翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入
  • 実店舗の案内

食文化としての和食(中編)

NextPrevious

食文化としての和食(中編)

By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 3 12月, 2019 | 0

※食文化のとしての和食(前編)から続く

食文化としての和食(前編)

 

前回、人類学にて確立された言葉
「食文化=地域の自然環境に最も合致したもの」
という概念において、天ぷらそばを例に挙げて、
国産食材に根ざしていない日本食の現状を挙げました。

 

では日本の食文化とは何でしょうか?

日本列島北から南まで、
地域ごとの特色はありながらも
ほぼ共通した性格を持っています
(アイヌ、沖縄は除く)。

 

とはいえ、
「食文化」となると範囲が広くなりすぎるため、
当コラムでは食事に限定し、
更にタイトルにもある「和食」について話を
進めようと思います。

 

特に我々がイメージしやすい
家庭料理にフォーカスしてみます。

※食文化のとしての和食(前編)から続く

食文化としての和食(前編)

 

前回、人類学にて確立された言葉「食文化=地域の自然環境に最も合致したもの」という概念において、天ぷらそばを例に挙げて、国産食材に根ざしていない日本食の現状を挙げました。

 

では日本の食文化とは何でしょうか?

日本列島北から南まで、地域ごとの特色はありながらもほぼ共通した性格を持っています(アイヌ、沖縄は除く)。

とはいえ、「食文化」となると範囲が広くなりすぎるため、当コラムでは食事に限定し、更にタイトルにもある「和食」について話を進めようと思います。

特に我々がイメージしやすい家庭料理にフォーカスしてみます。

和食の基本的な4つの要件

先ず、和食の基本的な要件の第一番目は、
「ご飯(ジャポニカ米を炊飯したもの)」
を主食にすること
です。

 

第二番目の要件は「汁」があることです。
私たちはすぐに味噌汁を連想しますが、
塩味のすまし汁でも構いません、
つまり味噌汁に限定されていません。
ただし表現として、ここで「吸い物」と
いうのは不適切なのです。

理由は、ご飯と一緒に摂るものが「汁」で、
「吸い物」は酒と共に摂るものだからだそうです。

 

話を元に戻します。

 

和食の第三番目の要素は、「漬物」です。
そほとんどは塩漬けですが、米糠を入れて
乳酸発酵させたもの(糠漬け)など、
独特のうま味と香りを生み出しました。
漬物を「香」のものと言ったり、
更にその瑞々しさを楽しむところから
「お新香」というのはそのためだそうです。

 

そして第四番目の要件は、「お菜(かず)」です。
お菜は主食に対して副菜といわれるもので、
主食を美味しくいただくための、
いわゆる「おかず」のことです。

またもや蛇足になるのですが、
和食、すなわち食事の場合は
「お菜」と表現しますが、
酒と共にある場合は「肴」というようです。
(日本語の豊かさを感じるのは私だけでしょうか?)

 

以上が和食の定義であり構造となります。

しかし一般的な食事のシーンにおいては、
「お菜」が三種類ある「一汁三菜」が耳慣れた
和食のスタイルではないでしょうか。

 

実はここに和食が世界で評価される秘訣が
満載であるようなのです。

白米
お米(日本食の第一要素)
汁物
汁物(日本食の2番目の要素)
漬物
漬物(日本食の第三要素)
お菜(おかず)
おかず(副菜)(日本食の第四要素)

和食の基本的な4つの要件

白米
お米(日本食の第一要素)

先ず、和食の基本的な要件の第一番目は、「ご飯(ジャポニカ米を炊飯したもの)」を主食にすることです。

汁物
汁物(日本食の2番目の要素)

第二番目の要件は「汁」があることです。
私たちはすぐに味噌汁を連想しますが、塩味のすまし汁でも構いません、つまり味噌汁に限定されていません。ただし表現として、ここで「吸い物」というのは不適切なのです。理由は、ご飯と一緒に摂るものが「汁」で、「吸い物」は酒と共に摂るものだからだそうです。

 

話を元に戻します。

漬物
漬物(日本食の第三要素)

和食の第三番目の要素は「漬物」です。
そほとんどは塩漬けですが、米糠を入れて乳酸発酵させたもの(糠漬け)など、独特のうま味と香りを生み出しました。漬物を「香」のものと言ったり、更にその瑞々しさを楽しむところから「お新香」というのはそのためだそうです。

お菜(おかず)
おかず(副菜)(日本食の第四要素)

そして第四番目の要件は、「お菜(かず)」です。
お菜は主食に対して副菜といわれるもので、主食を美味しくいただくための、いわゆる「おかず」のことです。

またもや蛇足になるのですが、和食、すなわち食事の場合は「お菜」と表現しますが、酒と共にある場合は「肴」というようです(日本語の豊かさを感じるのは私だけでしょうか?)。

 

以上が和食の定義であり構造となります。

しかし一般的な食事のシーンにおいては、「お菜」が三種類ある「一汁三菜」が耳慣れた和食のスタイルではないでしょうか。

 

実はここに和食が世界で評価される秘訣が満載であるようなのです。

和食のすばらしいシステム

その一例をご紹介しようと思います。

 

