翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

【農場便り】ケールとの衝撃の出会い

    Home 農場便り 【農場便り】ケールとの衝撃の出会い
    NextPrevious

    【農場便り】ケールとの衝撃の出会い

    By sg_webmaster | 農場便り | Comments are Closed | 5 8月, 2022 | 0

    岐阜圃場のT.Nです。
    福岡出身の僕が、全くの土地勘の無い
    翔栄ファームの岐阜県美濃加茂市圃場で
    農業をはじめるきっかけとなった
    ケールという野菜との出会いなど
    お話ししたいと思います。

    ■ 衝撃を受けたバイキングのケール

    ある日、ぼんやりとテレビを眺めていると、
    そこに映っていたのは「美味しい、美味しい」と
    野菜をむしゃむしゃ食べている大人の姿。
    それを見て、「大げさだな、所詮野菜でしょ」と
    少し馬鹿にした感じで見ていました。

    少し時が経った頃、東京での出張仕事が終わり、
    なにか美味しい物食べたいなと思っていたとき、
    (飲み会続きで野菜不足だったこともありますが)
    テレビで取材を受けていたケールファームが
    東京で5店舗くらい飲食店を出していることを思い出し、
    行ってみることにしました。

    店内はおしゃれな雰囲気で割と賑わっており、
    お目当ての野菜はバイキング方式で提供されていました。
    とてもバイキングの野菜とは思えない色艶のケールを取り、
    オリーブオイルと少量の塩で食べてみました。

    衝撃でした。
    めちゃくちゃ美味しかったのです。
    こんなに美味しい野菜を食べたのは初めてでした。

    店員さんに色々聞いていくと、
    野菜はできるだけ自然に近い農法で栽培していること、
    形や規格外品でも調理してしまえば
    本来の野菜の味を引き出せるとおっしゃっていました。
    ケールの衝撃、そこで店員さんが話してくれた話、
    農業界の高齢化、色々加味して就農を決意しました。

    ■ 翔栄ファームへの就農。栽培希望は「ケール」と即答

    いくつかの企業を調べていくなか、
    無農薬へのこだわりや自家採種までする会社は
    かなり数が少なく、就職活動は難航しましたが、
    翔栄ファームの岐阜圃場への採用が決まりました。
    当時、岐阜圃場がまだ立ち上げ段階だったこともあり、
    「せっかく生産に携わっていくのだから、
    自分にとって思い入れのある(持てる)野菜があれば
    それを選んで作ってみていいよ」と言われました。

    もちろん、私は「ケール」と即答し、
    とんとん拍子で作付けまで決まりました。

    ですが、問題はここから。
    農業に関しては全くの初心者ですから、
    何をしていいのか分かりません。
    既に龍ヶ崎・前橋圃場の生産が進んでいたので、
    先輩たちにアドバイスをいただいたり、
    自分で勉強したりしながら、
    なんとか播種して芽を出すことができました。

    ■ 念願のケール栽培の日々

    初めて芽が出てきた時はすごく嬉しかったし、
    自分の農業人生が始まったと思いました。

    発芽後は、ポットに鉢上げして育成、
    畑に畝をたて、マルチを張り、定植をしました。
    毎日観察して、「今日はどうかなー」とか
    「育っているかなー」とか子供のように
    見守り、面倒を見る日々です。

    ある日、観察していると、
    葉が食べられている形跡を発見しました。
    その葉の裏側を見ると青虫が・・・。
    野菜を守るために心を鬼にして捕殺しました。
    防虫ネットは張っていたのですが、
    もうそんなこと言う余裕もなくなるくらい
    発生してしまっていました。
    防虫対策としてストチュー
    (木酢液、酢、焼酎、にんにく入りの自然農薬)を
    散布して様子をみることにしました。
    観察しては捕殺を繰り返し、ストチューの効果で
    なんとかケールを守りきることができました。

    次の問題は土の中の栄養でした。
    ある日を境にピタッと成長が止まり、
    葉が黄色になってきてしまいました。
    先輩たちと相談した結果、
    畑の土に有機物が少なく、
    栄養が足りてなかったため
    成長が止まってしまったという結論に至りました。

    緊急対策として、ケールの株元に
    腐葉土と少量の米ぬかを撒いてみて経過観察しました。
    一週間くらいで葉の色も良くなり、急に株に元気が戻ってきました。
    この一週間はずっとドキドキしていたので一安心。
    更にその年の冬はとても気温が低く、
    軌道に乗せるまでが勝負と思っていたので
    その後もよく成長を続けてくれているのを見て
    本当に嬉しかったのを覚えています。

    ■ 人としても成長できる農業は「楽しい」

    自分で生産したケールを初めて収穫、
    食べてみたときはすごく感動しました。
    とても美味しかった。

    ケールは野菜の王様と言われるほど栄養価が高い野菜です。
    日本では、「まずい、もう一杯」の
    青汁のイメージが強いですが、
    海外ではとても人気のある野菜です。
    僕はこのイメージを払拭したいと思っていて、
    美味しくて、なおかつ栄養もたくさん取れる
    スーパーフードであるケールを布教したいです。

