翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

食生活の乱れが招くもの(前編)

    Home 食の安心安全について 食生活の乱れが招くもの(前編)
    NextPrevious

    食生活の乱れが招くもの(前編)

    By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 30 7月, 2021 | 0

    これはあくまでも社会全般の話であって
    当コラム読者に対するものではありません。
    (そうであってほしいと思っています)

    今回は敢えて結論から申し上げておきますが、
    「食生活の乱れが招くもの」、それは「病気」です。

    ■ 糖質の過剰摂取と栄養の偏りがもたらすもの

    ご存じでしょうか?
    2010年以降の統計では日本人の成人の5人に1人が
    糖尿病あるいはその予備軍だといわれています。
    (成人約1億人中、約2千万人が該当)
    これは中々の数字です。
    5人家族であればその内の1人、
    職場であれば自分を中心に前後左右の同僚に
    自分を含めた5人の内の誰か1人、
    という計算になるわけです。
    100人の従業員がいる会社では20人が糖尿病
    あるいは糖尿病予備軍と聞けば、
    この比率がかなり異常であることが
    お分かりいただけると思います。

    ここでは特に糖尿病について説明はしませんが、
    現象としては読んで字のごとく
    尿の中に糖が混じっている状態です。
    ではなぜこんなことが起こるのでしょうか?
    一言でいえば糖質の過剰摂取と
    栄養バランスが悪いというこの一点に尽きます。

    しかしどうやらその根源はもっと深いところにあるようです。
    それについては後ほどお話します。

    ■ 日本はG7加盟国なのに貧困国?

    ショッキングなお話を一つ。
    糖尿病は貧困層の病気です。
    日本は貧困国なのでしょうか?

    一般的に貧困国の特徴はエンゲル係数
    (所得に対する食費の割合)が高い傾向にあります。
    しかし日本人の平均のエンゲル係数は、
    どちらかというと減少傾向にあるため、
    少なからずこの観点からは
    日本の貧困国説は否定できるはずです。

    ただしそれは表面的な話です。
    というのは医療費支出が高いのです。
    日本人の平均寿命が延びていることは事実ですが、
    健康寿命となると残念ながら
    そこから10歳は低くなってしまいます。
    換言すれば死ぬまでの10年間は健康ではない状態である、
    場合によっては病気に苦しんでいる期間ともいえるのです。

    では一体何が原因と考えられるのでしょうか?

    ■ 糖質過多の危険性

    “白く精製された食べ物は避けた方がいい”
    という話をよく耳にします。
    代表的なものは「砂糖」「白米」「小麦粉」です。
    これらは共に糖質ですが、砂糖を例に取ると、
    砂糖は一気に血糖値を上げてしまうため
    膵臓からのインスリンを大量に分泌させ
    糖を抑えようとします。その結果、
    内臓や血管に大きな負担を掛けることになります。
    この血糖値の乱高下が心身への大きな悪影響を与え、
    血糖値が下がったあとの状態は
    鬱に近いとさえいわれています。

    まあ、砂糖は何となく理解できますが、
    なぜ白米と小麦粉がここまで悪者の代名詞のように
    扱われるのでしょうか?

    ■ エンプティー・カロリー

    白米や小麦粉はもみ殻や胚といった
    ビタミン、ミネラルなどの大切な栄養素を含む
    重要部分を悉く削り落してしまいます。
    そして残ったものはほとんど炭水化物のみ。
    もちろん食物繊維も若干は残りますが、
    そのほとんどは糖質です。

    先ほど砂糖のところでお話しましたが、
    糖質の摂取は血糖値を一気に上げてしまいます。
    本来、糖質の分解を行うものはビタミンとミネラルであり、
    それらは摂取した食物の栄養により
    賄われることが原則です。

    しかしこれらにはその栄養素がないため、
    体内のビタミンとミネラルを使用することになります。
    このことから白米や小麦粉
    (炭水化物だけの食事や過剰摂取の場合)のことを
    エンプティー・カロリーといいます。つまり、

    カロリーだけがあり、その他の必要な栄養素がないばかりかそれらを体内から奪う存在

    だというのです。
    このことから、糖質を分解する過程で
    大量のインスリンが分泌されること自体が、
    実は異常であることを知る必要があります。

    対して玄米や全粒粉小麦には
    ビタミンとミネラルが豊富に含まれているため、
    糖質をゆっくりと分解することができ、
    急激な血糖値の上昇を抑えることができるのです。
    もちろんインスリンの分泌も穏やかになるため
    非常に理に適っています。とはいえ、
    むやみに白米や小麦粉を否定するつもりはありません。
    なぜならば炭水化物は重要な栄養素です。
    大切なことは栄養バランスの取れた食事をすることと
    炭水化物の過剰摂取をしないということです。