三菜とは文字通り
三種のお菜があるということですが、
この中には主従関係があるのです。

つまり主菜と副菜です。

 

主菜は焼き魚でも天ぷらでも構いません。
要はこのようなものが主菜となった場合は、
副菜として、より軽い料理が2種類付く
ということです。

本来、山間部を除けば
肉食は一般的ではありませんでした。

そのため、魚(海水、淡水)を主菜として、
たんぱく質、脂質を摂り、副菜や汁物の具で
野菜や海草などのビタミン、ミネラルを補給して、
ご飯でカロリーをしっかり摂取する
ということが日常的に根付いているのです。

 

ここで興味深いことは、ご飯と汁物のおかわりが
一度は許されていたということです。
むしろ一膳飯といってご飯のおかわりをしない
ことはむしろ不作法であったようです。

このようにお菜の分量に合わせて、
ご飯の量(食べ過ぎない範囲)でカロリーを
コントロールするというのが
和食のすばらしいシステムなのです。

 

(後編に続く)

一汁三菜01
一汁三菜01
一汁三菜02
一汁三菜02

和食のすばらしいシステム

一汁三菜01
一汁三菜01
一汁三菜02
一汁三菜02

その一例をご紹介しようと思います。

 

三菜とは文字通り、三種のお菜があるということですが、この中には主従関係があるのです。

つまり主菜と副菜です。

 

主菜は焼き魚でも天ぷらでも構いません。要はこのようなものが主菜となった場合は、副菜として、より軽い料理が2種類付くということです。

本来、山間部を除けば肉食は一般的ではありませんでした。

そのため、魚(海水、淡水)を主菜として、たんぱく質、脂質を摂り、副菜や汁物の具で野菜や海草などのビタミン、ミネラルを補給して、ご飯でカロリーをしっかり摂取するということが日常的に根付いているのです。

 

ここで興味深いことは、ご飯と汁物のおかわりが一度は許されていたということです。
むしろ一膳飯といってご飯のおかわりをしないことはむしろ不作法であったようです。

このようにお菜の分量に合わせて、ご飯の量(食べ過ぎない範囲)でカロリーをコントロールするというのが和食のすばらしいシステムなのです。

 

(後編に続く)

参考文献:日本の伝統的食文化としての和食

http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/wasyoku.html

日本食, 無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜, 食文化

Related Post

  • 天然酵母パン!人気の理由とは?

    By hara-syouei | Comments are Closed

    最近では街中のパン屋さんでもよく見かけますね、「天然酵母のパン」、健康的なイメージはさるとこながら、深みのある自然な味わいが人気のようですが、普通のパンと何が違うのでしょうか? 今回は天然酵母とイースト、どちらも酵母なのRead more

  • 皮膚からも吸収される? 経皮毒の恐ろしさ!

    By hara-syouei | Comments are Closed

    化粧品、日用品などに含まれている成分が皮膚を通して吸収されることを経皮吸収と言います。経皮毒とは体に悪い成分となる有害物質が皮膚を通してからだの中に入ってきて蓄積してしまうことを言います。 この毒となる有害物質はとても小Read more

  • 食物依存症の怖さ!

    By hara-syouei | Comments are Closed

    「依存症」と言えばたばこやアルコールなどの薬物の依存症を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 しかしながら、私たちの身近にある気づかぬうちに依存してしまっている症状、スイーツやスナックなどの食べものに対しての依存、Read more

  • お米の種類によって何が違うの?

    By hara-syouei | Comments are Closed

    毎日当たり前のように食べている「お米」、気付くとお米のブランド米(銘柄米)の数はどんどん増えているように思われます。正直どれがいいのか、何を選んだらいいのかわからないというご家庭も多いのではないでしょうか? そこで今回はRead more

  • 海苔の酸処理って何?

    By hara-syouei | Comments are Closed

    ビタミン、ミネラル、食物繊維、そしてたんぱく質は「海の大豆」といわれるほど栄養が豊富な海苔は私達日本人にとっておにぎりやお寿司など食卓には欠かせない食材ですね! 栄養素がたっぷり、日本のソウルフードともいえる海苔ですが、Read more

NextPrevious

メルマガ登録

翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

無料メルマガ登録はこちら

最近の投稿

  • 【農場便り】冬を越えて春を迎えた龍ケ崎のエンドウ
  • 天然酵母パン!人気の理由とは?
  • 【農場便り】翔栄ファームの会「食べる草を探そう」と食の安全について
  • 「5月」のお野菜豆辞典
  • 【農場便り】第二回レモンの収穫を行いました@江田島圃場

カテゴリー

  • イベント情報 (15)
  • おしらせ (3)
  • お野菜豆辞典 (4)
  • 超自然シリーズ (1)
  • 農場便り (223)
  • 食の安心安全について (132)
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

人も地球も健康にする本物の自然
安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

  • トップ
  • 代表挨拶
  • 安心安全野菜の宅配サービス
  • 会社概要
  • 野菜セット例
  • 採用サイト
  • ネットで購入
  • 実店舗の案内
  • お問合せ
  • コラム【農場便り】
お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
© SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入
  • 実店舗の案内
翔栄ファーム

安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」