翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入
  • 実店舗の案内

玄米食の効能と注意点

NextPrevious

玄米食の効能と注意点

By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 19 11月, 2019 | 0

玄米は健康食の代名詞

玄米は白米に比べ、
ビタミン・ミネラル・食物繊維を
バランス良くかつ多く含くみ、
「完全食」なんて呼ばれたりもします。

更にフィチンの働きにより
(フィチンは体内に入るとフィチン酸に変化)、
体内のあらゆる毒素・有害金属の
排泄を促してくれることから
デトックスやダイエットに
向いているとも言われています。

(ただしフィチンは同時に有用な栄養素も
排泄させてしまう過剰効果の可能性も。
これについては後述します)

また、玄米の食味が
和食のように野菜中心の
淡白な料理に合うことなどもあり、
健康と関連付けられているのではないでしょうか。

 

さて、当然のことながら、
玄米と白米の大きな違いは
表皮(ぬか層)の有無にあります。

ビタミン・ミネラルなどの栄養素もフィチンも、
そのほとんどが表皮・胚芽に存在しています。

玄米の状態
(表皮が一番厚い状態)では、
その栄養素を100%摂取できるのです。

 

フィチン酸による体内毒素排泄の、
代表的と言われる効能は下記の通りです。

・吸収される前の糖分の排出

・血液をサラサラにする(血行促進・動脈硬化への抑制作用)

・体内にある放射能の排出促進

また、玄米には、
私たちの体内にも存在する
天然アミノ酸であるギャバが、
白米の3倍
含まれています。

ギャバは主に脳や脊髄で
「抑制性の神経伝達物資」として働き、
興奮を鎮めたり、
リラックスをもたらす役割を果たします。

 

江戸時代中期以降までは、
日本では「玄米食」が一般的でした。
身分の高い人しか
白米は食べられなかったからです。

しかし、時代が進むにつれ、
一般庶民でも食べられるようになりました。

ところが、
その頃から奇妙な病気が流行り始めたのです。
白米を食べる習慣は都市部から拡がりましたが、
江戸を訪れた地方の大名や武士に、
足がおぼつかなくなったり、寝込んだり、
体調を崩す人が多くなったのです。

ところが、故郷に帰ると
ケロッと治ってしまうことから
当時は「江戸わずらい」と呼ばれていたそうです。

のちに分かったことですが、
これはビタミンB1不足が招いた
「脚気」という病気でした。

胚芽部分に多いビタミンB1が
精米により取り除かれてしまうことが原因です。

当時の食事は一汁一菜が基本でしたが、
白米を多く摂り、おかずが少なかったことが
ビタミンB1不足を助長したのかもしれません。

脱線しますが、
武田薬品工業の「アリナミン」は
もともと「脚気」の治療研究から始まったそうです。

 

さて、玄米の話に戻ります。

玄米をより効果的に摂り入れるには
幾つかのポイントがあるのです。

最たるものは、玄米は消化に悪いと肝に銘じ、
とにかく柔らかくふっくらと炊くことです。
そのためには、よほどの自信がある場合を除き、
圧力鍋で炊くことをお勧めします。
また、炊く前の浸水を
8時間程度取ることが望ましい
とされています
(2気圧以上の圧力が掛かれば不要にも思いますが)

他にも、フィチン酸により排出される
有用な栄養成分を補うために、
食事全体の栄養バランスを
疎かにしない
ことは言うに及びません。

そして何よりも大切なことは
よく噛んで食べることです。

 

以上、皆様のいつもの玄米食の
点検になればこの上ない喜びです。

玄米は健康食の代名詞

玄米は白米に比べ、ビタミン・ミネラル・食物繊維をバランス良くかつ多く含くみ、「完全食」なんて呼ばれたりもします。

更にフィチンの働きにより(フィチンは体内に入るとフィチン酸に変化)、体内のあらゆる毒素・有害金属の排泄を促してくれることから、デトックスやダイエットに向いているとも言われています。

(ただしフィチンは同時に有用な栄養素も排泄させてしまう過剰効果の可能性も。これについては後述します)

また、玄米の食味が和食のように野菜中心の淡白な料理に合うことなどもあり、健康と関連付けられているのではないでしょうか。

 

さて、当然のことながら、玄米と白米の大きな違いは表皮(ぬか層)の有無にあります。

ビタミン・ミネラルなどの栄養素もフィチンも、そのほとんどが表皮・胚芽に存在しています。玄米の状態(表皮が一番厚い状態)では、その栄養素を100%摂取できるのです。

 

フィチン酸による体内毒素排泄の、代表的と言われる効能は下記の通りです。

・吸収される前の糖分の排出

・血液をサラサラにする(血行促進・動脈硬化への抑制作用)

