翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

最近の日本のコメ政策について

    Home 食の安心安全について 最近の日本のコメ政策について
    NextPrevious

    最近の日本のコメ政策について

    By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 16 6月, 2020 | 0

    皆様はお米を召し上がっているでしょうか?
    最近はあんまり……、
    なんていう方も多いと思われます。
    コメは日本の主食ですが、
    小麦製品の拡がりにより、
    実感として薄れているのかもしれません。

    とはいえ、
    一膳のごはんを前にした時の
    ありがたみは私たちの共通体験です。

    今回は最近の日本の
    コメ政策についてお伝えします。

    多過ぎても、少な過ぎても。

    2018年、減反政策が廃止されました。
    まずは減反そのものについて、からはじめます
    (ご存じのこととは思いますが念のため)。

    言葉としては稲作の作付面積を減らすことです。
    反(たん)というのは土地の面積を示す単位で、
    約10アールが1反(991.74㎡)。
    また収穫量の基本単位も1反あたりどのくらい、
    ということになっています。
    これを減らす、、、
    つまりコメを作りすぎないように
    国が管理していたということです。

    発端は戦中戦後のコメ不足です。
    結果、1942年(昭和17年)に
    食糧管理法ができました。
    これは1995年に廃止されましたが、
    主にコメの需給と価格を
    安定させるための法律です。

    戦後設定のドラマ等で「ヤミ米の取引」なんて
    シーンを観たことがある方もいると思いますが、
    あれは販売行為そのものまで国が
    管理していたという時代を現しています。
    つまり規制の対象であったということです。

    しかし1960年代も後半になると、
    稲作環境の改善や技術の進歩によって
    コメの供給状況は不足から過多に転じます。
    ですがこの頃すでに米食需要そのものが
    低下し始めていたようです。

    このあたりからコメ余りに入るわけです。
    この状況では国が行っていた
    買い上げ制度も維持できません。
    そこで導入されたのが、減反政策です。
    言葉の通り、稲作地を減らすため
    休耕等が求められました。
    義務的に転作面積の配分が行われて
    補助金も支給され、
    作付面積は一気に減少したのです。

    米離れは根深いですが……

    そして2010年代。
    新しい農政改革が本格化します。
    それまでに食糧法の導入や、
    食糧管理法が廃止されるなど、
    色々な制度変更がありましたが、
    それらはコメ政策の更なる刷新を
    進めるためとされています。

    因みに、2018年の減反廃止では、
    国から県などに対して行っていた
    コメの生産数量目標の配分がなくなったことが
    メイントピックとなっています。

    とはいえ、
    生産調整自体は終わったわけではなく、
    需給見通しの策定等は国が行い、
    各種補助金等も形を変えて
    拠出されている模様です。

    また、政府の備蓄米買入れも継続しており、
    さらに優先枠という都道府県別の入札制度も
    維持されているようです。
    そして実際には、減反廃止より先に行われていた
    各種施策も貢献して過剰な作付けは解消しつつあります。

    現況においては、
    一連の政策は一定の効果を上げており、
    それだけが理由ではないかも知れませんが
    米価も少しだけ高くなりました。
    価格が維持されないと
    調整の本来の目的のひとつである
    生産数の確保が難しくなるので、
    そうした観点では現状はうまくいっている
    といえそうです。

    それでもコメの消費量の低下は著しく、
    1962年の年間一人あたり118kgを最大値とし
    2016年には54kgと半分以下になっています。
    残念ながらコメ離れには
    まったく歯止めはかかっていません。
    果たしてこのままでいいのかどうか。
    世界の食料需給バランスの変化によっては、
    まったく逆のアプローチが
    なされる可能性すらあるかもしれません。

    本日のお話はあくまでも現時点での実態を
    述べているに過ぎないのです。

    といったところで今回はここまでです。
    皆様せっかくですから今日はごはんを
    お代わりしてみてはいかがでしょうか。

    皆様はお米を召し上がっているでしょうか?
    最近はあんまり……なんていう方も多いと思われます。コメは日本の主食ですが、小麦製品の拡がりにより、実感として薄れているのかもしれません。

    とはいえ、一膳のごはんを前にした時のありがたみは私たちの共通体験です。

    今回は最近の日本のコメ政策についてお伝えします。

    多過ぎても、少な過ぎても。

    2018年、減反政策が廃止されました。まずは減反そのものについて、からはじめます(ご存じのこととは思いますが念のため)。

    言葉としては稲作の作付面積を減らすことです。反(たん)というのは土地の面積を示す単位で、約10アールが1反(991.74㎡)。また収穫量の基本単位も1反あたりどのくらい、ということになっています。
    これを減らす、、、つまりコメを作りすぎないように国が管理していたということです。

    発端は戦中戦後のコメ不足です。結果、1942年(昭和17年)に食糧管理法ができました。これは1995年に廃止されましたが、主にコメの需給と価格を安定させるための法律です。

