翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

【農場便り】お野菜紹介(ケール、ジャガイモ)

    Home 農場便り 【農場便り】お野菜紹介(ケール、ジャガイモ)
    NextPrevious

    【農場便り】お野菜紹介(ケール、ジャガイモ)

    By sg_webmaster | 農場便り | Comments are Closed | 12 11月, 2021 | 0

    「お野菜紹介ダイジェスト版」の3回目。
    今回はケール、ジャガイモです。
    今回の執筆も翔栄ファームメルマガで
    「作物紹介」を担当している前橋農場の中里さんです。

    それでは早速始めて参ります。

    ◆「野菜の王様」とも呼ばれるケール

    ケールはアブラナ科の野菜で、
    紀元前のギリシャではすでに栽培が始まっていた
    といわれています。
    ケールはキャベツのように結球をせず、
    大きな葉を花びらのように広げ、
    太陽の光をたくさん浴びようと
    1枚1枚の葉が大きく成長します。
    大きいものだと約50cmにもなり
    大人の顔が隠れてしまうほどです。
    そして最大の特徴は、収穫で葉を摘み取っても、
    次から次へと新しい葉が出てくることです。

    ところでケールは青汁の原料としても有名ですが、
    もしかしたら苦いイメージを持っている方が
    多いのではないでしょうか?
    確かにそのような側面はありますが、
    実は独特な苦みの原因は
    ペースト状にするときの酸化によることが大きく、
    炒め物やサラダで食べると苦みはそれほど感じません。
    それどころかケールはとても栄養価が高く、
    海外セレブからも人気を集めています。

    その栄養価をキャベツと比較してみると、
    葉酸は約2倍、カルシウムは約5倍、
    βカロテンは約60倍も多く含まれています。
    いつもの葉物野菜の料理にケールを使うことによって、
    栄養摂取割合が格段に上がります。

    ◆ケールの種類

    ケールは種類が多く、
    細かく縮れたボリュームのある葉が特徴のカーリーケール、
    青々としていてしわの少ない葉が特徴のシベリアンケール、
    しわが少なく丸い形の葉をしているのが特徴の
    コラードケールなどがあります。
    カーリーケールはサラダなどの生食に、
    シベリアンケールとコラードケールは
    加熱する料理に向いています。
    皆様も日常の食生活に取り入れることはもちろんのこと、
    食べ方によってケールの種類を
    使い分けてみてはいかがでしょうか?

    ◆ジャガイモ、実は「ナス科」の植物

    日頃からよく食べているジャガイモ、
    実はトマトやピーマンと同じ
    「ナス科」の植物だということをご存じでしょうか?
    私たちが普段食べているのは根の部分で、
    収穫せずに花が実を付けるまでになると、
    トマトによく似た実がなります。
    (ジャガイモの若い実にはアルカロイド
    と呼ばれる毒性の強い成分が含まれているため
    食用には適しません)

    ジャガイモの原産地は南米アンデスの高地だそうです。
    16世紀にヨーロッパに伝わり、
    その後世界各地で親しまれるようになりました。
    日本にはオランダ人によって
    長崎に持ち込まれたのが最初だと言われています。

    ジャガイモは1年を通して流通していますが、
    春から初夏にかけて出回っている新ジャガは、
    貯蔵されずに収穫後すぐに出荷されます。
    皮が薄くみずみずしいのが特徴です。
    ここでちょっとジャガイモの種類を
    いくつか紹介したいと思います。

    ◆ジャガイモの種類

    ~皮が黄色いタイプ~

    ・キタアカリ
    果肉が黄色く、粉質で加熱調理すると
    ホクホクとした食感と甘みが特徴です。
    煮崩れしやすいので煮物よりも
    粉ふきイモやポテトサラダにおすすめです!

