翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入
  • 実店舗の案内

シリーズ「種の履歴書」その2:F1種は悪者か?

    Home 食の安心安全について シリーズ「種の履歴書」その2:F1種は悪者か?
    NextPrevious

    シリーズ「種の履歴書」その2:F1種は悪者か?

    By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 22 9月, 2020 | 0

    野菜や花の種には大きく分けて、
    「固定種」と「F1種」の2種類があります。
    最大の違いは「自家採種」をするかどうか
    という1点に尽きるように思います。

    ここでいう「自家採種するかどうか」ということは、
    「自家採種できるかどうか」という意味ではないことが
    とても重要になってきますので、
    これは後ほど詳しくご説明します。

    さて、今回の主役は「F1種」ですが、
    本題に入る前に「固定種」の
    簡単なおさらいをしておきます。

    ■ 固定種について

    「固定種」は各地域において自家採種により
    何代にもわたり植え続けられてきた植物の種で、
    その土地の気候や風土に適応しているがゆえに、
    性質や形状が受け継がれているのが特徴です。
    簡潔に言えば、「同じ植物から種を取って
    来年植えてまた収穫して種を取る」
    の繰り返しを行っている種ということです。

    因みに全国各地で栽培されている
    「伝統品種」のようなものは
    「固定種」であることが多いです。
    イメージとしては昔から自然の恵みそのままを
    享受している感じでしょうか。

    物理的にはこんな面もあります。
    例えば、見た目は大きさがばらばらだったり、
    形がひん曲がっていたりなど、
    普段スーパーで見慣れているものとは違います。
    味についても個体差があるのも事実のため、
    一般的な流通野菜を食べ慣れた消費者には
    ある意味カルチャーショックかもしれません。
    ただし、味の濃さという点では
    あきらかに一般流通野菜とは異なります。
    場合によっては本来の野菜が持つ
    苦味や癖の強さによって食べづらい
    ということもあるかもしれません。

    このように均一性ではなく
    多様性を持っているのが「固定種」なのです。

    ■ F1種に対しては広義と狭義の認識が混在している

    植物の交配育種において、
    異なる優良な形質を持った親をかけ合わせると、
    その第一代の子(F1=雑種第一代)は、
    両親の形質のうち、優性だけが現れます。
    あらゆる形質でこの優性遺伝子だけが発現するため、
    交配種野菜は、一見まったく同じ形にそろいます
    (品質の統一)。

    これは「雑種第一代、ハイブリッド」とも呼ばれ
    品種改良が得意な日本においても
    盛んに行われてきた交配育種の技術です。
    いわゆるメンデルの第一法則「優勢の法則」です。
    (「優性と劣性」とは品種が優れているか
    劣っているか、ということではありません)

    しかし、「F1種」から採種した種(雑種第二代)は
    逆に様々な形質が発現するため安定せず、
    実質的に自家採取することはできないのです
    (作物の品質がバラバラになってしまう)。
    これが広義の意味における「F1種」です。

    「異なる優良な形質を持った親を掛け合わせる」
    という部分が人為的で違和感を覚える
    という方もおられると思いますが
    狙った品質の作物が1世代しか取れないとはいえ、
    交配育種の結果である「第一世代(F1種)」
    =「不自然」というわけではないことが
    お分かりいただけると思います。

    ■ 雄性不稔とは

    しかし、狭義の意味の「F1種」となると、
    違和感をはるかに通り越し、
    嫌悪感を持つ人が大勢出てくるのです。
    その理由は人為的に作られた
    「雄性不稔(ゆうせいふねん)」にあります。

    雄性不稔とは、正常に花粉形成ができず
    種子ができない突然変異の個体のことです。
    元々の「F1種」は、「除雄(じょゆう)」といって、
    雄しべをピンセット等を使って手作業で除去し、
    他の品種と交配させる方法により
    交配育種され採種されていました。

    その後、品種改良の技術が進歩していく過程で、
    「自家不和合性(自家受精を防ぐ遺伝的性質)」
    を利用する技術へと発展を遂げ、現在においては
    上述の「雄性不稔」という突然変異の個体を
    交配の母株に利用する方法が主流となっています。
    これが「F1種」の代名詞のようになっており、
    狭義の「F1種」といわれる所以です。

    これらは農業生産方法の一つに過ぎませんが、
    通常、自然界では起こりえないような
    異なる品種同士の交配が行われていたり、
    近年の放射線や化学薬品などを用いて、
    人為的に「雄性不稔株」を生む技術が、
    狭義の「F1種」の意味において
    ネガティブな印象を与えているように感じられます。

    というわけで、広義・狭義のいずれにせよ、
    「F1種」が自然受粉できないようにして
    人工授粉により作られていることは事実です。

    「F1種」は悪者か否か。

    野菜や花の種には大きく分けて、「固定種」と「F1種」の2種類があります。最大の違いは「自家採種」をするかどうかという1点に尽きるように思います。

    ここでいう「自家採種するかどうか」ということは、「自家採種できるかどうか」という意味ではないことがとても重要になってきますので、これは後ほど詳しくご説明します。

    さて、今回の主役は「F1種」ですが、本題に入る前に「固定種」の簡単なおさらいをしておきます。

    ■ 固定種について

    「固定種」は各地域において自家採種により何代にもわたり植え続けられてきた植物の種で、その土地の気候や風土に適応しているがゆえに、性質や形状が受け継がれているのが特徴です。簡潔に言えば、「同じ植物から種を取って来年植えてまた収穫して種を取る」の繰り返しを行っている種ということです。