    と言いつつも、自分で生産したケールが
    初めて宅配のラインナップに採用されたときは、
    自分が作った野菜が入るのは少し不安だなと思いましたが、
    こんなに美味しくて、自分の思い入れがあって、
    なんとかゴールまでたどり着いたケールを、
    皆さんに食べて欲しいという思いもあり複雑でした(笑)

    またケールを初出荷して農業人として
    少し成長したかなと思いました。
    野菜を作りつつも、人として成長できる農業は
    「楽しいんだぞ」ということを、
    若い人たちに発信したいという気持ちも生まれました。
    まだまだ農業人としても、人としても未熟ですが、
    こんな素人でも愛情を持って真摯に対応すれば、
    野菜が応えてくれるという貴重な体験を、
    ケールを通して経験することができました。

    まだまだ、農業人生は長いですが、
    一番大切なこと学べた気がします。
    今後も心を込めて野菜作りに挑戦したいと思います。

    岐阜圃場のT.Nです。
    福岡出身の僕が、全くの土地勘の無い翔栄ファームの岐阜県美濃加茂市圃場で農業をはじめるきっかけとなった、「ケール」という野菜との出会いなどお話ししたいと思います。

    ■ 衝撃を受けたバイキングのケール

    ある日、ぼんやりとテレビを眺めていると、そこに映っていたのは「美味しい、美味しい」と野菜をむしゃむしゃ食べている大人の姿。それを見て、「大げさだな、所詮野菜でしょ」と少し馬鹿にした感じで見ていました。

    少し時が経った頃、東京での出張仕事が終わり、なにか美味しい物食べたいなと思っていたとき、(飲み会続きで野菜不足だったこともありますが)テレビで取材を受けていたケールファームが東京で5店舗くらい飲食店を出していることを思い出し、行ってみることにしました。

    店内はおしゃれな雰囲気で割と賑わっており、お目当ての野菜はバイキング方式で提供されていました。とてもバイキングの野菜とは思えない色艶のケールを取り、オリーブオイルと少量の塩で食べてみました。

    衝撃でした。めちゃくちゃ美味しかったのです。こんなに美味しい野菜を食べたのは初めてでした。

    店員さんに色々聞いていくと、野菜はできるだけ自然に近い農法で栽培していること、形や規格外品でも調理してしまえば本来の野菜の味を引き出せるとおっしゃっていました。ケールの衝撃、そこで店員さんが話してくれた話、農業界の高齢化、色々加味して就農を決意しました。

    ■ 翔栄ファームへの就農。栽培希望は「ケール」と即答

    いくつかの企業を調べていくなか、無農薬へのこだわりや自家採種までする会社はかなり数が少なく、就職活動は難航しましたが、翔栄ファームの岐阜圃場への採用が決まりました。当時、岐阜圃場がまだ立ち上げ段階だったこともあり、「せっかく生産に携わっていくのだから、自分にとって思い入れのある(持てる)野菜があればそれを選んで作ってみていいよ」と言われました。

    もちろん、私は「ケール」と即答し、とんとん拍子で作付けまで決まりました。

    ですが、問題はここから。農業に関しては全くの初心者ですから、何をしていいのか分かりません。既に龍ヶ崎・前橋圃場の生産が進んでいたので、先輩たちにアドバイスをいただいたり、自分で勉強したりしながら、なんとか播種して芽を出すことができました。

    ■ 念願のケール栽培の日々

    初めて芽が出てきた時はすごく嬉しかったし、自分の農業人生が始まったと思いました。

    発芽後は、ポットに鉢上げして育成、畑に畝をたて、マルチを張り、定植をしました。毎日観察して、「今日はどうかなー」とか「育っているかなー」とか子供のように見守り、面倒を見る日々です。

    ある日、観察していると、葉が食べられている形跡を発見しました。その葉の裏側を見ると青虫が・・・。野菜を守るために心を鬼にして捕殺しました。防虫ネットは張っていたのですが、もうそんなこと言う余裕もなくなるくらい発生してしまっていました。
    防虫対策としてストチュー(木酢液、酢、焼酎、にんにく入りの自然農薬)を散布して様子をみることにしました。観察しては捕殺を繰り返し、ストチューの効果でなんとかケールを守りきることができました。

    次の問題は土の中の栄養でした。ある日を境にピタッと成長が止まり、葉が黄色になってきてしまいました。先輩たちと相談した結果、畑の土に有機物が少なく、栄養が足りてなかったため成長が止まってしまったという結論に至りました。

