翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入
  • 実店舗の案内

「自然栽培」「無農薬」「有機」「オーガニック」これらの違いは何ですか?

    Home 食の安心安全について 「自然栽培」「無農薬」「有機」「オーガニック」これらの違いは何ですか?
    NextPrevious

    「自然栽培」「無農薬」「有機」「オーガニック」これらの違いは何ですか?

    By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 25 8月, 2020 | 0

    どのワードもよく目にするものばかり。
    ただ漠然と体には良さそうだ
    とは思っているものの、
    違いについて問われると
    正確に答えられる人は
    恐らく少ないのではないでしょうか。

    今回はこれらの違いはもとより、
    各々の説明を簡潔に
    まとめてみようと思います。

    ■ 自然栽培

    今回の4つのカテゴリーの中で
    最も安全な栽培方法です。
    自然栽培という言葉に
    決まった定義はありませんが、
    おおむね、

    「栽培期間中に一切の農薬を使用することなく、かつ同期間中に一切の化学肥料も使用していないことを基本として、自然由来の飼料による動物堆肥すら使用せずに、その土地の中にもともと存在する無数の微生物の働きによって作物を育てていく栽培方法」

    という認識が浸透しています。

    さらに同じような言葉として
    「自然農法」があります。
    自然栽培との違いは、

    自然栽培は「耕耘(畑を耕す)」と一定の「除草」をするのに対して、自然農法では「非耕耘」「非除草」である

    と言われています。

    もしこのコラムの読者が
    完全に自然の環境下で栽培された
    作物を求めておられるのであれば、
    これらのワード(自然栽培、自然農法)で
    探されてみてはいかがでしょうか。

    ■ 無農薬

    「無農薬栽培」
    「無農薬野菜」
    「無農薬栽培米」
    等はスーパーだけでなく
    インターネットなどで見かける
    とても馴染みのある言葉だと思います。

    しかし、
    これだけ世の中に定着している
    「無農薬」という表記が、
    日本で食品を販売する際には
    禁止されているということを
    ご存じでしょうか。

    「えっ!」と思いますが事実です。
    「無」ということは完全に0ということ。
    ただ実際には、作り手側は一切の農薬を
    使用せずに栽培したとしても、
    生産物自体にまったく残留農薬がない
    とは言い切れないからです。

    どういうことかというと、
    近隣の慣行農法の畑や
    特別栽培農産物の畑において
    量の多寡にかかわらず
    農薬を使用していた場合、
    それらの農薬が風に乗って
    自分の畑に飛来する可能性があります。
    とても厳しいルールなのですが、
    生産者が農薬の飛来を一切否定することは
    まず不可能であることも事実です。

    では販売の際の表記としては
    どのようなものが正しいのか?
    それは、前項の自然栽培の箇所でも書いた通り、
    「栽培期間中、農薬一切不使用」となります。

    ここに「表記されない言葉」を添えると
    分かりやすいかもしれませんね。
    「(私は)栽培期間中、
    一切農薬を使用していません。
    (どこかから農薬が飛来したかどうかは
    分かるはずがありません)」

    これは化学肥料についても同様です。
    「無化学肥料」という表記ではなく
    「栽培期間中、化学肥料一切不使用」
    が正解になります。

    ■ 「有機」と「オーガニック」

    これら2つは同じです。
    日本語か英語かという違いです。
    つまり同一ではありますが、
    今回のコラムにおいては言葉の違いを
    しっかりとお伝えすることが目的なので、
    どちらかに統一せずに、あえて
    「有機=オーガニック」
    と表記することにします。

    この「有機=オーガニック」は
    有機JASの認証を受けた食品でなければ
    使うことができないワードです。
    世の中には「有機野菜」「有機食品」
    という言葉が散見されますが、
    主観で恐縮ですが、それらの中で
    「有機JAS」の認証を取得しているものは
    多くないと思っています。

    それだけ有機JAS認証を取得することは
    簡単ではないということです。
    有機JAS認証の特徴については、
    翔栄ファームコラム
    「オーガニック野菜と無農薬野菜の違い
    https://syouei-farm.net/anzen/200512/」
    をご参照ください。