    ・デジマ
    果肉は白黄から淡黄、
    やや粉質だけど粘質もあります。
    粉質と粘質の両方の特徴を持っているので
    粉ふきイモやコロッケ、カレーや肉じゃがなど。
    汎用性が高いのでこれ一つあれば
    様々な料理に使うことができます。

    ~皮が赤や紫色のタイプ~

    ・ノーザンルビー
    皮も果肉もきれいなピンク色!
    表面はツルっとしていて
    窪みが少ないのが特徴です。
    加熱後もピンク色がしっかりと残ります。
    ポタージュやビシソワーズなどのスープ、
    ポテトサラダやチップスにしても色が映えそうですね。

    ・シャドークイーン
    皮は黒っぽい濃い紫色で、
    果肉は鮮やかな濃い紫色をしています。
    加熱しても紫色がしっかりと残るので、
    色を生かしたスープやポテトサラダ、
    お菓子などに使用することができます。

    ◆ソラニンという天然毒素の一種

    ジャガイモにはエネルギー源のひとつである
    糖質が多く含まれています。
    糖質が不足すると集中力や判断力が
    落ちたりする恐れがあるので、とても重要な栄養ですね。

    ご存じの方も多いと思いますが、
    ジャガイモの芽にはソラニンという
    天然毒素の一種が含まれています。
    ソラニンを多く含むジャガイモを食べると
    嘔吐や下痢、腹痛等の食中毒症状が現れます。
    加熱しても毒素は残ってしまうので
    芽をきちんと取り除き、
    緑色の部分がある場合も皮を厚めに剥き、
    ソラニンを摂取しないように気を付けましょう。

    ●ケール

    ●じゃがいも

    きたあかり
    でじま
    ノーザンルビー
    シャドウクイーン

    「お野菜紹介ダイジェスト版」の3回目。今回はケール、ジャガイモです。今回の執筆も翔栄ファームメルマガで「作物紹介」を担当している前橋農場の中里さんです。

    それでは早速始めて参ります。

    ◆「野菜の王様」とも呼ばれるケール

    ケールはアブラナ科の野菜で、紀元前のギリシャではすでに栽培が始まっていたといわれています。ケールはキャベツのように結球をせず、大きな葉を花びらのように広げ、太陽の光をたくさん浴びようと1枚1枚の葉が大きく成長します。大きいものだと約50cmにもなり大人の顔が隠れてしまうほどです。そして最大の特徴は、収穫で葉を摘み取っても、次から次へと新しい葉が出てくることです。

    ところでケールは青汁の原料としても有名ですが、もしかしたら苦いイメージを持っている方が多いのではないでしょうか?
    確かにそのような側面はありますが、実は独特な苦みの原因はペースト状にするときの酸化によることが大きく、炒め物やサラダで食べると苦みはそれほど感じません。それどころかケールはとても栄養価が高く、海外セレブからも人気を集めています。

    その栄養価をキャベツと比較してみると、葉酸は約2倍、カルシウムは約5倍、βカロテンは約60倍も多く含まれています。いつもの葉物野菜の料理にケールを使うことによって、栄養摂取割合が格段に上がります。

    ◆ケールの種類

    ケールは種類が多く、細かく縮れたボリュームのある葉が特徴のカーリーケール、青々としていてしわの少ない葉が特徴のシベリアンケール、しわが少なく丸い形の葉をしているのが特徴のコラードケールなどがあります。カーリーケールはサラダなどの生食に、シベリアンケールとコラードケールは加熱する料理に向いています。
    皆様も日常の食生活に取り入れることはもちろんのこと、食べ方によってケールの種類を使い分けてみてはいかがでしょうか?

    ◆ジャガイモ、実は「ナス科」の植物

    日頃からよく食べているジャガイモ、実はトマトやピーマンと同じ「ナス科」の植物だということをご存じでしょうか?
    私たちが普段食べているのは根の部分で、収穫せずに花が実を付けるまでになると、トマトによく似た実がなります。
    (ジャガイモの若い実にはアルカロイドと呼ばれる毒性の強い成分が含まれているため食用には適しません)

    ジャガイモの原産地は南米アンデスの高地だそうです。16世紀にヨーロッパに伝わり、その後世界各地で親しまれるようになりました。日本にはオランダ人によって長崎に持ち込まれたのが最初だと言われています。

    ジャガイモは1年を通して流通していますが、春から初夏にかけて出回っている新ジャガは、貯蔵されずに収穫後すぐに出荷されます。皮が薄くみずみずしいのが特徴です。

    ここでちょっとジャガイモの種類をいくつか紹介したいと思います。

    ◆ジャガイモの種類

    ~皮が黄色いタイプ~

    きたあかり

    ・キタアカリ
    果肉が黄色く、粉質で加熱調理するとホクホクとした食感と甘みが特徴です。煮崩れしやすいので煮物よりも粉ふきイモやポテトサラダにおすすめです!