    ■ 正しい知識を身に着ける

    ところで現代では肥満は病気とされています。
    また肥満は他の様々な病気の
    一因になることも珍しくありません。
    筆者が幼少の頃は、
    「大人はある程度恰幅がよくないと貧相に見える」
    「あるいは恰幅のよさは裕福さの象徴だ」
    と両親から聞かされたものです。
    しかし現代においてはほぼ真逆です。

    つまり肥満は食生活の貧しさや無知、
    更に自己管理能力の欠如と見做されることがあります。
    本来、正しい知識のもとに食生活を送っていれば
    一定レベルで肥満を防ぐことはできるのです。
    しかし現代人の多くは
    この正しい知識を持ち合わせていなばかりか
    食品会社や外食業界の巧みな商品販売戦略に乗せられて、
    ついつい日々の大切な食事を疎かにしがちです。
    その結果、男女問わず多くの人々が
    ダイエットをする羽目になるのです。

    一応、ここでお伝えしておきますが、
    筆者はダイエット(主にファスティング)の
    否定論者ではありません。
    なぜならばデトックス(毒だし)は
    必要だと思っているからです。
    とはいえ世の中には危険なダイエット方法が多くあります。
    そして危険な食品すら氾濫しているのが現状です。

    というわけで後編では食事の際に
    必ず気を付けるべきポイント、
    あるいは食べてはいけない食品について
    お話していきたいと思います。

    (「食生活の乱れが招くもの」後編へ続く)

    これはあくまでも社会全般の話であって当コラム読者に対するものではありません(そうであってほしいと思っています)。

    今回は敢えて結論から申し上げておきますが、「食生活の乱れが招くもの」、それは「病気」です。

    ■ 糖質の過剰摂取と栄養の偏りがもたらすもの

    ご存じでしょうか?
    2010年以降の統計では日本人の成人の5人に1人が糖尿病あるいはその予備軍だといわれています(成人約1億人中、約2千万人が該当)。これは中々の数字です。5人家族であればその内の1人、職場であれば自分を中心に前後左右の同僚に自分を含めた5人の内の誰か1人、という計算になるわけです。100人の従業員がいる会社では20人が糖尿病あるいは糖尿病予備軍と聞けば、この比率がかなり異常であることがお分かりいただけると思います。

    ここでは特に糖尿病について説明はしませんが、現象としては読んで字のごとく尿の中に糖が混じっている状態です。ではなぜこんなことが起こるのでしょうか?
    一言でいえば糖質の過剰摂取と栄養バランスが悪いというこの一点に尽きます。

    しかしどうやらその根源はもっと深いところにあるようです。それについては後ほどお話します。

    ■ 日本はG7加盟国なのに貧困国?

    ショッキングなお話を一つ。
    糖尿病は貧困層の病気です。日本は貧困国なのでしょうか?

    一般的に貧困国の特徴はエンゲル係数(所得に対する食費の割合)が高い傾向にあります。しかし日本人の平均のエンゲル係数は、どちらかというと減少傾向にあるため、少なからずこの観点からは日本の貧困国説は否定できるはずです。

    ただしそれは表面的な話です。というのは医療費支出が高いのです。日本人の平均寿命が延びていることは事実ですが、健康寿命となると残念ながらそこから10歳は低くなってしまいます。換言すれば死ぬまでの10年間は健康ではない状態である、場合によっては病気に苦しんでいる期間ともいえるのです。

    では一体何が原因と考えられるのでしょうか?

    ■ 糖質過多の危険性

    “白く精製された食べ物は避けた方がいい”という話をよく耳にします。代表的なものは「砂糖」「白米」「小麦粉」です。これらは共に糖質ですが、砂糖を例に取ると、砂糖は一気に血糖値を上げてしまうため膵臓からのインスリンを大量に分泌させ糖を抑えようとします。その結果、内臓や血管に大きな負担を掛けることになります。この血糖値の乱高下が心身への大きな悪影響を与え、血糖値が下がったあとの状態は鬱に近いとさえいわれています。

    まあ、砂糖は何となく理解できますが、なぜ白米と小麦粉がここまで悪者の代名詞のように扱われるのでしょうか?

    ■ エンプティー・カロリー

    白米や小麦粉はもみ殻や胚といったビタミン、ミネラルなどの大切な栄養素を含む重要部分を悉く削り落してしまいます。そして残ったものはほとんど炭水化物のみ。もちろん食物繊維も若干は残りますが、そのほとんどは糖質です。

    先ほど砂糖のところでお話しましたが、糖質の摂取は血糖値を一気に上げてしまいます。本来、糖質の分解を行うものはビタミンとミネラルであり、それらは摂取した食物の栄養により賄われることが原則です。

    しかしこれらにはその栄養素がないため、体内のビタミンとミネラルを使用することになります。このことから白米や小麦粉(炭水化物だけの食事や過剰摂取の場合)のことをエンプティー・カロリーといいます。つまり、

