイカ」の後作は「ほうれん草」か?です。

    スイカの根は長くて深いです。
    夏にスイカを食べた時のことを思い出してください。
    水分が豊富でのどが渇いた時のスイカは
    とても美味しいですよね。
    スイカの根が長く深い理由はここにあるのです。
    90%が水分のスイカにとって、
    地中から必要な水分を吸収するための
    宿命というわけです。

    必然的にスイカが植わっていた場所の土中は、
    水も空気もよく通り、しかもやわらかくなっています。
    つまり根の深いほうれん草にとっては、
    最適な生育環境というわけです。

    他にも直根(ちょっこん)系の野菜である
    人参や大根もスイカの後作に向いています。

    ◆「ピーマン」の後作には「レタス」

    実はこの場合には後作というよりは、
    「時期をかぶせながら」、つまりは
    コンパニオン的に畝間や畝横に植えるといいのです。
    なぜならばピーマンが
    防寒の役割を果たしてくれるからです。
    “ピーマンの傘にレタスが守られている”、
    といったイメージです。
    ピーマンは根が浅く、夏野菜の最後の登場キャラです。

    このように農業は各作物の特徴を知って
    助け合う野菜を見つけ出すことが重要ですが、
    同時にそれが楽しみでもあり、
    自然との共生に一歩近づくことでもあります。

    ◆「大根」の後作には「さつまいもやじゃがいも」

    4つ目は大根です。
    大根は土地が痩せていても比較的育ちやすい作物です。
    程度の問題はありますが、水はけ、
    通気性が低い地力の圃場であっても、です。
    このような場所において
    大根の後作として重宝するのが、
    さつまいもやじゃがいもです。

    まあ、後作というよりは
    むしろ大根と交互に栽培することができる作物
    といった方が的確かもしれません。

    農業にはこのようなちょっとした知識や
    知恵がものすごく大切なのです。
    (因みに大根は虫に食われていたとしても
    生長点が残っていれば再生します)

    以上、今回ご紹介したことは
    営農に必要な知識のほんの一部です。
    もちろんこれらの他にも
    数多くの組み合わせが存在します。

    しかし重要なことはその土地のことをよく知り、
    土づくりを第一に考えていく中で、
    どこに何の作物を植えたらいいかを
    常に思いめぐらすことです。

    自然栽培の先生は
    勉強会の冒頭でこのように仰っていました。

    「栽培日誌を必ずつけること。これは日記のように夜寝る前に行うのではなく、常に携帯しリアルタイムで聞いたこと、知ったこと、気が付いたことなどを記録することが大切だと。なぜならば自然栽培という自然の叡智は常に目の前にあるからです」

    と。
    続けてこれらの獲得した知恵は、
    お客様をはじめ多くの人々に伝えることが大切である、
    ということも強調なさっていました。

    ●「枝豆」の後作は「白菜」

    ●「スイカ」の後作は「ほうれん草」

    ●「スイカ」の後作は「ほうれん草」

    ●「大根」の後作は「さつまいも」「じゃがいも」

    先日、久しぶりに翔栄ファームの自然栽培の先生からお話を伺う機会がありました。今回は「後作(あとさく)」についてです。

    「後作」はリレー栽培ということもあるらしく、要は「Aという作物の収穫の後にBではなくてCという作物を植えると土中のバランスが整って微生物が活性化しますよ」みたいに、自然と共に営農していくという具体的アクションの一つが、「後作」だと仰っていました。

    とういうわけで今回も私たちが教わったことのエッセンスを皆様にも共有します。ご紹介するのは4つの品目(枝豆、スイカ、ピーマン、大根)にふさわしい「後作」作物です。

    ◆コンパニオンプランツとの違い

    過去記事「【農場便り】コンパニオンプランツ」でお伝えしたように、コンパニオンプランツとは、一緒に植えるとよい影響を与え合う植物同士のこと。そしてその主な効果は「病気予防」、「害虫忌避」、「生育促進」、「空間効果」です。

    一方「後作」は収穫後の場所に相性のよい作物を植えるということです。つまりその本質はコンパニオンプランツ同様、自然界の作用を捉えた「自然の知恵」そのもののことです。

    というわけで、せっかくならばコンパニオンプランツと後作は併用した方が効果的ですよ、ということを先生は強調されていました。

    ◆「枝豆」の後作には「白菜」

    ではいよいよ本題に入ります。

    枝豆の後作にふさわしい作物はずばり白菜です。が、皆様はその理由をご存じでしょうか? 白菜は葉が大きいですよね。また、結球します。実は白菜に限ったことではないのですが、このような性質を持つアブラナ科の作物は多くの肥料(もちろん土中の自然栄養分も)を必要とします。

    実はこの場合は、白菜の前が枝豆であってほしいということなのです。

    というのは、枝豆の根には根粒菌がたくさん存在します。窒素を固定させる名人だからです。この根粒菌が白菜の生育に効くのです。

    こんな実験があります。枝豆の後作として白菜を定植した後、初めは順調なものの同じ場所で数回連続して白菜を植え続けると、結球がどんどん小さくなっていくことが確認されています。理由は明快。土が痩せていくからです。

    このように枝豆に代表される(実はこれに限らず大豆でもOK)マメ科の植物の収穫の際には、それらを全部引き抜かず根を少し残しておいてあげると健康な白菜が育ちやすいとのことです。

