翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

ゲノム編集って何ですか?

NextPrevious

ゲノム編集って何ですか?

By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 7 1月, 2020 | 0

ゲノム編集技術の届け出制度が始まりました。

ゲノム編集技術の届け出制度が始まりました。

 

遺伝子組み換えに似た新技術として、
ゲノム編集が話題になっています。
医療等以外に食品にも応用されることが
考えられており、既に実用化目前です。

今回は、この技術について概観してみましょう。

 

先日、厚生労働省でゲノム編集技術応用食品の
取扱要領が定められ、令和元年10月1日から
同省での取り扱いが始まりました(*1)。

 

これによると「ゲノム編集」とは、

「特定の機能を付与することを目的として、染色体上の特定の塩基配列を認識する酵素を用いてその塩基配列上の特定の部位を改変する技術」

と規定されています。

……よくわかりませんねえ。

 

少なくとも、
「元あるものに特定の機能を付与する」
と書いてあります。
つまり操作するということです。

 

よく見る遺伝子のイラストは、
鎖みたいな形になっていて、
この鎖のそれぞれの場所に
生物の特徴が記録されているので、
命の設計図などともいわれます。

もちろん不利な特徴なんかも書いてあるわけですが、
その設計図の一部を削除することで
それらの特徴を無しにできたりもするようです。

 

切り取った部分は
生物がもともと持つ力により修復されるので、
完成時には欠けのない新しい設計図が出来上がります。

作物を例に取ると、
病気になりやすい遺伝子の部位を切り取って
その病気に耐性がある品種にする、
なんてことができるわけです。

 

これだけを見ると革新的出来事とも思えますが、
「病気に耐性」を「農薬に耐性」に置き換えてみると、
どこかで聞いたことのあるような話に
なりはしないでしょうか。

正直、実態がよく分からない分、
作物に人的操作を加えると聞くだけで
気分はすっきりしません。

 

因みに、「遺伝子組み換え」と「ゲノム編集」
の違いはこんな感じです。

 

遺伝子組換えは、

「特定の遺伝子(類縁関係にないものも含む)を組み込む技術」

であるのに対して、

ゲノム編集は、

「狙った性質の遺伝子だけを切ったり繋げたりすること」

いわゆる「編集」です。

 

ゲノム編集では、
他の生物の遺伝子が完成した品種に混入しないため、
この点では遺伝子組換えとは決定的に違います。

そして作り出された品種は、
自然界における変異種と同様です。
つまりゲノム編集は自然界でも起こりうる
突然変異を意図的に起こさせること
だとも言えるのです。

しかし、そうは言っても
という気持ち悪さは残ります。
なぜならば遺伝子を直接操作しているのは
事実だからです。

確かに品種を何度も選別し固定化するまでには
大きな労力と長い時間がかかることは事実であり、
その部分を効率化するという生産性の向上の点では
貢献があるとは思いますが、
皆様はどう思われるでしょうか。

ゲノム編集技術の届け出制度が始まりました。

ゲノム編集技術の届け出制度が始まりました。

 

遺伝子組み換えに似た新技術として、ゲノム編集が話題になっています。医療等以外に食品にも応用されることが考えられており、既に実用化目前です。

今回は、この技術について概観してみましょう。

 

先日、厚生労働省でゲノム編集技術応用食品の取扱要領が定められ、令和元年10月1日から同省での取り扱いが始まりました(*1)。

これによると「ゲノム編集」とは、

「特定の機能を付与することを目的として、染色体上の特定の塩基配列を認識する酵素を用いてその塩基配列上の特定の部位を改変する技術」

と規定されています。

……よくわかりませんねえ。

 

少なくとも、「元あるものに特定の機能を付与する」と書いてあります。つまり操作するということです。

 

よく見る遺伝子のイラストは、鎖みたいな形になっていて、この鎖のそれぞれの場所に生物の特徴が記録されているので、命の設計図などともいわれます。

もちろん不利な特徴なんかも書いてあるわけですが、その設計図の一部を削除することでそれらの特徴を無しにできたりもするようです。

 

切り取った部分は生物がもともと持つ力により修復されるので、完成時には欠けのない新しい設計図が出来上がります。

作物を例に取ると、病気になりやすい遺伝子の部位を切り取ってその病気に耐性がある品種にする、なんてことができるわけです。

 

これだけを見ると革新的出来事とも思えますが、「病気に耐性」を「農薬に耐性」に置き換えてみると、どこかで聞いたことのあるような話になりはしないでしょうか。

正直、実態がよく分からない分、作物に人的操作を加えると聞くだけで気分はすっきりしません。

 

因みに、「遺伝子組み換え」と「ゲノム編集」の違いはこんな感じです。

 

遺伝子組換えは、

「特定の遺伝子(類縁関係にないものも含む)を組み込む技術」

であるのに対して、

ゲノム編集は、

「狙った性質の遺伝子だけを切ったり繋げたりすること」

いわゆる「編集」です。

 

ゲノム編集では、他の生物の遺伝子が完成した品種に混入しないため、この点では遺伝子組換えとは決定的に違います。

そして作り出された品種は、自然界における変異種と同様です。つまりゲノム編集は自然界でも起こりうる突然変異を意図的に起こさせることだとも言えるのです。

しかし、そうは言ってもという気持ち悪さは残ります。なぜならば遺伝子を直接操作しているのは事実だからです。

確かに品種を何度も選別し固定化するまでには大きな労力と長い時間がかかることは事実であり、その部分を効率化するという生産性の向上の点では貢献があるとは思いますが、皆様はどう思われるでしょうか。

情報の取り扱いが焦点に?

