翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

玄米食の効能と注意点

NextPrevious

玄米食の効能と注意点

By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 19 11月, 2019 | 0

玄米は健康食の代名詞

玄米は白米に比べ、
ビタミン・ミネラル・食物繊維を
バランス良くかつ多く含くみ、
「完全食」なんて呼ばれたりもします。

更にフィチンの働きにより
(フィチンは体内に入るとフィチン酸に変化)、
体内のあらゆる毒素・有害金属の
排泄を促してくれることから
デトックスやダイエットに
向いているとも言われています。

(ただしフィチンは同時に有用な栄養素も
排泄させてしまう過剰効果の可能性も。
これについては後述します)

また、玄米の食味が
和食のように野菜中心の
淡白な料理に合うことなどもあり、
健康と関連付けられているのではないでしょうか。

 

さて、当然のことながら、
玄米と白米の大きな違いは
表皮(ぬか層)の有無にあります。

ビタミン・ミネラルなどの栄養素もフィチンも、
そのほとんどが表皮・胚芽に存在しています。

玄米の状態
(表皮が一番厚い状態)では、
その栄養素を100%摂取できるのです。

 

フィチン酸による体内毒素排泄の、
代表的と言われる効能は下記の通りです。

・吸収される前の糖分の排出

・血液をサラサラにする(血行促進・動脈硬化への抑制作用)

・体内にある放射能の排出促進

また、玄米には、
私たちの体内にも存在する
天然アミノ酸であるギャバが、
白米の3倍
含まれています。

ギャバは主に脳や脊髄で
「抑制性の神経伝達物資」として働き、
興奮を鎮めたり、
リラックスをもたらす役割を果たします。

 

江戸時代中期以降までは、
日本では「玄米食」が一般的でした。
身分の高い人しか
白米は食べられなかったからです。

しかし、時代が進むにつれ、
一般庶民でも食べられるようになりました。

ところが、
その頃から奇妙な病気が流行り始めたのです。
白米を食べる習慣は都市部から拡がりましたが、
江戸を訪れた地方の大名や武士に、
足がおぼつかなくなったり、寝込んだり、
体調を崩す人が多くなったのです。

ところが、故郷に帰ると
ケロッと治ってしまうことから
当時は「江戸わずらい」と呼ばれていたそうです。

のちに分かったことですが、
これはビタミンB1不足が招いた
「脚気」という病気でした。

胚芽部分に多いビタミンB1が
精米により取り除かれてしまうことが原因です。

当時の食事は一汁一菜が基本でしたが、
白米を多く摂り、おかずが少なかったことが
ビタミンB1不足を助長したのかもしれません。

脱線しますが、
武田薬品工業の「アリナミン」は
もともと「脚気」の治療研究から始まったそうです。

 

さて、玄米の話に戻ります。

玄米をより効果的に摂り入れるには
幾つかのポイントがあるのです。

最たるものは、玄米は消化に悪いと肝に銘じ、
とにかく柔らかくふっくらと炊くことです。
そのためには、よほどの自信がある場合を除き、
圧力鍋で炊くことをお勧めします。
また、炊く前の浸水を
8時間程度取ることが望ましい
とされています
(2気圧以上の圧力が掛かれば不要にも思いますが)

他にも、フィチン酸により排出される
有用な栄養成分を補うために、
食事全体の栄養バランスを
疎かにしない
ことは言うに及びません。

そして何よりも大切なことは
よく噛んで食べることです。

 

以上、皆様のいつもの玄米食の
点検になればこの上ない喜びです。

玄米は健康食の代名詞

玄米は白米に比べ、ビタミン・ミネラル・食物繊維をバランス良くかつ多く含くみ、「完全食」なんて呼ばれたりもします。

更にフィチンの働きにより(フィチンは体内に入るとフィチン酸に変化)、体内のあらゆる毒素・有害金属の排泄を促してくれることから、デトックスやダイエットに向いているとも言われています。

(ただしフィチンは同時に有用な栄養素も排泄させてしまう過剰効果の可能性も。これについては後述します)

また、玄米の食味が和食のように野菜中心の淡白な料理に合うことなどもあり、健康と関連付けられているのではないでしょうか。

 

さて、当然のことながら、玄米と白米の大きな違いは表皮(ぬか層)の有無にあります。

ビタミン・ミネラルなどの栄養素もフィチンも、そのほとんどが表皮・胚芽に存在しています。玄米の状態(表皮が一番厚い状態)では、その栄養素を100%摂取できるのです。

 

フィチン酸による体内毒素排泄の、代表的と言われる効能は下記の通りです。

・吸収される前の糖分の排出

・血液をサラサラにする(血行促進・動脈硬化への抑制作用)

