翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入
  • 実店舗の案内

有機農業の生産比率について

    Home 食の安心安全について 有機農業の生産比率について
    NextPrevious

    有機農業の生産比率について

    By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 7 7月, 2020 | 0

    近年のLOHAS志向の高まりのせいか、
    オーガニックという言葉も
    すっかりと定着してきました。
    もはや有機野菜といっても、
    それほど珍しいイメージでは
    なくなってきたに違いありませんが、
    では有機野菜が身近ですか?と尋ねられると
    もしかしたら首をかしげる方も
    多いのではないでしょうか。

    そう、実際にはいつでもどこでも買える
    っていうものでもないようです。
    というわけで今回は有機農法の
    生産比率について調べてみました。

    中国やアメリカより低い取組面積比率

    そもそも有機とは何でしょうか?
    言葉の意味としては
    「生命力を有している」的なことになります。
    そして英語のorganicの元になっている
    organも生物の器官を指しています。
    ということは、生物由来の何か、
    というイメージを持っていただければ
    いいのではないでしょうか。

    農業分野に限ると(あくまでも感覚的にですが)、
    無機的な化学肥料に対比する意味合いで、
    それ以前のやり方の農業に対して
    使われていたりもします。

    とはいえ、これまでも取り上げてまいりましたが
    現在の日本で「有機農業」という場合は
    定義が決められています。
    詳細は過去のコラムにもありますので省きますが、
    「合成肥料や農薬、遺伝子組み換え技術を使わず、
    環境負荷を低減した」農業生産のことを指します。

    この有機農業の取組面積は、
    国内の合計が2300ha(平成29年)。
    これは全耕地面積の0.5%に過ぎません。
    えっオーガニックブームのはずなのに
    なんか少なくない? と感じた人も
    多いのではないでしょうか。

    しかし、、、
    これでも平成21年の0.4%に
    くらべるとだいぶ増えてきているのです。
    ただし規格である有機JAS認証を
    取得している農地は全体の半分以下なので、
    この認証取得を前提にすると
    日本の取組面積割合は
    わずか0.2%ほどになってしまいます。

    海外とくらべてみても、
    日本の取組面積の少なさは際立っています。
    耕地面積に対する有機農業の取組面積の割合は、
    イタリアでは15.4%、
    スペインでは8.9%。
    少ないと言われるアメリカ・中国でも
    両国同率で0.6%です。

    日本は欧米にくらべて田畑の占める割合が
    高い環境であることや、
    作物の形の良さや均一性など、
    見た目意識が根強いことあたりに
    理由があるのかも知れません。

    農産物には「特別栽培農産物」という表示で
    販売されているものがあります。
    最近はスーパーなどでも
    結構見かけるようになりました。

    これは上記の「有機農業」の
    定義を満たしていなくても、
    「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」
    に則って農薬や化学肥料を減らして
    生産されていれば名乗ることができます。
    当然、既述の数字には含まれていないのですが、
    約12万haの農地で作られているとされており、
    生産量はかなり多いことになります。

    特別栽培農産物を名乗るために
    クリアするべき主な条件は、

    「当該農産物の生産過程等における節減対象農薬の使用回数が、慣行レベルの5割以下」・「当該農産物の生産過程等において使用される化学肥料の窒素成分量が、慣行レベルの5割以下」

    というもの。

    短くいえば農薬と肥料を
    これまでの半分にするというところです。
    有機JASの認証にくらべると
    はるかにクリアしやすいことなどから、
    特別栽培委農産物が多くなっているのでは
    ないでしょうか。

    もちろん農薬等使用状況の表示など
    守らなければならないルールは結構あって、
    むやみには使えないようになっているのですが。

    しかしいくら特別栽培農産物といっても
    慣行農法の半分以下の量は
    農薬や化学肥料を使っているため、
    そのあたりについては消費者各々の
    判断が必要になってくると思います。

    表示には決まりがあるので

    上記のガイドラインでは
    農産物全体の表示についても
    定められています。

    ポイントは、消費者に勘違いをさせる
    あいまいな表示を禁止していること。
    これには「無農薬」・「減農薬」・「無化学肥料」
    ・「減化学肥料」があたります。
    同Q&Aでは、ガイドラインによる
    表示ではない場合であっても、
    こうした表示はするべきでないとされています。
    実際には農薬等を使用していない場合でも
    近隣の農家が散布した農薬が付着してしまう、
    ドリフト問題などもあるからです。

