翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
  • コラム【農場便り】
  • セミナー
  • 会社概要
  • 採用情報
  • お問合せ

固定種・在来種野菜の履歴書 part.1

    Home 食の安心安全について 固定種・在来種野菜の履歴書 part.1
    NextPrevious

    固定種・在来種野菜の履歴書 part.1

    By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 4 8月, 2020 | 0

    翔栄ファームでは、
    固定種・在来種のみを栽培していますが、
    こうした野菜たちって、
    少し変わった名前のものもありますよね。
    昔から栽培されている品種だけに
    歴史もあり、個性も様々です。

    ――というわけで少しご紹介します。

    大丸聖護院大根(おおまるしょうごいんだいこん)

    ここは「おおまる」と読みます。
    大型でカブのようなフォルムが特徴的で
    2.5kg以上にもなります。
    一般的な大根は1kgを超えると
    大きめサイズの扱いなので、
    こちらはかなりの迫力があります。

    大丸聖護院大根は京都の伝統野菜で、
    聖護院地域から広がったと言われています。
    江戸時代の文政期に、尾張つまり愛知県から
    黒谷の金戒光明寺(本尊の通称「くろ谷さん」)に
    奉納された大根を栽培するうち、
    短系の丸大根になったそうです。
    京都は畑の土が薄いことが多いらしく、
    長さも適した形にということみたいです。
    元々は宮重大根という品種で、
    大きな分類としては青首大根になるのですが、
    普通の大根とは全然違う形になっています。
    江戸に来たものはその後、
    練馬大根になったという説もあり、
    長く伸びるそちらと見比べれば
    固定種には地域性が出ているということが
    よくわかる例ではないかとも思います。
    型崩れしづらいので、
    おでんなどの煮物に適しています。

    冬越黒田五寸人参(ふゆごしくろだごすんにんじん)

    この黒田は人名で、昭和初期に
    長崎県大村市の黒田正という人が作りました。
    ちなみにニンジンには西洋系と東洋系
    という区別があり、これは西洋系になります。
    もともと長崎には「長崎五寸」と呼ばれる
    品種のニンジンがあったのですが、
    その近くで「丸山五寸」という品種の
    ニンジンを栽培し始めたところ、交雑。
    それが出来のよいものだったので
    この黒田さんが選抜固定されたそうです。

    五寸とは長さのことで、
    1寸が約30.303mmだから15cmくらいです。
    普通といえば普通ですが、これは固定種なので、
    一寸どころじゃない違いがあります。

    「冬越」とは冬を越して栽培するということで、
    7~8月に種を蒔いて冬から春に収穫する
    というスケジュールになります。
    同じ「黒田五寸」でも冬越がつかない無印もあり、
    そちらは3~4月、6~8月に播種する
    春蒔きも可能なタイプになっています。
    そのため冬越黒田五寸人参は
    寒期限定という感じでしょうか。

    味はもちろんですが色味もよく、
    生食やジュースにするのがおすすめです。

    極早生乙女西瓜(ごくわせおとめすいか)

    乙女と名の付くように、
    夏休みの絵日記帳的なスイカのイメージと
    比べる考えるとかなり小ぶりです。
    一般的なスイカはMサイズが5~6kgなので、
    2kgほどの極早生乙女西瓜は小玉扱いになります。
    縞が薄くて少し縦長のため、見た目は
    スタイルいいイメージがあるかもしれません。

    この極早生乙女西瓜は、
    赤肉大玉種に黄肉長形小玉を交配して、
    赤肉の小玉として固定されました。
    「わせ」とはよく使われる用語ですが、
    収穫時期が普通のものより早いということです。
    少し緑色っぽい「早生みかん」などの
    表示を見たことがありませんか?
    まさにそれと同じです。
    それに「ごく」がついているため
    超早めに収穫する品種ということになります。
    皮が薄いので大きさの割に
    食べごたえあると思います。
    冷蔵庫のスペースをそれほど取らない
    奥ゆかしさもアピールポイントでしょうか。
    まあ小玉ならどのスイカもあてはまりますが、
    仕切り棚を外さなくてもよさそうです。

    固定種ならではの、選ぶ楽しさ

    数種類だけでしたが、
    固定種それぞれに個性があるということを
    お伝え出来たのではないかと思います。

    本来は名もない野菜などないのですが、
    固定種には慣行農法で栽培された
    一般的なF1種の野菜とは違った
    選ぶときの楽しみがあるように思いませんか。
    こうした固定種・在来種野菜の
    キャラクターや独自性を、
    皆様に知っていただきたいと思っています。

    ということで、また機会がありましたら、
    他の固定種・在来種野菜についても
    その履歴書を公開していきます。

    大丸聖護院大根(おおまるしょうごいんだいこん)
    冬越黒田五寸人参(ふゆごしくろだごすんにんじん)

    翔栄ファームでは、固定種・在来種のみを栽培していますが、こうした野菜たちって、少し変わった名前のものもありますよね。昔から栽培されている品種だけに歴史もあり、個性も様々です。

    ――というわけで少しご紹介します。

    大丸聖護院大根(おおまるしょうごいんだいこん)

    大丸聖護院大根(おおまるしょうごいんだいこん)

    ここは「おおまる」と読みます。大型でカブのようなフォルムが特徴的で2.5kg以上にもなります。一般的な大根は1kgを超えると大きめサイズの扱いなので、こちらはかなりの迫力があります。