    カロリーだけがあり、その他の必要な栄養素がないばかりかそれらを体内から奪う存在

    だというのです。このことから、糖質を分解する過程で大量のインスリンが分泌されること自体が、実は異常であることを知る必要があります。

    対して玄米や全粒粉小麦にはビタミンとミネラルが豊富に含まれているため、糖質をゆっくりと分解することができ、急激な血糖値の上昇を抑えることができるのです。もちろんインスリンの分泌も穏やかになるため非常に理に適っています。とはいえ、むやみに白米や小麦粉を否定するつもりはありません。なぜならば炭水化物は重要な栄養素です。大切なことは栄養バランスの取れた食事をすることと炭水化物の過剰摂取をしないということです。

    ■ 正しい知識を身に着ける

    ところで現代では肥満は病気とされています。また肥満は他の様々な病気の一因になることも珍しくありません。筆者が幼少の頃は、「大人はある程度恰幅がよくないと貧相に見える」「あるいは恰幅のよさは裕福さの象徴だ」と両親から聞かされたものです。

    しかし現代においてはほぼ真逆です。つまり肥満は食生活の貧しさや無知、更に自己管理能力の欠如と見做されることがあります。本来、正しい知識のもとに食生活を送っていれば一定レベルで肥満を防ぐことはできるのです。しかし現代人の多くはこの正しい知識を持ち合わせていなばかりか食品会社や外食業界の巧みな商品販売戦略に乗せられて、ついつい日々の大切な食事を疎かにしがちです。その結果、男女問わず多くの人々がダイエットをする羽目になるのです。

    一応、ここでお伝えしておきますが、筆者はダイエット(主にファスティング)の否定論者ではありません。なぜならばデトックス(毒だし)は必要だと思っているからです。とはいえ世の中には危険なダイエット方法が多くあります。そして危険な食品すら氾濫しているのが現状です。

    というわけで後編では食事の際に必ず気を付けるべきポイント、あるいは食べてはいけない食品についてお話していきたいと思います。

    (「食生活の乱れが招くもの」後編へ続く)

    参考:
    糖尿病に関する統計・調査と社会的な取組み – 糖尿病情報センター
    明治から続く統計指標:エンゲル係数 – 総務省統計局
    国民医療費の概況 – 厚生労働省

    ダイエット, 固定種, 在来種, 成人病, 無化学肥料, 無農薬, 糖質, 翔栄ファーム, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜, 食生活

    Related Post

    • お米はなぜ研ぐの?

      By hara-syouei | Comments are Closed

      お米はなぜ研ぐ(とぐ)のでしょうか?そもそも、お米はなぜ研ぐ必要があるのでしょうか? お米を研ぐのは、お米の表面に付着したぬかやゴミ、ホコリなどを取り除くためです。 お米の汚れをゴシゴシと手で研いで落とすことによって、ごRead more

    • 驚くべき味噌パワー! 自然栽培の大豆で作る手づくり味噌

      By hara-syouei | Comments are Closed

      基本調味料「さ・し・す・せ・そ」の「そ」にあたる味噌、味噌のルーツは中国?韓国?それとも日本?と説はいろいろあるようですが、日本の伝統食品であり、日本人の食生活、健康を支えてくれていることは間違いありません。 「一汁一菜Read more

    • 乾燥させたり、漬けたりすることで高まる保存性、野菜の貯蔵法について考えよう!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      前回は上泉理想大根のお話を交えて種の継承と慣行農法についてをご紹介させていただきました。今回は、翔栄ファームが挑戦した干し大根や切り干し大根のお話です。天日干しなどで乾燥させたり、漬物にしたりすることで保存性が高まる野菜Read more

    • 消えゆく伝統野菜 「上泉理想大根」種の継承と慣行農法について考える!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      種(たね)、とっても小さい一粒ですが、その役割の偉大さには驚かされます。 今回は群馬県、現在の前橋市の消えゆく伝統野菜「上泉理想大根(かみいずみりそうだいこん)」のお話を交えて、「種の継承」と「慣行農法」についてのお話でRead more

    • 現在の農業における課題(3)持続可能な農業と安心・安全な食の問題

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      翔栄ファーム・龍ヶ崎農場のKです。 3回にわたって考えてきました現代の農業における課題シリーズ。 最終回の今回は、 持続可能な農業 についてです。 最近よく聞く言葉ですが、「持続可能な農業」は本当に、可能なのでしょうか?Read more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • 【農場便り】土について~腐葉土づくり!
    • 【農場便り】ボルゲーゼトマトの栽培について
    • お米はなぜ研ぐの?
    • 【農場便り】春まで美味しい里芋の魅力!
    • 【農場便り】翔栄ファーム お餅つき & 干し芋体験!

    カテゴリー

    • イベント情報 (13)
    • おしらせ (3)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (133)
    • 食の安心安全について (106)
    2023年3月
    月 火 水 木 金 土 日
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    « 2月    

    人も地球も健康にする本物の自然
    安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

    合同会社 翔栄ファーム
    群馬県前橋市上泉町1554番地1

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 会社概要
      • 代表挨拶
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」