    因みに全国各地で栽培されている「伝統品種」のようなものは「固定種」であることが多いです。イメージとしては昔から自然の恵みそのままを享受している感じでしょうか。

    物理的にはこんな面もあります。例えば、見た目は大きさがばらばらだったり、形がひん曲がっていたりなど、普段スーパーで見慣れているものとは違います。味についても個体差があるのも事実のため、一般的な流通野菜を食べ慣れた消費者にはある意味カルチャーショックかもしれません。ただし、味の濃さという点ではあきらかに一般流通野菜とは異なります。場合によっては本来の野菜が持つ苦味や癖の強さによって食べづらいということもあるかもしれません。

    このように均一性ではなく多様性を持っているのが「固定種」なのです。

    ■ F1種に対しては広義と狭義の認識が混在している

    植物の交配育種において、異なる優良な形質を持った親をかけ合わせると、その第一代の子(F1=雑種第一代)は、両親の形質のうち、優性だけが現れます。あらゆる形質でこの優性遺伝子だけが発現するため、交配種野菜は、一見まったく同じ形にそろいます(品質の統一)。

    これは「雑種第一代、ハイブリッド」とも呼ばれ、品種改良が得意な日本においても盛んに行われてきた交配育種の技術です。いわゆるメンデルの第一法則「優勢の法則」です(「優性と劣性」とは品種が優れているか劣っているか、ということではありません)。

    しかし、「F1種」から採種した種(雑種第二代)は逆に様々な形質が発現するため安定せず、実質的に自家採取することはできないのです(作物の品質がバラバラになってしまう)。これが広義の意味における「F1種」です。

    「異なる優良な形質を持った親を掛け合わせる」という部分が人為的で違和感を覚えるという方もおられると思いますが、狙った品質の作物が1世代しか取れないとはいえ、交配育種の結果である「第一世代(F1種)」=「不自然」というわけではないことがお分かりいただけると思います。

    ■ 雄性不稔とは

    しかし、狭義の意味の「F1種」となると、違和感をはるかに通り越し、嫌悪感を持つ人が大勢出てくるのです。その理由は人為的に作られた「雄性不稔(ゆうせいふねん)」にあります。

    雄性不稔とは、正常に花粉形成ができず種子ができない突然変異の個体のことです。
    元々の「F1種」は、「除雄(じょゆう)」といって、雄しべをピンセット等を使って手作業で除去し、他の品種と交配させる方法により交配育種され採種されていました。

    その後、品種改良の技術が進歩していく過程で、「自家不和合性(自家受精を防ぐ遺伝的性質)」を利用する技術へと発展を遂げ、現在においては上述の「雄性不稔」という突然変異の個体を、交配の母株に利用する方法が主流となっています。これが「F1種」の代名詞のようになっており、狭義の「F1種」といわれる所以です。

    これらは農業生産方法の一つに過ぎませんが、通常、自然界では起こりえないような異なる品種同士の交配が行われていたり、近年の放射線や化学薬品などを用いて、人為的に「雄性不稔株」を生む技術が、狭義の「F1種」の意味においてネガティブな印象を与えているように感じられます。

    というわけで、広義・狭義のいずれにせよ、「F1種」が自然受粉できないようにして人工授粉により作られていることは事実です。

    「F1種」は悪者か否か。

    参照資料
    主要農作物種子法 農林水産省

    F1種, 無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜, 雄性不稔

    Related Post

    • 天然酵母パン!人気の理由とは?

      By hara-syouei | Comments are Closed

      最近では街中のパン屋さんでもよく見かけますね、「天然酵母のパン」、健康的なイメージはさるとこながら、深みのある自然な味わいが人気のようですが、普通のパンと何が違うのでしょうか? 今回は天然酵母とイースト、どちらも酵母なのRead more

    • 皮膚からも吸収される? 経皮毒の恐ろしさ!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      化粧品、日用品などに含まれている成分が皮膚を通して吸収されることを経皮吸収と言います。経皮毒とは体に悪い成分となる有害物質が皮膚を通してからだの中に入ってきて蓄積してしまうことを言います。 この毒となる有害物質はとても小Read more

    • 食物依存症の怖さ!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      「依存症」と言えばたばこやアルコールなどの薬物の依存症を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 しかしながら、私たちの身近にある気づかぬうちに依存してしまっている症状、スイーツやスナックなどの食べものに対しての依存、Read more

    • お米の種類によって何が違うの?

      By hara-syouei | Comments are Closed

      毎日当たり前のように食べている「お米」、気付くとお米のブランド米(銘柄米)の数はどんどん増えているように思われます。正直どれがいいのか、何を選んだらいいのかわからないというご家庭も多いのではないでしょうか? そこで今回はRead more

    • 海苔の酸処理って何?

      By hara-syouei | Comments are Closed

      ビタミン、ミネラル、食物繊維、そしてたんぱく質は「海の大豆」といわれるほど栄養が豊富な海苔は私達日本人にとっておにぎりやお寿司など食卓には欠かせない食材ですね! 栄養素がたっぷり、日本のソウルフードともいえる海苔ですが、Read more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • 天然酵母パン!人気の理由とは?
    • 【農場便り】翔栄ファームの会「食べる草を探そう」と食の安全について
    • 「5月」のお野菜豆辞典
    • 【農場便り】第二回レモンの収穫を行いました@江田島圃場
    • 【農場便り】じゃがいも定植しました@広島江田島圃場

    カテゴリー

    • イベント情報 (15)
    • おしらせ (3)
    • お野菜豆辞典 (4)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (222)
    • 食の安心安全について (132)
    2025年5月
    月 火 水 木 金 土 日
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    « 4月    

    人も地球も健康にする本物の自然
    安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • 実店舗の案内
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 会社概要
      • 代表挨拶
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    • 実店舗の案内
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」