翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

【農場便り】自然農法の畑と慣行農法の畑は大きく違うのです

    Home 農場便り 【農場便り】自然農法の畑と慣行農法の畑は大きく違うのです
    NextPrevious

    【農場便り】自然農法の畑と慣行農法の畑は大きく違うのです

    By sg_webmaster | 農場便り | Comments are Closed | 29 7月, 2022 | 0

    ■ 雑草によってネギが全滅した苦い経験

    前橋農場のN.Kです。

    私たちのこだわって取り組んでいる農法である
    無農薬・無化学肥料で栽培することを
    ご近所で農業をされている方にお話しすると、
    大抵の方はびっくりされます。

    それはその方たちも実際に野菜を育てられていて、
    無農薬・無化学肥料で病害虫や、
    病気で満足できる野菜を育てることが
    非常に難しいことをご存じだからだと思います。

    また、野菜は病害虫に影響されるだけなく、
    これからの時期は特に雑草との闘いが始まっています。
    野菜が順調に育ち、畑に生えてくる雑草に
    負けない大きさに育ってくれれば良いのですが、
    除草が間に合わないと畑の中で種から出た野菜が育つのに必要な、
    光や風を十分に得ることが出来ず負けてしまうこともあります。

    昨年我々の農場付近でクマが出没し、
    その畑での作業に出ることが出来ず、
    除草作業が行えなかったために雑草がはびこり、
    それまで折角育っていた野菜たちを
    ダメにしてしまうという事が発生しました。
    特にネギは光が十分に当たらないと育つことが出来ず、
    それまで順調に育っていたものが、
    雑草の成長に打ち勝つことが出来ず、
    ほぼ全滅となってしまいました。

    畑は除草作業をおこなわないと、
    この時期は一気にジャングルと化します。
    除草剤を使わないので、私たちは鎌、刈払い機などを使い、
    野菜が育つ環境を保てるよう
    除草作業を日々おこなう必要があります。

    ■ 自然農法の畑と慣行農法の畑は大きく違う

    私たちの畑では、雑草も畑の仲間として考え、
    完全に取り去ることはありません。
    野菜が育つための環境を作ってくれる仲間と考えます。

    野菜の成長を妨げるような
    大きなサイズにならないように草刈りを行い、
    刈った草は野菜の根元に敷き詰め、
    土に直射日光が当たることで土壌微生物が死ぬのを防ぎ、
    土が乾燥することを防止、
    雑草が生えないようにと農業資材として活用します。
    また、雑草堆肥として発酵させ、
    野菜への栄養源として活用します。

    一方慣行農法の畑において
    雑草は作物を育てるうえで邪魔なものという考えから、
    徹底して排除しようという対応になります。
    また、雑草は虫や病気が生き残るための
    環境ともなってしまうのです。
    このため、同じ畑と言っても片や雑草が残っている私たちの畑と、
    手入れが行き届き雑草一本も生えていない慣行農法の畑という
    全然見え方が違う畑が出来上がります。

    野菜を育てられている方にしてみれば、
    我々の畑は病害虫の温床となってしまうリスクをはらんでいます。
    同じ農業を行っていても方針の違いで、
    畑の様子は全く違ってきます。

    ■ 翔栄ファーム周辺地域の皆様との関係

    私たちの畑は、現在、群馬県前橋市、
    茨城県龍ケ崎市、岐阜県美濃加茂市のそれぞれ三カ所にあります。
    それぞれの畑は全く独立して存在するわけではなく、
    当然ご近所さんの畑と隣り合っている箇所もあります。

    そしてそれはある意味、
    「農法の考え方の違いでまるっきり違う畑が隣に来た」
    という見方をすることも出来るわけです。

    単に畑の境界という問題だけなく、
    その環境にも隣接することになるのですから、
    一歩間違えばお隣さんとの問題が発生することも
    当然考えられるわけです。
    近くにお住いの方から、
    ある種の草は、よく鳴くバッタが集まってしまい、
    うるさいので出来るだけ伸ばさないようにして欲しいなど、
    ご要望をいただくこともあります。

    また、固定種の種を保存されているお隣様に
    「自然栽培でそれらを育てて行きたい」と申し出た際、
    「農薬も使わないで野菜が育てられるのか」
    とおっしゃられてしまいましたが、
    実際に我々の畑で播種・育成する過程を見ていく中で、
    随時様々な形でアドバイスをいただくことができ、
    無事皆様にお届けする品質の野菜を育てられたこともありました。

    これ以外にもお隣の慣行農法でやられている農家の方から、
    農薬を撒く際に私たちの畑にその影響が出ないようにと、
    わざわざ畑の作付け面積を減らしてまで、
    我々の畑との間に緩衝地帯を設けるご配慮をいただていたり、
    野菜の植付に失敗ししょげているところ、
    「良ければこの苗使って」とお隣さんから
    苗を分けていただいたこともありました。