    戦後設定のドラマ等で「ヤミ米の取引」なんてシーンを観たことがある方もいると思いますが、あれは販売行為そのものまで国が管理していたという時代を現しています。つまり規制の対象であったということです。
    しかし1960年代も後半になると、稲作環境の改善や技術の進歩によってコメの供給状況は不足から過多に転じます。ですがこの頃すでに米食需要そのものが低下し始めていたようです。
    このあたりからコメ余りに入るわけです。この状況では国が行っていた買い上げ制度も維持できません。そこで導入されたのが、減反政策です。言葉の通り、稲作地を減らすため休耕等が求められました。義務的に転作面積の配分が行われて補助金も支給され、作付面積は一気に減少したのです。

    米離れは根深いですが……

    そして2010年代。新しい農政改革が本格化します。それまでに食糧法の導入や、食糧管理法が廃止されるなど、色々な制度変更がありましたが、それらはコメ政策の更なる刷新を進めるためとされています。

    因みに、2018年の減反廃止では、国から県などに対して行っていたコメの生産数量目標の配分がなくなったことがメイントピックとなっています。

    とはいえ、生産調整自体は終わったわけではなく、需給見通しの策定等は国が行い、各種補助金等も形を変えて拠出されている模様です。

    また、政府の備蓄米買入れも継続しており、さらに優先枠という都道府県別の入札制度も維持されているようです。そして実際には、減反廃止より先に行われていた各種施策も貢献して過剰な作付けは解消しつつあります。

    現況においては、一連の政策は一定の効果を上げており、それだけが理由ではないかも知れませんが米価も少しだけ高くなりました。価格が維持されないと調整の本来の目的のひとつである生産数の確保が難しくなるので、そうした観点では現状はうまくいっているといえそうです。

    それでもコメの消費量の低下は著しく、1962年の年間一人あたり118kgを最大値とし2016年には54kgと半分以下になっています。残念ながらコメ離れにはまったく歯止めはかかっていません。果たしてこのままでいいのかどうか。世界の食料需給バランスの変化によっては、まったく逆のアプローチがなされる可能性すらあるかもしれません。

    本日のお話はあくまでも現時点での実態を述べているに過ぎないのです。

    といったところで今回はここまでです。皆様せっかくですから今日はごはんをお代わりしてみてはいかがでしょうか。

    参照資料
    米政策改革について 農林水産省
    米をめぐる関係資料 農林水産省

    無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜

    Related Post

    • お米はなぜ研ぐの?

      By hara-syouei | Comments are Closed

      お米はなぜ研ぐ(とぐ)のでしょうか?そもそも、お米はなぜ研ぐ必要があるのでしょうか? お米を研ぐのは、お米の表面に付着したぬかやゴミ、ホコリなどを取り除くためです。 お米の汚れをゴシゴシと手で研いで落とすことによって、ごRead more

    • 驚くべき味噌パワー! 自然栽培の大豆で作る手づくり味噌

      By hara-syouei | Comments are Closed

      基本調味料「さ・し・す・せ・そ」の「そ」にあたる味噌、味噌のルーツは中国?韓国?それとも日本?と説はいろいろあるようですが、日本の伝統食品であり、日本人の食生活、健康を支えてくれていることは間違いありません。 「一汁一菜Read more

    • 乾燥させたり、漬けたりすることで高まる保存性、野菜の貯蔵法について考えよう!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      前回は上泉理想大根のお話を交えて種の継承と慣行農法についてをご紹介させていただきました。今回は、翔栄ファームが挑戦した干し大根や切り干し大根のお話です。天日干しなどで乾燥させたり、漬物にしたりすることで保存性が高まる野菜Read more

    • 消えゆく伝統野菜 「上泉理想大根」種の継承と慣行農法について考える!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      種(たね)、とっても小さい一粒ですが、その役割の偉大さには驚かされます。 今回は群馬県、現在の前橋市の消えゆく伝統野菜「上泉理想大根(かみいずみりそうだいこん)」のお話を交えて、「種の継承」と「慣行農法」についてのお話でRead more

    • 現在の農業における課題(3)持続可能な農業と安心・安全な食の問題

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      翔栄ファーム・龍ヶ崎農場のKです。 3回にわたって考えてきました現代の農業における課題シリーズ。 最終回の今回は、 持続可能な農業 についてです。 最近よく聞く言葉ですが、「持続可能な農業」は本当に、可能なのでしょうか?Read more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • 【農場便り】ボルゲーゼトマトの栽培について
    • お米はなぜ研ぐの?
    • 【農場便り】春まで美味しい里芋の魅力!
    • 【農場便り】翔栄ファーム お餅つき & 干し芋体験!
    • 【農場便り】翔栄ファーム 固定種・自然栽培の野菜

    カテゴリー

    • イベント情報 (13)
    • おしらせ (3)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (132)
    • 食の安心安全について (106)
    2023年3月
    月 火 水 木 金 土 日
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    « 2月    

    人も地球も健康にする本物の自然
    安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

    合同会社 翔栄ファーム
    群馬県前橋市上泉町1554番地1

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 会社概要
      • 代表挨拶
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」