食に対する意識の高い多くの方には今更?
と言われてしまいそうですが、
当コラムでは改めて、オーガニック野菜、
有機野菜、無農薬野菜の違いについて
おさらいしたいと思います。
部分的な結論から申し上げますと、
オーガニック野菜と有機野菜
(あるいは有機栽培野菜)は同じです。
もともとは有機物を肥料として用いた
栽培方法に対して「オーガニック」
という言葉が当てられていたのですが、
今は、純粋な有機肥料を用いた
栽培方法という意味のほか、
化学肥料や殺虫剤などの農薬を使わない
「合成された農薬を使わない」栽培方法も
合わせた意味で一般的には
使われるようになっています。
しかし、これはあくまでも
世間に根付いた誤認のレベルであり、
実際はこんな生やさしいものではありません。
当然、自分の栽培したものを自称で
「オーガニック」や「有機」
ということはできません。
それどころかむしろ禁じられている
ことをはじめに申し上げておきます。
「オーガニック」や「有機」は有機JAS認証を受けたものだけ
まず、農産物及び加工食品において
「オーガニック」や「有機」と
商品に表示するためには、
農林水産省が定める有機JAS規格を
満たしていなければなりません。
有機JAS規格とは、
生産方法に関する規格のことです。
該当する農場において、
有機食品のJAS規格に適合した生産が
行われているか登録認証機関が検査し、
全ての基準をクリアし認証された事業者のみが、
有機JASマークを商品に貼ることができます。
つまり農林水産省の登録認定機関の
検査を受けて合格した物だけが
認定マークを付けて「有機」「オーガニック」
という表示を許可されることになるのです。
ではオーガニック、有機とは?
因みに、有機JAS制度で「有機農産物」とされる
大まかな規格は以下の通りになります。
・化学的に合成された肥料及び農薬の使用をさけること
・土壌の性質に由来する農地の生産力を発揮させること
・環境への負荷をできる限り低減した土地において生産すること
・遺伝子組み換え技術を利用しないこと
・種付け前の2年以上の間、有機肥料での土づくりを行った土壌で生産されたもの(多年生農産物は収穫前3年以上)
・栽培場は周囲から化学肥料等の使用禁止資材が飛散し、入ってくることを防止する措置を講じていることなどです。
中でも一つ目の
「化学的に合成された肥料及び
農薬の使用をさけること」という規格が、
「オーガニック=無農薬」と誤解されやすい
大きな要因ではないかと思われます。
有機JASでは、有機認定される栽培方法の中で
農薬の使用自体は認められています。
同じ働きをする農薬でも、
天然原料によるものはOKで
化学合成されたものはNGという考え方です。
例えば、微生物を有効成分とする殺菌剤など、
「有機」表示のできる農薬の使用は許容されています。
また、「有機栽培」は農薬の成分も
全てが「有機」というわけではなく、
天然原料であれば「無機物」も
含まれていたりするのです。
つまり、有機JASには
一定の基準に沿った独自の許容範囲が
設定されていることになります。
したがって、「オーガニック、有機」と
「無農薬」は別ものなのです。
「無農薬」とは?
もちろんどのような食材を選択するかは
個々人の判断によりますが、
農作物のカテゴリーには
様々な考え方の違いがあることを
ぜひともご理解いただければと思っております。
食に対する意識の高い多くの方には今更?と言われてしまいそうですが、当コラムでは改めて、オーガニック野菜、有機野菜、無農薬野菜の違いについておさらいしたいと思います。
部分的な結論から申し上げますと、オーガニック野菜と有機野菜(あるいは有機栽培野菜)は同じです。もともとは有機物を肥料として用いた栽培方法に対して「オーガニック」という言葉が当てられていたのですが、今は、純粋な有機肥料を用いた栽培方法という意味のほか、化学肥料や殺虫剤などの農薬を使わない「合成された農薬を使わない」栽培方法も合わせた意味で一般的には使われるようになっています。
しかし、これはあくまでも世間に根付いた誤認のレベルであり、実際はこんな生やさしいものではありません。
当然、自分の栽培したものを自称で「オーガニック」や「有機」ということはできません。それどころかむしろ禁じられていることをはじめに申し上げておきます。
「オーガニック」や「有機」は有機JAS認証を受けたものだけ
まず、農産物及び加工食品において「オーガニック」や「有機」と商品に表示するためには、農林水産省が定める有機JAS規格を満たしていなければなりません。
有機JAS規格とは、生産方法に関する規格のことです。該当する農場において、有機食品のJAS規格に適合した生産が行われているか登録認証機関が検査し、全ての基準をクリアし認証された事業者のみが、有機JASマークを商品に貼ることができます。
つまり農林水産省の登録認定機関の検査を受けて合格した物だけが認定マークを付けて「有機」「オーガニック」という表示を許可されることになるのです。
ではオーガニック、有機とは?
因みに、有機JAS制度で「有機農産物」とされる大まかな規格は以下の通りになります。
・化学的に合成された肥料及び農薬の使用をさけること
・土壌の性質に由来する農地の生産力を発揮させること
・環境への負荷をできる限り低減した土地において生産すること
・遺伝子組み換え技術を利用しないこと
・種付け前の2年以上の間、有機肥料での土づくりを行った土壌で生産されたもの(多年生農産物は収穫前3年以上)
・栽培場は周囲から化学肥料等の使用禁止資材が飛散し、入ってくることを防止する措置を講じていることなどです。
中でも一つ目の「化学的に合成された肥料及び農薬の使用をさけること」という規格が、「オーガニック=無農薬」と誤解されやすい大きな要因ではないかと思われます。有機JASでは、有機認定される栽培方法の中で農薬の使用自体は認められています。同じ働きをする農薬でも、天然原料によるものはOKで化学合成されたものはNGという考え方です。
例えば、微生物を有効成分とする殺菌剤など、「有機」表示のできる農薬の使用は許容されています。また、「有機栽培」は農薬の成分も全てが「有機」というわけではなく、天然原料であれば「無機物」も含まれていたりするのです。
つまり、有機JASには一定の基準に沿った独自の許容範囲が設定されていることになります。したがって、「オーガニック、有機」と「無農薬」は別ものなのです。
「無農薬」とは?
では「無農薬」とは何でしょうか?
その説明に入る前に、ここまでの私の間違えを正しておかなくてはなりません。
それは「無農薬」という表示は実は原則的に禁止されているのです。
では何といたらいいのでしょうか。
野菜を例にとります。「栽培期間中、農薬不使用の野菜」、無化学肥料も合わせるなら、「栽培期間中、農薬・化学肥料不使用の野菜」と表記するのが正解なのです。
しかしなぜ「栽培期間中」という条件付けが必要なのか?
(便宜上このように表記しますが)無農薬栽培とは、その名の通り、栽培期間中に全く農薬を使用しない栽培方法を指します。が、これでは全く農薬を含まない農産物をイメージしてしまいます。
実際には土壌に農薬が残留していたり、他の畑からの飛散も考えられます。農産物に全く農薬を含まないことを示す厳格な基準やそれを認定する機関がないため、誤解を招くことがないように、現在は「無農薬」と表示することが禁止されているのです。
しかし営農者の中には、栽培前の数年間、農薬を一切使用せず完全無施肥の農地を確保し、他の農地とは完全に隔絶された環境で「栽培期間中、農薬・化学肥料不使用」の農作物栽培をしている方々もおり、加えて、自然栽培(各種定義があるが)をされている方々もおられます。
もちろんどのような食材を選択するかは個々人の判断によりますが、農作物のカテゴリーには様々な考え方の違いがあることを、ぜひともご理解いただければと思っております。