    ■ 翔栄ファームの野菜作りを続けていくには

    その地域に長きに渡り根差し、
    農業を続けられている方々からすれば、
    私たちは“ひよっこ”みたいなものだと思うのですが、
    それぞれの地域の農家の方々と
    良い関係を保っていかないと、
    私たちの農業も続けて行くことが難しくなります。

    私たちの農業は「継続的に安心・安全なものを提供すること」
    を考え現在の農法を採用しています。
    これらを続けてゆくには私たちの想いを
    地域の方々にご理解、ご協力をいただきながら
    進めて行かなければなりません。

    私たちが皆様にお野菜をお届け出来るのも、
    このように地域の皆様のお力添えの上で
    成り立っていることをご紹介させていただきました。

    引き続き地域の皆様との良い関係を築いてゆけるように、
    努めてまいりたいと思っています。

    少し手が足らず、雑草に負けそうになっているカーリーケールです。早急にレスキュー除草!
    栗畑の下草刈り作業です。半年放っておくとジャングルになります!
    ケール畑の除草作業風景です。雑草は畝の間にマルチとして敷いています!
    定植したズッキーニの株本に雑草でマルチをしました!奥に畑に遊びに来たキツネさん!
    少し手が足らず、雑草に負けそうになっているカーリーケールです。早急にレスキュー除草!

    ■ 雑草によってネギが全滅した苦い経験

    前橋農場のN.Kです。

    私たちのこだわって取り組んでいる農法である無農薬・無化学肥料で栽培することをご近所で農業をされている方にお話しすると、大抵の方はびっくりされます。

    それはその方たちも実際に野菜を育てられていて、無農薬・無化学肥料で病害虫や、病気で満足できる野菜を育てることが非常に難しいことをご存じだからだと思います。

    また、野菜は病害虫に影響されるだけなく、これからの時期は特に雑草との闘いが始まっています。野菜が順調に育ち、畑に生えてくる雑草に負けない大きさに育ってくれれば良いのですが、除草が間に合わないと畑の中で種から出た野菜が育つのに必要な、光や風を十分に得ることが出来ず負けてしまうこともあります。

    昨年我々の農場付近でクマが出没し、その畑での作業に出ることが出来ず、除草作業が行えなかったために雑草がはびこり、それまで折角育っていた野菜たちをダメにしてしまうという事が発生しました。特にネギは光が十分に当たらないと育つことが出来ず、それまで順調に育っていたものが、雑草の成長に打ち勝つことが出来ず、ほぼ全滅となってしまいました。

    畑は除草作業をおこなわないと、この時期は一気にジャングルと化します。除草剤を使わないので、私たちは鎌、刈払い機などを使い、野菜が育つ環境を保てるよう除草作業を日々おこなう必要があります。

    定植したズッキーニの株本に雑草でマルチをしました!奥に畑に遊びに来たキツネさん!

    ■ 自然農法の畑と慣行農法の畑は大きく違う

    私たちの畑では、雑草も畑の仲間として考え、完全に取り去ることはありません。野菜が育つための環境を作ってくれる仲間と考えます。

    野菜の成長を妨げるような大きなサイズにならないように草刈りを行い、刈った草は野菜の根元に敷き詰め、土に直射日光が当たることで土壌微生物が死ぬのを防ぎ、土が乾燥することを防止、雑草が生えないようにと農業資材として活用します。また、雑草堆肥として発酵させ、野菜への栄養源として活用します。

    一方慣行農法の畑において雑草は作物を育てるうえで邪魔なものという考えから、徹底して排除しようという対応になります。また、雑草は虫や病気が生き残るための環境ともなってしまうのです。このため、同じ畑と言っても片や雑草が残っている私たちの畑と、手入れが行き届き雑草一本も生えていない慣行農法の畑という全然見え方が違う畑が出来上がります。

    野菜を育てられている方にしてみれば、我々の畑は病害虫の温床となってしまうリスクをはらんでいます。同じ農業を行っていても方針の違いで、畑の様子は全く違ってきます。

    ■ 翔栄ファーム周辺地域の皆様との関係

    私たちの畑は、現在、群馬県前橋市、茨城県龍ケ崎市、岐阜県美濃加茂市のそれぞれ三カ所にあります。それぞれの畑は全く独立して存在するわけではなく、当然ご近所さんの畑と隣り合っている箇所もあります。