・体内にある放射能の排出促進

また、玄米には、私たちの体内にも存在する 天然アミノ酸であるギャバが、白米の3倍 含まれています。

ギャバは主に脳や脊髄で「抑制性の神経伝達物資」として働き、興奮を鎮めたり、リラックスをもたらす役割を果たします。

江戸時代中期以降までは、日本では「玄米食」が一般的でした。身分の高い人しか白米は食べられなかったからです。しかし、時代が進むにつれ、一般庶民でも食べられるようになりました。

ところが、その頃から奇妙な病気が流行り始めたのです。白米を食べる習慣は都市部から拡がりましたが、江戸を訪れた地方の大名や武士に、足がおぼつかなくなったり、寝込んだり、体調を崩す人が多くなったのです。

ところが、故郷に帰るとケロッと治ってしまうことから、当時は「江戸わずらい」と呼ばれていたそうです。のちに分かったことですが、これはビタミンB1不足が招いた「脚気」という病気でした。胚芽部分に多いビタミンB1が精米により取り除かれてしまうことが原因です。
当時の食事は一汁一菜が基本でしたが、白米を多く摂り、おかずが少なかったことが
ビタミンB1不足を助長したのかもしれません。

脱線しますが、武田薬品工業の「アリナミン」は、もともと「脚気」の治療研究から始まったそうです。

さて、玄米の話に戻ります。

玄米をより効果的に摂り入れるには、幾つかのポイントがあるのです。

最たるものは、玄米は消化に悪いと肝に銘じ、とにかく柔らかくふっくらと炊くことです。そのためには、よほどの自信がある場合を除き、圧力鍋で炊くことをお勧めします。また、炊く前の浸水を8時間程度取ることが望ましいとされています(2気圧以上の圧力が掛かれば不要にも思いますが)。

他にも、フィチン酸により排出される有用な栄養成分を補うために、食事全体の栄養バランスを疎かにしないことは言うに及びません。

そして何よりも大切なことは、よく噛んで食べることです。

 

以上、皆様のいつもの玄米食の点検になればこの上ない喜びです。

宅配, 完全食, 無化学肥料, 無農薬, 玄米, 白米, 糠, 翔栄ファーム, 農業, 遺伝子組み換えでない

Related Post

  • 天然酵母パン!人気の理由とは?

    By hara-syouei | Comments are Closed

    最近では街中のパン屋さんでもよく見かけますね、「天然酵母のパン」、健康的なイメージはさるとこながら、深みのある自然な味わいが人気のようですが、普通のパンと何が違うのでしょうか? 今回は天然酵母とイースト、どちらも酵母なのRead more

  • 皮膚からも吸収される? 経皮毒の恐ろしさ!

    By hara-syouei | Comments are Closed

    化粧品、日用品などに含まれている成分が皮膚を通して吸収されることを経皮吸収と言います。経皮毒とは体に悪い成分となる有害物質が皮膚を通してからだの中に入ってきて蓄積してしまうことを言います。 この毒となる有害物質はとても小Read more

  • 食物依存症の怖さ!

    By hara-syouei | Comments are Closed

    「依存症」と言えばたばこやアルコールなどの薬物の依存症を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 しかしながら、私たちの身近にある気づかぬうちに依存してしまっている症状、スイーツやスナックなどの食べものに対しての依存、Read more

  • お米の種類によって何が違うの?

    By hara-syouei | Comments are Closed

    毎日当たり前のように食べている「お米」、気付くとお米のブランド米(銘柄米)の数はどんどん増えているように思われます。正直どれがいいのか、何を選んだらいいのかわからないというご家庭も多いのではないでしょうか? そこで今回はRead more

  • 海苔の酸処理って何?

    By hara-syouei | Comments are Closed

    ビタミン、ミネラル、食物繊維、そしてたんぱく質は「海の大豆」といわれるほど栄養が豊富な海苔は私達日本人にとっておにぎりやお寿司など食卓には欠かせない食材ですね! 栄養素がたっぷり、日本のソウルフードともいえる海苔ですが、Read more

NextPrevious

メルマガ登録

翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

無料メルマガ登録はこちら

最近の投稿

  • 【農場便り】冬を越えて春を迎えた龍ケ崎のエンドウ
  • 天然酵母パン!人気の理由とは?
  • 【農場便り】翔栄ファームの会「食べる草を探そう」と食の安全について
  • 「5月」のお野菜豆辞典
  • 【農場便り】第二回レモンの収穫を行いました@江田島圃場

カテゴリー

  • イベント情報 (15)
  • おしらせ (3)
  • お野菜豆辞典 (4)
  • 超自然シリーズ (1)
  • 農場便り (223)
  • 食の安心安全について (132)
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

人も地球も健康にする本物の自然
安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

  • トップ
  • 代表挨拶
  • 安心安全野菜の宅配サービス
  • 会社概要
  • 野菜セット例
  • 採用サイト
  • ネットで購入
  • 実店舗の案内
  • お問合せ
  • コラム【農場便り】
お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
© SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入
  • 実店舗の案内
翔栄ファーム

安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」