    大丸聖護院大根は京都の伝統野菜で、聖護院地域から広がったと言われています。江戸時代の文政期に、尾張つまり愛知県から黒谷の金戒光明寺(本尊の通称「くろ谷さん」)に奉納された大根を栽培するうち、短系の丸大根になったそうです。京都は畑の土が薄いことが多いらしく、長さも適した形にということみたいです。元々は宮重大根という品種で、大きな分類としては青首大根になるのですが、普通の大根とは全然違う形になっています。江戸に来たものはその後、練馬大根になったという説もあり、長く伸びるそちらと見比べれば固定種には地域性が出ているということがよくわかる例ではないかとも思います。型崩れしづらいので、おでんなどの煮物に適しています。

    冬越黒田五寸人参(ふゆごしくろだごすんにんじん)

    冬越黒田五寸人参(ふゆごしくろだごすんにんじん)

    この黒田は人名で、昭和初期に長崎県大村市の黒田正という人が作りました。ちなみにニンジンには西洋系と東洋系という区別があり、これは西洋系になります。もともと長崎には「長崎五寸」と呼ばれる品種のニンジンがあったのですが、その近くで「丸山五寸」という品種のニンジンを栽培し始めたところ、交雑。それが出来のよいものだったのでこの黒田さんが選抜固定されたそうです。

    五寸とは長さのことで、1寸が約30.303mmだから15cmくらいです。普通といえば普通ですが、これは固定種なので、一寸どころじゃない違いがあります。

    「冬越」とは冬を越して栽培するということで、7~8月に種を蒔いて冬から春に収穫するというスケジュールになります。同じ「黒田五寸」でも冬越がつかない無印もあり、そちらは3~4月、6~8月に播種する春蒔きも可能なタイプになっています。そのため冬越黒田五寸人参は寒期限定という感じでしょうか。

    味はもちろんですが色味もよく、生食やジュースにするのがおすすめです。

    極早生乙女西瓜(ごくわせおとめすいか)

    乙女と名の付くように、夏休みの絵日記帳的なスイカのイメージと比べる考えるとかなり小ぶりです。一般的なスイカはMサイズが5~6kgなので、2kgほどの極早生乙女西瓜は小玉扱いになります。縞が薄くて少し縦長のため、見た目はスタイルいいイメージがあるかもしれません。

    この極早生乙女西瓜は、赤肉大玉種に黄肉長形小玉を交配して、赤肉の小玉として固定されました。「わせ」とはよく使われる用語ですが、収穫時期が普通のものより早いということです。少し緑色っぽい「早生みかん」などの表示を見たことがありませんか? まさにそれと同じです。それに「ごく」がついているため超早めに収穫する品種ということになります。皮が薄いので大きさの割に食べごたえあると思います。冷蔵庫のスペースをそれほど取らない奥ゆかしさもアピールポイントでしょうか。まあ小玉ならどのスイカもあてはまりますが、仕切り棚を外さなくてもよさそうです。

    固定種ならではの、選ぶ楽しさ

    数種類だけでしたが、固定種それぞれに個性があるということをお伝え出来たのではないかと思います。

    本来は名もない野菜などないのですが、固定種には慣行農法で栽培された一般的なF1種の野菜とは違った選ぶときの楽しみがあるように思いませんか。こうした固定種・在来種野菜のキャラクターや独自性を、皆様に知っていただきたいと思っています。

    ということで、また機会がありましたら、他の固定種・在来種野菜についてもその履歴書を公開していきます。

    参照資料
    野口のタネ

    固定種, 在来種, 無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜

    Related Post

    • 【農場便り】翔栄ファームの冬のお野菜紹介(4)

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      前回に引き続き今回も、翔栄ファームで栽培中の 冬の作物をご紹介して参ります。 大寒を目前に控え、寒さ本番! 研ぎ澄まされた大気の中で育まれる、 冬の代名詞的な固定種・在来種を4種紹介します。 「大丸聖護院大根」 「大蔵大Read more

    • 【農場便り】翔栄ファームの冬のお野菜紹介(3)

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      新年あけましておめでとうございます。 皆様はどのようなお正月をお過ごしになられたでしょうか。 翔栄ファームは1月4日より今年の農作業を開始しました。 さて、昨年12月後半より「冬の作物紹介」をしていますが、 2021年第Read more

    • 【農場便り】翔栄ファームの冬のお野菜紹介(2)

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      今回の翔栄ファーム「農場便り」は、 前回に引き続き現在農場で収穫を迎えている 冬野菜のご紹介をして参ります。 一気に寒さが増してきましたが、 畑ではこの時期に実る旬の作物が最盛期を迎えています。   今回は6種Read more

    • 【農場便り】翔栄ファームの冬のお野菜紹介(1)

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      12月も後半に突入し、世間は完全に年末ムード。 新しい年を迎える何とも言えないワクワク感が、 翔栄ファームスタッフの心の中からも溢れています。 今回は現在の収穫している何種類かの作物について、 簡潔にご紹介していこうと思Read more

    • 【農場便り】無事に結球し一安心のキャベツ。初収穫です!

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      キャベツを初収穫しました。 本当に良かったです。 実はかなりドキドキしていましたが、 ちゃんと結球しています。 若干小ぶりではありますが、 再来週あたりからの本格収穫の頃には 十分なサイズになると思われます。 比較的早くRead more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • 【農場便り】翔栄ファームの冬のお野菜紹介(4)
    • 【農場便り】翔栄ファームの冬のお野菜紹介(3)
    • 【農場便り】翔栄ファームの冬のお野菜紹介(2)
    • 翔栄ファーム・年末年始の休業について
    • 【農場便り】翔栄ファームの冬のお野菜紹介(1)

    カテゴリー

    • イベント情報 (7)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (77)
    • 食の安心安全について (67)
    2021年1月
    月 火 水 木 金 土 日
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
    « 12月    
    Copyright SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • コラム【農場便り】
    • セミナー
    • 会社概要
    • 採用情報
    • お問合せ
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」