    そしてそれはある意味、「農法の考え方の違いでまるっきり違う畑が隣に来た」という見方をすることも出来るわけです。

    単に畑の境界という問題だけなく、その環境にも隣接することになるのですから、一歩間違えばお隣さんとの問題が発生することも当然考えられるわけです。近くにお住いの方から、ある種の草は、よく鳴くバッタが集まってしまい、うるさいので出来るだけ伸ばさないようにして欲しいなど、ご要望をいただくこともあります。

    また、固定種の種を保存されているお隣様に「自然栽培でそれらを育てて行きたい」と申し出た際、「農薬も使わないで野菜が育てられるのか」とおっしゃられてしまいましたが、実際に我々の畑で播種・育成する過程を見ていく中で、随時様々な形でアドバイスをいただくことができ、無事皆様にお届けする品質の野菜を育てられたこともありました。

    これ以外にもお隣の慣行農法でやられている農家の方から、農薬を撒く際に私たちの畑にその影響が出ないようにと、わざわざ畑の作付け面積を減らしてまで、我々の畑との間に緩衝地帯を設けるご配慮をいただていたり、野菜の植付に失敗ししょげているところ、「良ければこの苗使って」とお隣さんから苗を分けていただいたこともありました。

    ■ 翔栄ファームの野菜作りを続けていくには

    その地域に長きに渡り根差し、農業を続けられている方々からすれば、私たちは“ひよっこ”みたいなものだと思うのですが、それぞれの地域の農家の方々と良い関係を保っていかないと、私たちの農業も続けて行くことが難しくなります。

    私たちの農業は「継続的に安心・安全なものを提供すること」を考え現在の農法を採用しています。これらを続けてゆくには私たちの想いを地域の方々にご理解、ご協力をいただきながら進めて行かなければなりません。

    私たちが皆様にお野菜をお届け出来るのも、このように地域の皆様のお力添えの上で成り立っていることをご紹介させていただきました。

    引き続き地域の皆様との良い関係を築いてゆけるように、努めてまいりたいと思っています。

    参考:
    (*1):年間1人当たりの米の消費量をおしえてください。:農林水産省 (maff.go.jp)
    (*2):有機農業をめぐる我が国の現状について (maff.go.jp)
    (*3):竜ヶ崎ニュータウン – Wikipedia

    固定種, 在来種, 慣行栽培, 慣行農業, 慣行農法, 無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 自家採種, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜, 除草, 雑草

    Related Post

    • 【農場便り】土について~腐葉土づくり!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      翔栄クリエイト 翔栄ファーム 龍ヶ崎のHNです。 土って何で出来ているのだろうかとしばしば考えます。身近にある土について、皆さまは考えた事はありませんでしょうか。 今までに書物やインターネット等で見聞きしてきた事や調べたRead more

    • 【農場便り】ボルゲーゼトマトの栽培について

      By hara-syouei | Comments are Closed

      皆さん、こんにちは。翔栄ファーム前橋圃場からお送りします。 前橋圃場では2022年も幾つかの初挑戦の栽培がありました。その一つ「ボルゲーゼトマト」についてお話してみたと思います。 ボルゲーゼトマトはイタリア南部のトマトでRead more

    • 【農場便り】春まで美味しい里芋の魅力!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      前橋農場の小林と申します。 今回は秋から冬が旬な里芋についてご案内します。里芋といえば、いかと煮っころがしにすると最高においしいですよね。また、味噌汁の具にするととろみが出てこれがおかずの一品にもなります。さらに、手軽なRead more

    • 【農場便り】翔栄ファーム お餅つき & 干し芋体験!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      こんにちは!翔栄ファームの龍ヶ崎圃場です!! 1月29日お餅つき&干し芋作り体験のイベントを行いました!スタッフ合わせ50名程の賑やかなイベントになったので今回はその様子を紹介します! 具材はどれもこだわりのあるRead more

    • 【農場便り】翔栄ファーム 固定種・自然栽培の野菜

      By hara-syouei | Comments are Closed

      固定種で自然栽培の野菜作りをしてみて4年が経ちました。 まだまだわからないことだらけですが、これまでに感じたことを書いてみようと思います。 【目次】 ・野菜本来とは? ・完成した草木灰 ■ 野菜本来とは? 固定種や自然栽Read more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • 【農場便り】土について~腐葉土づくり!
    • 【農場便り】ボルゲーゼトマトの栽培について
    • お米はなぜ研ぐの?
    • 【農場便り】春まで美味しい里芋の魅力!
    • 【農場便り】翔栄ファーム お餅つき & 干し芋体験!

    カテゴリー

    • イベント情報 (13)
    • おしらせ (3)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (133)
    • 食の安心安全について (106)
    2023年3月
    月 火 水 木 金 土 日
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    « 2月    

    人も地球も健康にする本物の自然
    安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

    合同会社 翔栄ファーム
    群馬県前橋市上泉町1554番地1

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 会社概要
      • 代表挨拶
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」