    有機JASに関連しては、
    認証されていない事業者が
    有機JASマークを使うことはできませんし、
    マークがついていない農産物やその加工品に
    「有機」・「オーガニック」などの名称や、
    まぎらわしい表示をすること自体が
    禁じられています。

    つまり最初に戻ると、
    商品に有機やオーガニックの表示が
    直接されているものって
    思ったよりは出回っていないはず、
    ということになるかなと思います。
    もちろんあるとこにはありますが
    なかなか入手がむずかしい、
    つまり身近とはいえない感じがします。
    普段から気にして買っている人は
    よくご存知だと思います。

    消費者の選択が、明日の陳列棚を作ります

    言葉の普及度に反して、
    有機農業やそれに近い農業は
    まだまだ一般的ではありません。
    とはいえ人への安全性はもちろん
    環境保全の観点からも、
    重要度は上がっていくのではないでしょうか。
    消費者一人一人の選択が
    陳列棚に並ぶ商品を決めていくのです。

    そしてどう育てられたかを知るには、
    表示の確認が大きなウエイトを占めています。
    日々のお野菜、細かいポイントも
    よく見ていきたいところです。

    近年のLOHAS志向の高まりのせいか、オーガニックという言葉もすっかりと定着してきました。もはや有機野菜といっても、それほど珍しいイメージではなくなってきたに違いありませんが、では有機野菜が身近ですか?と尋ねられるともしかしたら首をかしげる方も多いのではないでしょうか。

    そう、実際にはいつでもどこでも買えるっていうものでもないようです。というわけで今回は有機農法の生産比率について調べてみました。

    中国やアメリカより低い取組面積比率

    そもそも有機とは何でしょうか?
    言葉の意味としては「生命力を有している」的なことになります。そして英語のorganicの元になっているorganも生物の器官を指しています。ということは、生物由来の何か、というイメージを持っていただければいいのではないでしょうか。

    農業分野に限ると(あくまでも感覚的にですが)、無機的な化学肥料に対比する意味合いで、それ以前のやり方の農業に対して使われていたりもします。

    とはいえ、これまでも取り上げてまいりましたが、現在の日本で「有機農業」という場合は定義が決められています。詳細は過去のコラムにもありますので省きますが、「合成肥料や農薬、遺伝子組み換え技術を使わず、環境負荷を低減した」農業生産のことを指します。

    この有機農業の取組面積は、国内の合計が2300ha(平成29年)。これは全耕地面積の0.5%に過ぎません。「えっ、オーガニックブームのはずなのになんか少なくない?」と感じた人も多いのではないでしょうか。

    しかし、、、これでも平成21年の0.4%にくらべるとだいぶ増えてきているのです。ただし規格である有機JAS認証を取得している農地は全体の半分以下なので、この認証取得を前提にすると日本の取組面積割合はわずか0.2%ほどになってしまいます。

    海外とくらべてみても、日本の取組面積の少なさは際立っています。耕地面積に対する有機農業の取組面積の割合は、イタリアでは15.4%、スペインでは8.9%。少ないと言われるアメリカ・中国でも両国同率で0.6%です。

    日本は欧米にくらべて田畑の占める割合が高い環境であることや、作物の形の良さや均一性など、見た目意識が根強いことあたりに理由があるのかも知れません。

    農産物には「特別栽培農産物」という表示で販売されているものがあります。最近はスーパーなどでも
    結構見かけるようになりました。

    これは上記の「有機農業」の定義を満たしていなくても、「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」に則って農薬や化学肥料を減らして生産されていれば名乗ることができます。当然、既述の数字には含まれていないのですが、約12万haの農地で作られているとされており、生産量はかなり多いことになります。

    特別栽培農産物を名乗るためにクリアするべき主な条件は、

    「当該農産物の生産過程等における節減対象農薬の使用回数が、慣行レベルの5割以下」・「当該農産物の生産過程等において使用される化学肥料の窒素成分量が、慣行レベルの5割以下」

    というもの。

    短くいえば農薬と肥料をこれまでの半分にするというところです。有機JASの認証にくらべるとはるかにクリアしやすいことなどから、特別栽培委農産物が多くなっているのではないでしょうか。

