翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

固定種・在来種野菜の履歴書 part.2

    Home 食の安心安全について 固定種・在来種野菜の履歴書 part.2
    NextPrevious

    固定種・在来種野菜の履歴書 part.2

    By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 11 8月, 2020 | 0

    人に歴史あり、と昔の人は言いました。
    実はこれはテレビ番組名だったりするらしく、
    そのせいで昔感があるのでしょうか。
    今も様々な人のルーツを紐解く
    インタビュースタイルの番組があるように、
    野菜の来歴にもいろいろあるのです、

    ということでシリーズ「野菜の履歴書」
    part 2をお届けいたします。

    打木源助大根(うつぎげんすけだいこん)

    金沢の伝統野菜で、
    おでんのタネとしてよく知られています。
    金沢市打木町で育てられていた在来種が、
    愛知県の井上源助がつくった「源助総太」と
    自然交雑したものを固定した品種です。
    栽培者は同市の松本佐一郎で、
    昭和17年頃にできたようです。

    ネーミングとしては地名+人名ですが、
    作った人である松本の名前は入っていません。
    元の品種名に既に名前要素が入っているからでしょうか。
    今では「源助大根」といえば
    「打木源助大根」を指しているようですが、
    松本さんの名前も忘れられることなく、
    こうして書き伝えられて残っていくはずです。

    栽培がちょっと難しいので、
    一時期は青首ダイコンに押されて斜陽化したものの、
    近年になり復権しました。
    暑さに弱いようですが代表的な冬野菜です。
    一般的な大根と違って
    年中食べられるわけではない季節感も、
    一緒に味わってみてはいかがでしょうか。

    石倉根深一本葱(いしくらねぶかいっぽんねぎ)

    関東では割とメジャーな品種のネギです。
    「石倉」は地名で、群馬県前橋市。
    その土地の沢野という人が昭和初期に作りました。
    直後に専門の採種組合が設立され、
    現在に至る広範囲の普及を果たしたそうです。

    「根深」という概念は、
    割と一般的である気もしますが、
    ネギには「根深ネギ」と「葉ネギ」があって、
    太くて白いのが前者で、別名が「長ネギ」。
    細くて葉っぱがつんつんしている感じのものが
    後者で「青ネギ」です。

    雑にいうと関東は根深ネギ、
    関西は葉ネギってところでしょうか。
    もしかしたら、どちらに馴染みがあるかを聞けば、
    出身が東か西かくらいは分かるかもしれません。
    このネギは分蘖(ぶんげつ※株分れ)がほぼないので
    「一本」ということになっているようです。
    甘みがあり、鍋物に適しています。

    伏見甘長唐辛子(ふしみあまながとうがらし)

    京野菜としておなじみの品種です。
    もちろん「伏見」は京都の地名で、
    かなり歴史はあるようです。
    江戸時代の天和・貞享期に
    山城国について書かれた地誌
    『雍州府史』(ようしゅうふし)にも
    当時から栽培されていたと記されているとか。

    伏見といえば「おいなりさん」、
    赤い千本鳥居で海外の人にも人気ですね。
    唐辛子自体は戦国時代に渡ってきたもので、
    おいなりさんの歴史から見ると若輩ですが、
    どちらも長く愛されてきた存在だと思います。
    今では伏見に限らず京都では広く栽培されています。

    大きさは10~15cmと結構長めですが、
    同じ京野菜仲間かつ甘唐辛子仲間の
    「万願寺」よりは小ぶりです。
    もっとも「万願寺」自体が伏見唐辛子から
    作られたものと言われているので、
    さもありって感じはします。

    名前の通り辛みの出ない甘唐辛子なので、
    辛い物が苦手な人にも唐辛子特有の風味を
    味わっていただけるのではないでしょうか。
    煮浸しなどが、おすすめです。

    第2回目は少し地域が飛びましたね。
    皆様にも生まれた土地にちなんだ
    懐かしい野菜がきっとあるのではないでしょうか。
    そうした思い出と今の自分を重ねてみると、
    何か置き忘れてきてしまったことに、
    気が付いたりするかもしれません。

    同じように野菜の歴史を振り返ってみることで、
    今の食卓に足りない何かを思い出すかもしれません。
    固定種・在来種には大切な記憶が残っているはずです。

    人に歴史あり、と昔の人は言いました。実はこれはテレビ番組名だったりするらしく、そのせいで昔感があるのでしょうか。今も様々な人のルーツを紐解くインタビュースタイルの番組があるように、野菜の来歴にもいろいろあるのです、

    ということでシリーズ「野菜の履歴書」part 2をお届けいたします。

    打木源助大根(うつぎげんすけだいこん)

    金沢の伝統野菜で、おでんのタネとしてよく知られています。金沢市打木町で育てられていた在来種が、愛知県の井上源助がつくった「源助総太」と自然交雑したものを固定した品種です。栽培者は同市の松本佐一郎で、昭和17年頃にできたようです。

    ネーミングとしては地名+人名ですが、作った人である松本の名前は入っていません。元の品種名に既に名前要素が入っているからでしょうか。今では「源助大根」といえば「打木源助大根」を指しているようですが、松本さんの名前も忘れられることなく、こうして書き伝えられて残っていくはずです。