    でじま

    ・デジマ
    果肉は白黄から淡黄、やや粉質だけど粘質もあります。粉質と粘質の両方の特徴を持っているので粉ふきイモやコロッケ、カレーや肉じゃがなど。汎用性が高いのでこれ一つあれば様々な料理に使うことができます。

    ~皮が赤や紫色のタイプ~

    ノーザンルビー

    ・ノーザンルビー
    皮も果肉もきれいなピンク色! 表面はツルっとしていて窪みが少ないのが特徴です。加熱後もピンク色がしっかりと残ります。ポタージュやビシソワーズなどのスープ、ポテトサラダやチップスにしても色が映えそうですね。

    シャドウクイーン

    ・シャドークイーン
    皮は黒っぽい濃い紫色で、果肉は鮮やかな濃い紫色をしています。加熱しても紫色がしっかりと残るので、色を生かしたスープやポテトサラダ、お菓子などに使用することができます。

    ◆ソラニンという天然毒素の一種

    ジャガイモにはエネルギー源のひとつである糖質が多く含まれています。糖質が不足すると集中力や判断力が落ちたりする恐れがあるので、とても重要な栄養ですね。

    ご存じの方も多いと思いますが、ジャガイモの芽にはソラニンという天然毒素の一種が含まれています。ソラニンを多く含むジャガイモを食べると嘔吐や下痢、腹痛等の食中毒症状が現れます。加熱しても毒素は残ってしまうので芽をきちんと取り除き、緑色の部分がある場合も皮を厚めに剥き、ソラニンを摂取しないように気を付けましょう。

    参考:
    プレジデント社刊「WIRED VOL.40(マイクロオーガニズム共生基礎ガイド2021)」

    きたあかり, ケール, じゃがいも, シャドウクイーン, でじま, ノーザンルビー, 固定種, 在来種, 無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜

    Related Post

    • 【農場便り】なぜ?4月から食品包装への「無添加」表示禁止の背景

      By hara-syouei | Comments are Closed

      今ではスーパーやコンビニに行けば、ほとんどの食品に添加物が使用されるようになっていますよね。 一方では自社“しぜんとくらそ”のショップで取り扱っているような人工的な添加物の使用を避けた商品を選択する消費者の方も増加しておRead more

    • 【農場便り】土について~腐葉土づくり!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      翔栄クリエイト 翔栄ファーム 龍ヶ崎のHNです。 土って何で出来ているのだろうかとしばしば考えます。身近にある土について、皆さまは考えた事はありませんでしょうか。 今までに書物やインターネット等で見聞きしてきた事や調べたRead more

    • 【農場便り】ボルゲーゼトマトの栽培について

      By hara-syouei | Comments are Closed

      皆さん、こんにちは。翔栄ファーム前橋圃場からお送りします。 前橋圃場では2022年も幾つかの初挑戦の栽培がありました。その一つ「ボルゲーゼトマト」についてお話してみたと思います。 ボルゲーゼトマトはイタリア南部のトマトでRead more

    • 【農場便り】春まで美味しい里芋の魅力!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      前橋農場の小林と申します。 今回は秋から冬が旬な里芋についてご案内します。里芋といえば、いかと煮っころがしにすると最高においしいですよね。また、味噌汁の具にするととろみが出てこれがおかずの一品にもなります。さらに、手軽なRead more

    • 【農場便り】翔栄ファーム お餅つき & 干し芋体験!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      こんにちは!翔栄ファームの龍ヶ崎圃場です!! 1月29日お餅つき&干し芋作り体験のイベントを行いました!スタッフ合わせ50名程の賑やかなイベントになったので今回はその様子を紹介します! 具材はどれもこだわりのあるRead more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • 【農場便り】なぜ?4月から食品包装への「無添加」表示禁止の背景
    • 【農場便り】土について~腐葉土づくり!
    • 【農場便り】ボルゲーゼトマトの栽培について
    • お米はなぜ研ぐの?
    • 【農場便り】春まで美味しい里芋の魅力!

    カテゴリー

    • イベント情報 (13)
    • おしらせ (3)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (134)
    • 食の安心安全について (106)
    2023年4月
    月 火 水 木 金 土 日
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    « 3月    

    人も地球も健康にする本物の自然
    安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

    合同会社 翔栄ファーム
    群馬県前橋市上泉町1554番地1

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 会社概要
      • 代表挨拶
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」