    ◆「スイカ」の後作には「ほうれん草」

    「後作」についてはあらかたイメージができたと思いますので、ここからは「後作にふさわしい理由」に絞ってご説明します。

    ということで2例目は、なぜ「スイカ」の後作は「ほうれん草」か?です。

    スイカの根は長くて深いです。夏にスイカを食べた時のことを思い出してください。水分が豊富でのどが渇いた時のスイカはとても美味しいですよね。スイカの根が長く深い理由はここにあるのです。90%が水分のスイカにとって、地中から必要な水分を吸収するための宿命というわけです。

    必然的にスイカが植わっていた場所の土中は、水も空気もよく通り、しかもやわらかくなっています。つまり根の深いほうれん草にとっては、最適な生育環境というわけです。

    他にも直根(ちょっこん)系の野菜である人参や大根もスイカの後作に向いています。

    ◆「ピーマン」の後作には「レタス」

    実はこの場合には後作というよりは、「時期をかぶせながら」、つまりはコンパニオン的に畝間や畝横に植えるといいのです。なぜならばピーマンが防寒の役割を果たしてくれるからです。“ピーマンの傘にレタスが守られている”、といったイメージです。ピーマンは根が浅く、夏野菜の最後の登場キャラです。

    このように農業は各作物の特徴を知って助け合う野菜を見つけ出すことが重要ですが、同時にそれが楽しみでもあり、自然との共生に一歩近づくことでもあります。

    ◆「大根」の後作には「さつまいもやじゃがいも」

    4つ目は大根です。大根は土地が痩せていても比較的育ちやすい作物です。程度の問題はありますが、水はけ、通気性が低い地力の圃場であっても、です。このような場所において大根の後作として重宝するのが、さつまいもやじゃがいもです。

    まあ、後作というよりはむしろ大根と交互に栽培することができる作物といった方が的確かもしれません。

    農業にはこのようなちょっとした知識や知恵がものすごく大切なのです(因みに大根は虫に食われていたとしても生長点が残っていれば再生します)。

    以上、今回ご紹介したことは営農に必要な知識のほんの一部です。もちろんこれらの他にも数多くの組み合わせが存在します。

    しかし重要なことはその土地のことをよく知り、土づくりを第一に考えていく中で、どこに何の作物を植えたらいいかを常に思いめぐらすことです。

    自然栽培の先生は勉強会の冒頭でこのように仰っていました。

    「栽培日誌を必ずつけること。これは日記のように夜寝る前に行うのではなく、常に携帯しリアルタイムで聞いたこと、知ったこと、気が付いたことなどを記録することが大切だと。なぜならば自然栽培という自然の叡智は常に目の前にあるからです」

    と。続けてこれらの獲得した知恵は、お客様をはじめ多くの人々に伝えることが大切である、ということも強調なさっていました。

    参考:
    プレジデント社刊「WIRED VOL.40(マイクロオーガニズム共生基礎ガイド2021)」

    コンパニオンプランツ, 固定種, 在来種, 後作, 無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜

    Related Post

    • 【農場便り】なぜ?4月から食品包装への「無添加」表示禁止の背景

      By hara-syouei | Comments are Closed

      今ではスーパーやコンビニに行けば、ほとんどの食品に添加物が使用されるようになっていますよね。 一方では自社“しぜんとくらそ”のショップで取り扱っているような人工的な添加物の使用を避けた商品を選択する消費者の方も増加しておRead more

    • 【農場便り】土について~腐葉土づくり!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      翔栄クリエイト 翔栄ファーム 龍ヶ崎のHNです。 土って何で出来ているのだろうかとしばしば考えます。身近にある土について、皆さまは考えた事はありませんでしょうか。 今までに書物やインターネット等で見聞きしてきた事や調べたRead more

    • 【農場便り】ボルゲーゼトマトの栽培について

      By hara-syouei | Comments are Closed

      皆さん、こんにちは。翔栄ファーム前橋圃場からお送りします。 前橋圃場では2022年も幾つかの初挑戦の栽培がありました。その一つ「ボルゲーゼトマト」についてお話してみたと思います。 ボルゲーゼトマトはイタリア南部のトマトでRead more

    • 【農場便り】春まで美味しい里芋の魅力!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      前橋農場の小林と申します。 今回は秋から冬が旬な里芋についてご案内します。里芋といえば、いかと煮っころがしにすると最高においしいですよね。また、味噌汁の具にするととろみが出てこれがおかずの一品にもなります。さらに、手軽なRead more

    • 【農場便り】翔栄ファーム お餅つき & 干し芋体験!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      こんにちは!翔栄ファームの龍ヶ崎圃場です!! 1月29日お餅つき&干し芋作り体験のイベントを行いました!スタッフ合わせ50名程の賑やかなイベントになったので今回はその様子を紹介します! 具材はどれもこだわりのあるRead more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • 【農場便り】なぜ?4月から食品包装への「無添加」表示禁止の背景
    • 【農場便り】土について~腐葉土づくり!
    • 【農場便り】ボルゲーゼトマトの栽培について
    • お米はなぜ研ぐの?
    • 【農場便り】春まで美味しい里芋の魅力!

    カテゴリー

    • イベント情報 (13)
    • おしらせ (3)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (134)
    • 食の安心安全について (106)
    2023年4月
    月 火 水 木 金 土 日
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    « 3月    

    人も地球も健康にする本物の自然
    安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

    合同会社 翔栄ファーム
    群馬県前橋市上泉町1554番地1

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 会社概要
      • 代表挨拶
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」