実際のお話をすると、
ゲノム編集によって生み出された品種は、
従来の育種で改良された品種と
容易に区別することはできません。

実物を後から解析するなどの
科学的な手法では難しいのです。

となると、生産者や加工者から情報を得るなど、
社会的な手段のほうが確実ということになるのです。

厚生労働省では、ゲノム編集技術を応用した
食品の取り扱いを「届け出制」としました。

また消費者庁では「現段階では食品表示基準の
表示の対象外」としています(*2)。

実質的に、国内で流通する食品について、
ゲノム編集が応用されたものかそうでないかを
消費者が判断することは、
非常に困難な状況となっています。

 

本来、口にする食品の選択は
消費者自らの判断で行うべきではないかと思います。

しかしその判断のためには、
生産者からの適切な情報提供が必要になるのです。

今後ますます、食品のトレーサビリティが
消費者にとって重要な要素となってくるのは
間違いありません。

「遺伝子組み換えでない」との表記のある食品も「ゲノム編集」されているかどうかは見分けがつかない。

情報の取り扱いが焦点に?

「遺伝子組み換えでない」との表記のある食品も「ゲノム編集」されているかどうかは見分けがつかない。

実際のお話をすると、ゲノム編集によって生み出された品種は、従来の育種で改良された品種と容易に区別することはできません。

実物を後から解析するなどの科学的な手法では難しいのです。

となると、生産者や加工者から情報を得るなど、社会的な手段のほうが確実ということになるのです。

厚生労働省では、ゲノム編集技術を応用した食品の取り扱いを「届け出制」としました。また、消費者庁では「現段階では食品表示基準の表示の対象外」としています(*2)。

実質的に、国内で流通する食品について、ゲノム編集が応用されたものかそうでないかを消費者が判断することは、非常に困難な状況となっています。

 

本来、口にする食品の選択は消費者自らの判断で行うべきではないかと思います。しかしその判断のためには、生産者からの適切な情報提供が必要になるのです。今後ますます、食品のトレーサビリティが消費者にとって重要な要素となってくるのは間違いありません。

出典:
*1:厚生労働省 ゲノム編集技術応用食品及び添加物の食品衛生上の取扱要領    https://www.mhlw.go.jp/content/000549423.pdf
*2:消費者庁 ゲノム編集技術応用食品の表示に係る考え方  https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/quality/genome/pdf/genome_190919_0001.pdf
参考:農林水産技術会議 資料「ゲノム編集技術」  http://www.affrc.maff.go.jp/docs/anzenka/attach/pdf/genom_editting-5.pdf

ゲノム編集, 翔栄ファーム, 自然栽培, 農業, 遺伝子操作, 遺伝子組み換え, 野菜

Related Post

  • お米はなぜ研ぐの?

    By hara-syouei | Comments are Closed

    お米はなぜ研ぐ(とぐ)のでしょうか?そもそも、お米はなぜ研ぐ必要があるのでしょうか? お米を研ぐのは、お米の表面に付着したぬかやゴミ、ホコリなどを取り除くためです。 お米の汚れをゴシゴシと手で研いで落とすことによって、ごRead more

  • 驚くべき味噌パワー! 自然栽培の大豆で作る手づくり味噌

    By hara-syouei | Comments are Closed

    基本調味料「さ・し・す・せ・そ」の「そ」にあたる味噌、味噌のルーツは中国?韓国?それとも日本?と説はいろいろあるようですが、日本の伝統食品であり、日本人の食生活、健康を支えてくれていることは間違いありません。 「一汁一菜Read more

  • 乾燥させたり、漬けたりすることで高まる保存性、野菜の貯蔵法について考えよう!

    By hara-syouei | Comments are Closed

    前回は上泉理想大根のお話を交えて種の継承と慣行農法についてをご紹介させていただきました。今回は、翔栄ファームが挑戦した干し大根や切り干し大根のお話です。天日干しなどで乾燥させたり、漬物にしたりすることで保存性が高まる野菜Read more

  • 消えゆく伝統野菜 「上泉理想大根」種の継承と慣行農法について考える!

    By hara-syouei | Comments are Closed

    種(たね)、とっても小さい一粒ですが、その役割の偉大さには驚かされます。 今回は群馬県、現在の前橋市の消えゆく伝統野菜「上泉理想大根(かみいずみりそうだいこん)」のお話を交えて、「種の継承」と「慣行農法」についてのお話でRead more

  • 現在の農業における課題(3)持続可能な農業と安心・安全な食の問題

    By sg_webmaster | Comments are Closed

    翔栄ファーム・龍ヶ崎農場のKです。 3回にわたって考えてきました現代の農業における課題シリーズ。 最終回の今回は、 持続可能な農業 についてです。 最近よく聞く言葉ですが、「持続可能な農業」は本当に、可能なのでしょうか?Read more

NextPrevious

メルマガ登録

翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

無料メルマガ登録はこちら

最近の投稿

  • 【農場便り】ボルゲーゼトマトの栽培について
  • お米はなぜ研ぐの?
  • 【農場便り】春まで美味しい里芋の魅力!
  • 【農場便り】翔栄ファーム お餅つき & 干し芋体験!
  • 【農場便り】翔栄ファーム 固定種・自然栽培の野菜

カテゴリー

  • イベント情報 (13)
  • おしらせ (3)
  • 超自然シリーズ (1)
  • 農場便り (132)
  • 食の安心安全について (106)
2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 2月    

人も地球も健康にする本物の自然
安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

合同会社 翔栄ファーム
群馬県前橋市上泉町1554番地1

  • トップ
  • 代表挨拶
  • 安心安全野菜の宅配サービス
  • 会社概要
  • 野菜セット例
  • 採用サイト
  • ネットで購入
  • お問合せ
  • コラム【農場便り】
お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
© SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入
翔栄ファーム

安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」