    緊急対策として、ケールの株元に腐葉土と少量の米ぬかを撒いてみて経過観察しました。一週間くらいで葉の色も良くなり、急に株に元気が戻ってきました。この一週間はずっとドキドキしていたので一安心。更にその年の冬はとても気温が低く、軌道に乗せるまでが勝負と思っていたのでその後もよく成長を続けてくれているのを見て本当に嬉しかったのを覚えています。

    ■ 人としても成長できる農業は「楽しい」

    自分で生産したケールを初めて収穫、食べてみたときはすごく感動しました。とても美味しかった。

    ケールは野菜の王様と言われるほど栄養価が高い野菜です。日本では、「まずい、もう一杯」の青汁のイメージが強いですが、海外ではとても人気のある野菜です。僕はこのイメージを払拭したいと思っていて、美味しくて、なおかつ栄養もたくさん取れるスーパーフードであるケールを布教したいです。

    と言いつつも、自分で生産したケールが初めて宅配のラインナップに採用されたときは、自分が作った野菜が入るのは少し不安だなと思いましたが、こんなに美味しくて、自分の思い入れがあって、なんとかゴールまでたどり着いたケールを、皆さんに食べて欲しいという思いもあり複雑でした(笑)

    またケールを初出荷して農業人として少し成長したかなと思いました。野菜を作りつつも、人として成長できる農業は「楽しいんだぞ」ということを、若い人たちに発信したいという気持ちも生まれました。まだまだ農業人としても人としても未熟ですが、こんな素人でも愛情を持って真摯に対応すれば、野菜が応えてくれるという貴重な体験を、ケールを通して経験することができました。

    まだまだ、農業人生は長いですが、一番大切なこと学べた気がします。今後も心を込めて野菜作りに挑戦したいと思います。

    参考:
    (*1):年間1人当たりの米の消費量をおしえてください。:農林水産省 (maff.go.jp)
    (*2):有機農業をめぐる我が国の現状について (maff.go.jp)
    (*3):竜ヶ崎ニュータウン – Wikipedia

    ケール, ケールファーム, スーパーフード, 固定種, 在来種, 無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 自家採種, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜, 野菜の王様

    Related Post

    • 【農場便り】田舎庵マルシェに参加しています!翔栄ファームと地産地消

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      こんにちは、翔栄ファーム・龍ヶ崎農場です。 突然ですが、皆さんは、地産地消がいつ頃から推奨されてきたのかご存じでしょうか。 今回は翔栄ファームが取り組む「地産地消」について書かせていただきます。 【目次】 ・地産地消はいRead more

    • 【農場便り】美味しいさつまいもを作るには?

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      翔栄ファーム・龍ヶ崎農場に勤務している浅野と申します。 今回は、翔栄ファーム・龍ヶ崎農場で力を入れている、さつまいもの栽培について書かせていただきます。 【目次】 ・美味しいさつまいもを作るために ・さつまいも講習 ・重Read more

    • 【農場便り】翔栄ファームに訪れる虫たち|害虫は誰が決める?

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      皆さんこんちには。 翔栄ファーム・龍ヶ崎農場のNです。 害虫や益虫と言う言葉を開きます。 皆さんは、害虫という「悪い虫」と言うイメージをお持ちかと思います。 確かに、私たち人間からすれば「悪い虫」かもしれません。 でも、Read more

    • 【農場便り】あっという間の5年間!龍ヶ崎の日々を振り返って

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      こんちには。 翔栄ファーム・龍ヶ崎農場(茨城県)のKです。 私は今まで5年間農業に携わってきました。 その間、慣行栽培、有機栽培、自然栽培と経験しています。(注1) 今回は、それぞれの農業を通して感じたことを赤裸々に綴れRead more

    • 【農場便り】前橋の伝統野菜・上泉理想大根の栽培・収穫・漬物になるまで

      By sg_webmaster | Comments are Closed

      皆さんこんにちは。 翔栄ファーム・前橋農場のTです。 今回は、昨年から私たち前橋農場で育てている、上泉理想大根について、ご紹介したいと思います。 この大根は、翔栄ファーム・前橋農場がある群馬県前橋市の在来種で、F1種の青Read more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • 【農場便り】田舎庵マルシェに参加しています!翔栄ファームと地産地消
    • 【農場便り】美味しいさつまいもを作るには?
    • 乾燥させたり、漬けたりすることで高まる保存性、野菜の貯蔵法について考えよう!
    • 【農場便り】翔栄ファームに訪れる虫たち|害虫は誰が決める?
    • 【農場便り】あっという間の5年間!龍ヶ崎の日々を振り返って

    カテゴリー

    • イベント情報 (13)
    • おしらせ (3)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (127)
    • 食の安心安全について (104)
    2023年1月
    月 火 水 木 金 土 日
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
    « 12月    

    人も地球も健康にする本物の自然
    安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

    合同会社 翔栄ファーム
    群馬県前橋市上泉町1554番地1

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 会社概要
      • 代表挨拶
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」