翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

食事と病気との関係?

NextPrevious

食事と病気との関係?

By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 14 1月, 2020 | 0

「人の体は食べたものから出来ている」

とはよく耳にする言葉です。
一食一食は些細なようについつい思いがちですが、
一生を掛けた積み重ねの習慣と捉えると
何を食べるかがその人の人生を左右する
ということになるのかもしれません。

「病知らずの健康な生活はやっぱり食事から!」

今回は食事と疾患についてです。

「人の体は食べたものから出来ている」

とはよく耳にする言葉です。一食一食は些細なようについつい思いがちですが、一生を掛けた積み重ねの習慣と捉えると、何を食べるかがその人の人生を左右するということになるのかもしれません。

「病知らずの健康な生活はやっぱり食事から!」

今回は食事と疾患についてです。

食がカラダをつくる

繰り返しになりますが、
食があなたの身体をつくっています。
代表的なものは、いわゆる
「生活習慣病」との関連でしょうか。

 

大きな原因として挙げられているのは、
不健全な生活の積み重ねによる内臓脂肪型肥満です。
この名前の通り、予防に最適なのは野菜を軽視しない
バランスのとれた食事ということになります。

野菜については、2012年における
成人の1日当たり平均摂取量が286.5g。
「健康日本21(第二次)」の目標値(2022年度で350g)を
かなり下回っている状況にあるそうです。
国民一人一人が、毎日、プラス1皿の野菜を摂取せよ
と厚生労働省では推奨しています。

もちろん量を増やすだけではなく
質にも気を配っていきたいですね。※1・※2

 

まあ大体の病気は適切な体重とBMIを保つことで
少なくできるということですが、
それだけでは防げない困りごともあります。

アレルギーなどです。

食がカラダをつくる

繰り返しになりますが、食があなたの身体をつくっています。代表的なものは、いわゆる「生活習慣病」との関連でしょうか。

 

大きな原因として挙げられているのは、不健全な生活の積み重ねによる内臓脂肪型肥満です。この名前の通り、予防に最適なのは野菜を軽視しないバランスのとれた食事ということになります。

野菜については、2012年における 成人の1日当たり平均摂取量が286.5g。「健康日本21(第二次)」の目標値(2022年度で350g)をかなり下回っている状況にあるそうです。国民一人一人が、毎日、プラス1皿の野菜を摂取せよ、と厚生労働省では推奨しています。

もちろん量を増やすだけではなく質にも気を配っていきたいですね。※1・※2

 

まあ大体の病気は適切な体重とBMIを保つことで少なくできるということですが、それだけでは防げない困りごともあります。

アレルギーなどです。

私たちは食環境の改善に取り組んでいきたい

メジャーなところで言えば、
花粉症やアトピー性皮膚炎が
よく食生活に関係しているといわれています。
アレルギー自体は、「免疫反応の過剰」であるので
色々な生物で起こりえることですが、
現代社会においては子供たちの間で
様々なアレルギーが発症しているのはご承知の通りです。

実際には子供たちに限らず、

「日本人口の約2人に1人が何らかのアレルギー疾患に罹患」

というのですから穏やかじゃないどころか
異常値と呼ばれる状況です。

 

残念ながら、証明可能な原因が
はっきりしているわけではないのですが、
それだけに普段の食生活から
気をつけていきたいところではないでしょうか。※3

 

繰り返しになりますが、
原因が特定できないということは、
現代社会の食環境にもその理由があるかも知れず、
食生活の改善がひとつの対策になるかも知れない

と私たちは考えているのです。

 

翔栄ファームでは伝統的農法+無農薬・無化学肥料、
といった古いスタイルにこだわって営農していますが、
もちろんこういったところを大いに意識していますし、
自信を持っているところでもあります。

私たちは食環境の改善に取り組んでいきたい

メジャーなところで言えば、花粉症やアトピー性皮膚炎がよく食生活に関係しているといわれています。アレルギー自体は、「免疫反応の過剰」であるので色々な生物で起こりえることですが、現代社会においては子供たちの間で様々なアレルギーが発症しているのはご承知の通りです。

実際には子供たちに限らず、「日本人口の約2人に1人が何らかのアレルギー疾患に罹患」 というのですから穏やかじゃないどころか異常値と呼ばれる状況です。

 

残念ながら、証明可能な原因がはっきりしているわけではないのですが、それだけに普段の食生活から気をつけていきたいところではないでしょうか。※3

 

繰り返しになりますが、原因が特定できないということは、現代社会の食環境にもその理由があるかも知れず、食生活の改善がひとつの対策になるかも知れない と私たちは考えているのです。

 

翔栄ファームでは伝統的農法+無農薬・無化学肥料、といった古いスタイルにこだわって営農していますが、もちろんこういったところを大いに意識していますし、自信を持っているところでもあります。

農薬や遺伝子組み換えにも注意

農薬といえば、、、

2019年にカリフォルニア州連邦地裁の陪審が、
独バイエル子会社の米モンサントが除草剤
「ラウンドアップ」の発がん性の警告表示を怠った
ということで賠償金の支払いを命じました。

現在同社では同様の訴訟を多く抱える状況に
なってしまったようです。

2017年、国際がん研究機関(IARC)では
ラウンドアップの主成分であるグリホサート(Glyphosate)を、
“ヒトに対しておそらく発がん性がある
(Probably carcinogenic to humans)”とされる
グループ2Aに分類しています。