    農薬と化学肥料に関して
    「有機=オーガニック」の特徴を述べると、
    有機JASでは化学的に合成された
    肥料と農薬以外であれば、
    それらを使用することが
    認められているという点です。

    また、自然原料であれば
    無機肥料も認められています。
    もちろん「有機JAS認証取得農家
    =それらを使用している」
    というわけではありませんよ。

    そしてやはり、
    有機JAS認証食品の最大の利点は、
    第三者の厳しい審査をクリアした
    客観性があるということになります。

    とうわけで4つのワードの違い、
    あるいは内容の説明をしてきましたが、
    最終的な選択をするのは私たち消費者です。
    正しい選択をするためには知識と
    実態を知ることが不可欠なのです。

    原理主義的なものから
    生活密着性の高いものまで、
    あらゆるレベルの食物は存在します。
    良い悪いはさておき、
    食品中でも作物を選ぶ時の物差しとして
    「自然との共生」という視点を
    持たれることをお勧めします。

    どのワードもよく目にするものばかり。ただ漠然と体には良さそうだとは思っているものの、違いについて問われると正確に答えられる人は恐らく少ないのではないでしょうか。

    今回はこれらの違いはもとより、各々の説明を簡潔にまとめてみようと思います。

    ■ 自然栽培

    今回の4つのカテゴリーの中で最も安全な栽培方法です。自然栽培という言葉に決まった定義はありませんが、おおむね、

    「栽培期間中に一切の農薬を使用することなく、かつ同期間中に一切の化学肥料も使用していないことを基本として、自然由来の飼料による動物堆肥すら使用せずに、その土地の中にもともと存在する無数の微生物の働きによって作物を育てていく栽培方法」

    という認識が浸透しています。

    さらに同じような言葉として「自然農法」があります。自然栽培との違いは、

    自然栽培は「耕耘(畑を耕す)」と一定の「除草」をするのに対して、自然農法では「非耕耘」「非除草」である

    と言われています。

    もしこのコラムの読者が、完全に自然の環境下で栽培された作物を求めておられるのであれば、これらのワード(自然栽培、自然農法)で探されてみてはいかがでしょうか。

    ■ 無農薬

    「無農薬栽培」「無農薬野菜」「無農薬栽培米」等は、スーパーだけでなくインターネットなどで見かける、とても馴染みのある言葉だと思います。

    しかし、これだけ世の中に定着している「無農薬」という表記が、日本で食品を販売する際には禁止されているということをご存じでしょうか。

    「えっ!」と思いますが事実です。「無」ということは完全に0ということ。ただ実際には、作り手側は一切の農薬を使用せずに栽培したとしても、生産物自体にまったく残留農薬がないとは言い切れないからです。

    どういうことかというと、近隣の慣行農法の畑や特別栽培農産物の畑において、量の多寡にかかわらず農薬を使用していた場合、それらの農薬が風に乗って自分の畑に飛来する可能性があります。とても厳しいルールなのですが、生産者が農薬の飛来を一切否定することはまず不可能であることも事実です。

    では販売の際の表記としてはどのようなものが正しいのか?
    それは、前項の自然栽培の箇所でも書いた通り、「栽培期間中、農薬一切不使用」となります。

    ここに「表記されない言葉」を添えると分かりやすいかもしれませんね。
    「(私は)栽培期間中、一切農薬を使用していません。(どこかから農薬が飛来したかどうかは分かるはずがありません)」

    これは化学肥料についても同様です。「無化学肥料」という表記ではなく「栽培期間中、化学肥料一切不使用」が正解になります。

    ■ 「有機」と「オーガニック」

    これら2つは同じです。日本語か英語かという違いです。つまり同一ではありますが、今回のコラムにおいては言葉の違いをしっかりとお伝えすることが目的なので、どちらかに統一せずに、あえて「有機=オーガニック」と表記することにします。