・体内にある放射能の排出促進

また、玄米には、私たちの体内にも存在する 天然アミノ酸であるギャバが、白米の3倍 含まれています。

ギャバは主に脳や脊髄で「抑制性の神経伝達物資」として働き、興奮を鎮めたり、リラックスをもたらす役割を果たします。

江戸時代中期以降までは、日本では「玄米食」が一般的でした。身分の高い人しか白米は食べられなかったからです。しかし、時代が進むにつれ、一般庶民でも食べられるようになりました。

ところが、その頃から奇妙な病気が流行り始めたのです。白米を食べる習慣は都市部から拡がりましたが、江戸を訪れた地方の大名や武士に、足がおぼつかなくなったり、寝込んだり、体調を崩す人が多くなったのです。

ところが、故郷に帰るとケロッと治ってしまうことから、当時は「江戸わずらい」と呼ばれていたそうです。のちに分かったことですが、これはビタミンB1不足が招いた「脚気」という病気でした。胚芽部分に多いビタミンB1が精米により取り除かれてしまうことが原因です。
当時の食事は一汁一菜が基本でしたが、白米を多く摂り、おかずが少なかったことが
ビタミンB1不足を助長したのかもしれません。

脱線しますが、武田薬品工業の「アリナミン」は、もともと「脚気」の治療研究から始まったそうです。

さて、玄米の話に戻ります。

玄米をより効果的に摂り入れるには、幾つかのポイントがあるのです。

最たるものは、玄米は消化に悪いと肝に銘じ、とにかく柔らかくふっくらと炊くことです。そのためには、よほどの自信がある場合を除き、圧力鍋で炊くことをお勧めします。また、炊く前の浸水を8時間程度取ることが望ましいとされています(2気圧以上の圧力が掛かれば不要にも思いますが)。

他にも、フィチン酸により排出される有用な栄養成分を補うために、食事全体の栄養バランスを疎かにしないことは言うに及びません。

そして何よりも大切なことは、よく噛んで食べることです。

 

以上、皆様のいつもの玄米食の点検になればこの上ない喜びです。

宅配, 完全食, 無化学肥料, 無農薬, 玄米, 白米, 糠, 翔栄ファーム, 農業, 遺伝子組み換えでない

Related Post

  • “国産大豆100%使用”の表示って本当ですか?

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    スーパーマーケットの冷蔵ケースには 多くの種類の豆腐や納豆が並んでいます。 選択基準は様々だとは思います。 ただ当コラムの読者の場合、 これらの食品の原材料である大豆が国産かどうか、 またNon GMOであるかどうかを、Read more

  • ミトコンドリアと健康

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    生物の体内には膨大な数の微生物が 棲んでいるのはご存じの通りです。 そしてそのほとんどが腸内であるということも。 しかし今回は腸内フローラや マイクロバイオーム総体の話ではなく、 微生物の一つ「ミトコンドリア」に フォーRead more

  • 土壌と腸内環境

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    自然栽培の先生による勉強会テーマは 通常、農作業にかかわるものなのですが、 今回は珍しく環境問題と私たちの健康に フォーカスした内容となりました。 こうしたカテゴリーのコンテンツは 日頃から翔栄ファームコラムで扱っていまRead more

  • 種取りの概略(自然栽培編)

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    私たち翔栄ファームは 「自家採種100%を目指しています」 と言い続けていますので今回は種取り、 特に「自然栽培の種取り」について お話をしてみたいと思います。 なぜならば恐らく農業に携わったことのない方々は、 “種がでRead more

  • 安全安心な食品はどこにある?

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    翔栄ファームコラムは今号で第100話を迎えました。 これもひとえに翔栄ファームを応援してくださる 皆様のお陰であることは言うまでもありません。 改めて御礼申し上げます。 祈念すべき第100号ということもありますので、 2Read more

NextPrevious

メルマガ登録

翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

無料メルマガ登録はこちら

最近の投稿

  • “国産大豆100%使用”の表示って本当ですか?
  • 【農場便り】種取りの本当の目的
  • ミトコンドリアと健康
  • 【農場便り】果樹栽培の第一弾「無花果」の成果はいかに!?
  • 土壌と腸内環境

カテゴリー

  • イベント情報 (11)
  • おしらせ (2)
  • 超自然シリーズ (1)
  • 農場便り (105)
  • 食の安心安全について (95)
2022年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 4月    

安心安全な食ってなんだろう…
翔栄ファームは「人が健康であるための農業」を追求します。

株式会社翔栄クリエイト
〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-8-1
新宿ビルディング1F
TEL:03-6894-2236(直)
FAX:03-6894-2213

  • トップ
  • 代表挨拶
  • 安心安全野菜の宅配サービス
  • 会社概要
  • 野菜セット例
  • 採用サイト
  • ネットで購入
  • お問合せ
  • コラム【農場便り】
お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
© SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入
翔栄ファーム

安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」