    もちろん農薬等使用状況の表示など守らなければならないルールは結構あって、むやみには使えないようになっているのですが。

    しかしいくら特別栽培農産物といっても、慣行農法の半分以下の量は農薬や化学肥料を使っているため、そのあたりについては消費者各々の判断が必要になってくると思います。

    表示には決まりがあるので

    上記のガイドラインでは農産物全体の表示についても定められています。

    ポイントは、消費者に勘違いをさせるあいまいな表示を禁止していること。これには「無農薬」・「減農薬」・「無化学肥料」・「減化学肥料」があたります。同Q&Aでは、ガイドラインによる表示ではない場合であっても、こうした表示はするべきでないとされています。実際には農薬等を使用していない場合でも近隣の農家が散布した農薬が付着してしまう、ドリフト問題などもあるからです。

    有機JASに関連しては、認証されていない事業者が有機JASマークを使うことはできませんし、マークがついていない農産物やその加工品に「有機」・「オーガニック」などの名称や、まぎらわしい表示をすること自体が禁じられています。

    つまり最初に戻ると、商品に有機やオーガニックの表示が直接されているものって思ったよりは出回っていないはず、ということになるかなと思います。もちろんあるとこにはありますがなかなか入手がむずかしい、つまり身近とはいえない感じがします。普段から気にして買っている人はよくご存知だと思います。

    消費者の選択が、明日の陳列棚を作ります

    言葉の普及度に反して、有機農業やそれに近い農業はまだまだ一般的ではありません。とはいえ人への安全性はもちろん環境保全の観点からも、重要度は上がっていくのではないでしょうか。消費者一人一人の選択が陳列棚に並ぶ商品を決めていくのです。

    そしてどう育てられたかを知るには、表示の確認が大きなウエイトを占めています。日々のお野菜、細かいポイントもよく見ていきたいところです。

    参照資料
    有機農業をめぐる事情 農林水産省 令和2年2月
    有機食品の検査認証制度
    特別栽培農産物に係る表示ガイドライン 農林水産省 平成19年3月23日改正
    特別栽培農産物に係る表示ガイドラインQ&A 農林水産省

    無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜

    Related Post

    • からだにいいそうめんを選ぼう!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      夏バテで疲れた時、食欲がない時などにおすすめのそうめん、消化もよく、胃への負担も少ない食材です。糖質をエネルギーに変えるために必要なビタミンB1が豊富なので体調不良の時などの栄養補給におすすめです。 スーパーなどではたくRead more

    • 天然酵母パン!人気の理由とは?

      By hara-syouei | Comments are Closed

      最近では街中のパン屋さんでもよく見かけますね、「天然酵母のパン」、健康的なイメージはさるとこながら、深みのある自然な味わいが人気のようですが、普通のパンと何が違うのでしょうか? 今回は天然酵母とイースト、どちらも酵母なのRead more

    • 皮膚からも吸収される? 経皮毒の恐ろしさ!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      化粧品、日用品などに含まれている成分が皮膚を通して吸収されることを経皮吸収と言います。経皮毒とは体に悪い成分となる有害物質が皮膚を通してからだの中に入ってきて蓄積してしまうことを言います。 この毒となる有害物質はとても小Read more

    • 食物依存症の怖さ!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      「依存症」と言えばたばこやアルコールなどの薬物の依存症を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 しかしながら、私たちの身近にある気づかぬうちに依存してしまっている症状、スイーツやスナックなどの食べものに対しての依存、Read more

    • お米の種類によって何が違うの?

      By hara-syouei | Comments are Closed

      毎日当たり前のように食べている「お米」、気付くとお米のブランド米(銘柄米)の数はどんどん増えているように思われます。正直どれがいいのか、何を選んだらいいのかわからないというご家庭も多いのではないでしょうか? そこで今回はRead more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • 【農場便り】稲作作業:新たな挑戦「にじのきらめき」
    • からだにいいそうめんを選ぼう!
    • 【農場便り】玉ねぎ:病気との闘いと草マルチの可能性
    • 「6月」のお野菜豆辞典
    • 【農場便り】冬を越えて春を迎えた龍ケ崎のエンドウ

    カテゴリー

    • イベント情報 (15)
    • おしらせ (3)
    • お野菜豆辞典 (5)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (225)
    • 食の安心安全について (133)
    2025年7月
    月 火 水 木 金 土 日
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    « 6月    

    人も地球も健康にする本物の自然
    安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • 実店舗の案内
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 会社概要
      • 代表挨拶
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    • 実店舗の案内
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」