 

なお遺伝子組換え食品について、
EUでは最終生産品だけではなく、
生産工程にそれが含まれる場合にも申告が必要などとする
厳しい表示基準を設けていて、
任意表示を基本とする米国などとは一線を画しています。

 

日本での規制は
両者の中間くらい(米国寄り)ですが、
こうした温度差は消費者の意識レベルを
そのまま表しているような感じがします。
※4

 

翔栄ファームは遺伝子組み換え由来のものについても、
種の他、苗、飼料などにも一切使用していません。

食生活から健康を作り上げるための一助として、
ぜひご検討くださいませ。

農薬や遺伝子組み換えにも注意

農薬といえば、、、

2019年にカリフォルニア州連邦地裁の陪審が、独バイエル子会社の米モンサントが除草剤「ラウンドアップ」の発がん性の警告表示を怠ったということで賠償金の支払いを命じました。

現在同社では同様の訴訟を多く抱える状況になってしまったようです。

2017年、国際がん研究機関(IARC)ではラウンドアップの主成分であるグリホサート(Glyphosate)を、“ヒトに対しておそらく発がん性がある
(Probably carcinogenic to humans)”とされるグループ2Aに分類しています。

 

なお遺伝子組換え食品について、EUでは最終生産品だけではなく、生産工程にそれが含まれる場合にも申告が必要などとする厳しい表示基準を設けていて、任意表示を基本とする米国などとは一線を画しています。

 

日本での規制は両者の中間くらい(米国寄り)ですが、こうした温度差は消費者の意識レベルをそのまま表しているような感じがします。※4

 

翔栄ファームは遺伝子組み換え由来のものについても、種の他、苗、飼料などにも一切使用していません。

食生活から健康を作り上げるための一助として、ぜひご検討くださいませ。

出展:
※1 生活習慣病予防 厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/seikatsu/seikatusyuukan.html
※2 平成26年版厚生労働白書 健康長寿社会の実現に向けて~健康・予防元年~ 第2章 健康をめぐる状況と意識 https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/14/dl/1-02-1.pdf
※3 リウマチ・アレルギー対策委員会報告書(平成23年8月) https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001nes4-att/2r9852000001newa.pdf
※4 EU における遺伝子組換え作物の規制状況等について(農林水産研究所 2016年) https://www.maff.go.jp/primaff/kanko/project/attach/pdf/160331_27cr13_05_eu_gmo.pdf

アレルギー, ラウンドアップ, 無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜

Related Post

  • 土について考えてみる(前編)

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    「土」について詳しく語れる人はどの程度いるのでしょうか? なぜこのような問い掛けをするかといいますと、 日本では欧米に比べて、 土壌教育(あるいは土についての授業)というものが、 1947年から2017年までの間に 著しRead more

  • 健康的な食事は温室効果ガスの排出削減につながるか?

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    前回のコラムでは日本食と プラネタリーヘルスダイエットとの親和性を基に、 今後の我々が取るべき行動についての 方向性を提示いたしました。 (日本人の食事とプラネタリーヘルスダイエット) 今回はSDGsを起点として、 プラRead more

  • 日本人の食事とプラネタリーヘルスダイエット

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    ■ プラントベースはなぜサステイナブルなのか? 最近、「プラネタリーヘルスダイエット」 というワードを見聞きすることが多くなりました。 2019年の発表当時は さほど注目されていたようには思いませんでしたが、 地球規模のRead more

  • 減農薬・低農薬で本当に大丈夫ですか?

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    食品、特に生鮮食品に対する消費者の視点は、 日々厳しさを増しているように思います。 様々な要因がありますが、その根底にあるものは 多くの人が自然環境の破壊のスピードに 危機感を抱き始めていることがあると思います。 203Read more

  • 日本国内の“野菜の種”事情

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    前回のコラムでは、 2020年12月に改正された種苗法について 農水省の発表内容を基に概要をご紹介しました。 「改正種苗法と翔栄ファーム」 その中で従前から存在する固定種・在来種については、 新たに品種登録されることはなRead more

NextPrevious

メルマガ登録

翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

無料メルマガ登録はこちら

最近の投稿

  • 【農場便り】自然栽培の必要を実感し、翔栄ファームの立ち上げメンバーに
  • 翔栄ファーム・2021年GWの休業について
  • 土について考えてみる(前編)
  • 【農場便り】製造業から自然栽培農業者への転身
  • 健康的な食事は温室効果ガスの排出削減につながるか?

カテゴリー

  • イベント情報 (10)
  • おしらせ (1)
  • 超自然シリーズ (1)
  • 農場便り (84)
  • 食の安心安全について (73)
2021年4月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
« 3月    

安心安全な食ってなんだろう…
翔栄ファームは「人が健康であるための農業」を追求します。

株式会社翔栄クリエイト( SYOUEI CREATE Co., Ltd. )
〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-8-1 新宿ビルディング1F
TEL:03-6894-2236(直)/FAX:03-6894-2213

  • トップ
  • 代表挨拶
  • 安心安全野菜の宅配サービス
  • 会社概要
  • 野菜セット例
  • 採用サイト
  • ネットで購入
  • お問合せ
  • コラム【農場便り】
お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
© SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入
翔栄ファーム

安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」