    栽培がちょっと難しいので、一時期は青首ダイコンに押されて斜陽化したものの、近年になり復権しました。暑さに弱いようですが代表的な冬野菜です。一般的な大根と違って年中食べられるわけではない季節感も、一緒に味わってみてはいかがでしょうか。

    石倉根深一本葱(いしくらねぶかいっぽんねぎ)

    関東では割とメジャーな品種のネギです。「石倉」は地名で、群馬県前橋市。その土地の沢野という人が昭和初期に作りました。直後に専門の採種組合が設立され、現在に至る広範囲の普及を果たしたそうです。

    「根深」という概念は、割と一般的である気もしますが、ネギには「根深ネギ」と「葉ネギ」があって、太くて白いのが前者で、別名が「長ネギ」。細くて葉っぱがつんつんしている感じのものが後者で「青ネギ」です。

    雑にいうと関東は根深ネギ、関西は葉ネギってところでしょうか。もしかしたら、どちらに馴染みがあるかを聞けば、出身が東か西かくらいは分かるかもしれません。このネギは分蘖(ぶんげつ※株分れ)がほぼないので「一本」ということになっているようです。甘みがあり、鍋物に適しています。

    伏見甘長唐辛子(ふしみあまながとうがらし)

    京野菜としておなじみの品種です。もちろん「伏見」は京都の地名で、かなり歴史はあるようです。江戸時代の天和・貞享期に山城国について書かれた地誌『雍州府史』(ようしゅうふし)にも当時から栽培されていたと記されているとか。

    伏見といえば「おいなりさん」、赤い千本鳥居で海外の人にも人気ですね。唐辛子自体は戦国時代に渡ってきたもので、おいなりさんの歴史から見ると若輩ですが、どちらも長く愛されてきた存在だと思います。今では伏見に限らず京都では広く栽培されています。

    大きさは10~15cmと結構長めですが、同じ京野菜仲間かつ甘唐辛子仲間の「万願寺」よりは小ぶりです。もっとも「万願寺」自体が伏見唐辛子から作られたものと言われているので、さもありって感じはします。

    名前の通り辛みの出ない甘唐辛子なので、辛い物が苦手な人にも唐辛子特有の風味を味わっていただけるのではないでしょうか。煮浸しなどが、おすすめです。

    第2回目は少し地域が飛びましたね。皆様にも生まれた土地にちなんだ懐かしい野菜がきっとあるのではないでしょうか。そうした思い出と今の自分を重ねてみると、何か置き忘れてきてしまったことに、気が付いたりするかもしれません。

    同じように野菜の歴史を振り返ってみることで、今の食卓に足りない何かを思い出すかもしれません。固定種・在来種には大切な記憶が残っているはずです。

    参照資料
    野口のタネ

    固定種, 在来種, 無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜

    Related Post

    • お米はなぜ研ぐの?

      By hara-syouei | Comments are Closed

      お米はなぜ研ぐ(とぐ)のでしょうか?そもそも、お米はなぜ研ぐ必要があるのでしょうか? お米を研ぐのは、お米の表面に付着したぬかやゴミ、ホコリなどを取り除くためです。 お米の汚れをゴシゴシと手で研いで落とすことによって、ごRead more

    • 驚くべき味噌パワー! 自然栽培の大豆で作る手づくり味噌

      By hara-syouei | Comments are Closed

      基本調味料「さ・し・す・せ・そ」の「そ」にあたる味噌、味噌のルーツは中国?韓国?それとも日本?と説はいろいろあるようですが、日本の伝統食品であり、日本人の食生活、健康を支えてくれていることは間違いありません。 「一汁一菜Read more

    • 乾燥させたり、漬けたりすることで高まる保存性、野菜の貯蔵法について考えよう!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      前回は上泉理想大根のお話を交えて種の継承と慣行農法についてをご紹介させていただきました。今回は、翔栄ファームが挑戦した干し大根や切り干し大根のお話です。天日干しなどで乾燥させたり、漬物にしたりすることで保存性が高まる野菜Read more

    • 消えゆく伝統野菜 「上泉理想大根」種の継承と慣行農法について考える!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      種(たね)、とっても小さい一粒ですが、その役割の偉大さには驚かされます。 今回は群馬県、現在の前橋市の消えゆく伝統野菜「上泉理想大根(かみいずみりそうだいこん)」のお話を交えて、「種の継承」と「慣行農法」についてのお話でRead more

    • 現在の農業における課題(3)持続可能な農業と安心・安全な食の問題

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      翔栄ファーム・龍ヶ崎農場のKです。 3回にわたって考えてきました現代の農業における課題シリーズ。 最終回の今回は、 持続可能な農業 についてです。 最近よく聞く言葉ですが、「持続可能な農業」は本当に、可能なのでしょうか?Read more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • 【農場便り】なぜ?4月から食品包装への「無添加」表示禁止の背景
    • 【農場便り】土について~腐葉土づくり!
    • 【農場便り】ボルゲーゼトマトの栽培について
    • お米はなぜ研ぐの?
    • 【農場便り】春まで美味しい里芋の魅力!

    カテゴリー

    • イベント情報 (13)
    • おしらせ (3)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (134)
    • 食の安心安全について (106)
    2023年4月
    月 火 水 木 金 土 日
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    « 3月    

    人も地球も健康にする本物の自然
    安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

    合同会社 翔栄ファーム
    群馬県前橋市上泉町1554番地1

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 会社概要
      • 代表挨拶
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」