    この「有機=オーガニック」は有機JASの認証を受けた食品でなければ使うことができないワードです。世の中には「有機野菜」「有機食品」という言葉が散見されますが、主観で恐縮ですが、それらの中で「有機JAS」の認証を取得しているものは多くないと思っています。

    それだけ有機JAS認証を取得することは簡単ではないということです。有機JAS認証の特徴については、翔栄ファームコラム「オーガニック野菜と無農薬野菜の違い https://syouei-farm.net/anzen/200512/」をご参照ください。

    農薬と化学肥料に関して「有機=オーガニック」の特徴を述べると、有機JASでは化学的に合成された肥料と農薬以外であれば、それらを使用することが認められているという点です。

    また、自然原料であれば無機肥料も認められています。もちろん「有機JAS認証取得農家=それらを使用している」というわけではありませんよ。

    そしてやはり、有機JAS認証食品の最大の利点は、第三者の厳しい審査をクリアした客観性があるということになります。

    とうわけで4つのワードの違い、あるいは内容の説明をしてきましたが、最終的な選択をするのは私たち消費者です。正しい選択をするためには知識と実態を知ることが不可欠なのです。

    原理主義的なものから生活密着性の高いものまで、あらゆるレベルの食物は存在します。良い悪いはさておき、食品中でも作物を選ぶ時の物差しとして「自然との共生」という視点を持たれることをお勧めします。

    参照資料
    主要農作物種子法 農林水産省

    固定種, 在来種, 無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜

    Related Post

    • お酢の飲み分け方

      By hara-syouei | Comments are Closed

      お酢には醸造酢、合成酢、加工酢、反合成酢などいろいろな種類があります。これらは酢の製法や種類、風味の違いによって区別されています。 【目次】 ・お酢にはどんな種類があるの?その製法とは? ・お酢の選び方 ・からだのためにRead more

    • 天然添加物はどのくらいあるの?

      By hara-syouei | Comments are Closed

      前回は食品添加物の始まりについてのお話でしたが、今回は天然添加物について、天然添加物と呼ばれているものがどのくらいあるのかを調べてみました。 【目次】 ・天然添加物とは? ・合成添加物と天然添加物の安全性 ・天然添加物のRead more

    • 食品添加物の始まりはいつ?

      By hara-syouei | Comments are Closed

      食品添加物はいつから、どのように使われてきたのか、今回は食品添加物の歴史についてご紹介します。 【目次】 ・食品添加物とは? ・食品添加物の種類と役割 ・食品添加物の歴史を探る ・食品添加物とうまく付き合おう! ■食品添Read more

    • 過剰摂取で脳に影響が⁈ 異性化糖の危険性

      By hara-syouei | Comments are Closed

      甘味料の一種の「異性化糖(いせいかとう)」、トウモロコシ、ジャガイモ、サツマイモなどのデンプンを酵素の力で分解しブドウ糖にした後に果糖に変換(異性化)させた液状の糖のことで、低温で甘さが引き立つというその液体の性状を活かRead more

    • からだにいいそうめんを選ぼう!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      夏バテで疲れた時、食欲がない時などにおすすめのそうめん、消化もよく、胃への負担も少ない食材です。糖質をエネルギーに変えるために必要なビタミンB1が豊富なので体調不良の時などの栄養補給におすすめです。 スーパーなどではたくRead more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • お酢の飲み分け方
    • 妊娠をきっかけに始めた、無農薬野菜と手作り調味料で家族を守る食生活
    • 天然添加物はどのくらいあるの?
    • 群馬県前橋圃場の猛暑対策と現状について
    • ヤギのふれあいイベントと今週のおすすめ野菜の紹介

    カテゴリー

    • イベント情報 (15)
    • おしらせ (3)
    • お野菜豆辞典 (6)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (231)
    • 食の安心安全について (137)
    2025年10月
    月 火 水 木 金 土 日
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    « 9月    

    人も地球も健康にする本物の自然
    安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • 実店舗の案内
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 会社概要
      • 代表挨拶
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    • 実店舗の案内
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」