翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

【農場便り】自然栽培の営農に必要な13のポイント(前編)

    Home 農場便り 【農場便り】自然栽培の営農に必要な13のポイント(前編)
    NextPrevious

    【農場便り】自然栽培の営農に必要な13のポイント(前編)

    By sg_webmaster | 農場便り | Comments are Closed | 25 6月, 2021 | 0

    私たち翔栄ファームでは
    農薬も化学肥料も一切使いません。
    もちろん動物性堆肥も使いません。
    いわゆる自然栽培を行っています。
    しかも固定種・在来種の種のみです。

    聞こえはすごくいいと思います。
    何せ“毒”や想定しうる“健康上のリスク”が
    そこにはないからです。

    そしてそれは全て事実です。
    しかし自然栽培はそんなに簡単なものではありません。
    その土地の持つ“地力”、地域の生態系や
    生物多様性などのそこに備わっている自然の力と、
    栽培者である人間の思惑が一致することなど、
    ほぼあり得ないからです。

    それでも私たちは自然栽培に取り組み続けています。
    なぜならば人間も生物多様性の一員として
    自然に組み込まれて生きていくことが
    正しいのではないかと考えているからです。

    そんな我々翔栄ファームが
    自然栽培で最も重視していることの一つが
    「地力をあげること」です。
    とはいえ、どれだけ地力が高くても
    それがすなわち“質の高い営農”とは別問題です。

    というわけで今回は、
    営農で気を付けるべきポイントについて
    触れていきたいと思っています。

    ■自然栽培の営農に必要な13のポイント

    先日、自然栽培の先生から
    「営農に必要な13のポイント」について学びました。
    今日はその概要を皆様にもシェアしたいと思います。

    大別すると「作付け段階」と
    「栽培から収穫段階」の2段階に分けられます。

    ということで先ずは「作付け段階」からです。

    ■「作付け段階」のポイント

    作付け段階の一つ目は「品種選び」です。
    ここを間違えるとその後の全工程が成り立たないほど
    重要な根幹を成す部分です。
    すなわち農場と品種の相性が合うのかどうか?
    また、複数の品種同士の相性。
    これらは全体だけではなく作業量にも影響を及ぼします。

    二つ目は「その種をいつ蒔くか?」ということ。
    後々の収穫や販売、出荷作業など、
    全ての農作業が極力重ならないように、
    もちろん旬の時期を逃さないように、
    また今年の気象状況などを鑑みて
    どのようなスケジューリングをするべきかなど、
    種の播き時を見極めるということは
    その年の全体を見通すことでもあるのです。

    そして三つ目は「育苗」。
    意味合いとしては播種(種まき)と
    かなり近いものがありますが、
    育苗の出来が収穫結果の八割を決める、
    といわれるくらいその環境整備は重要です。

    そして作付け段階の最後、四つ目は「種取り」です。
    翔栄ファームは自家採種100%を目指しています。
    したがって私たちにとっては
    最も大切な項目といっても過言ではありません。
    採種のタイミングも緻密に図る必要があります。
    なぜならば一定のリードタイムが必要となるからです。

    例えば、きゅうりを例に取ってみます。
    先ず実っている段階で育ちのよいものを選別し、
    収穫せずにしばらく残しておきます。
    黄色く肥大化してきたところでようやく収穫し、
    その後しばらく追熟させます。
    その後、種を傷つけないように作物を切り開き
    丁寧に種取りを行いうのです。
    あとはそれを乾燥させ封筒などに入れて
    冷暗所などの気温を一定に保てる場所で保管すればOK。
    少なくとも播種や育苗の時期までに
    その準備が整っている必要があります。

    以上が前半戦、「作付け段階」の4つのポイントとなります。

    一旦ここで一区切りということで、
    後半戦の「栽培から収穫段階」については、
    次回の「翔栄ファーム農場便り」にてお話します。
    お楽しみに!!

    「自然栽培の営農に必要な13のポイント(前編)」終了

    ■蛇足:自然栽培に必要不可欠な「雑草堆肥」

    最後に「雑草堆肥」について紹介します。
    雑草堆肥は、文字通り雑草で作った堆肥のことです
    (誤解を招きやすい響きですが、
    実は自然農薬と呼ばれることもあります)。
    使い勝手の良さは何といっても
    いつでも加えられるということで、
    作物を元気にさせるものとして
    自然栽培には必要不可欠な存在です。
    雑草堆肥に適したものは、
    落葉樹や小さな雑草、花が咲く前の雑草です。
    一方、適さないものはイネ科、針葉樹、イチョウなどです。
    理由は分解が遅いことです。

    因みに雑草堆肥は約半年で完成しますが
    途中段階ではアンモニア臭がします。
    その期間はまさに分解途中で糸状菌が増えます。
    これが悪臭のもとです。
    そしてこの状態のものは畑に入れてはいけません。
    野菜根をやっつけてしまうからです。
    その後しばらくして完熟すると
    悪臭が土の匂いに変わります。
    放射菌が増えた証拠です。
    ここまできたら既述の通り、
    いつでも畑に投入できるのです。

    私たち翔栄ファームでは農薬も化学肥料も一切使いません。もちろん動物性堆肥も使いません。いわゆる自然栽培を行っています。しかも固定種・在来種の種のみです。

    聞こえはすごくいいと思います。何せ“毒”や想定しうる“健康上のリスク”がそこにはないからです。

    そしてそれは全て事実です。しかし自然栽培はそんなに簡単なものではありません。その土地の持つ“地力”、地域の生態系や生物多様性などのそこに備わっている自然の力と、栽培者である人間の思惑が一致することなど、ほぼあり得ないからです。

    それでも私たちは自然栽培に取り組み続けています。なぜならば人間も生物多様性の一員として自然に組み込まれて生きていくことが正しいのではないかと考えているからです。

    そんな我々翔栄ファームが自然栽培で最も重視していることの一つが「地力をあげること」です。とはいえ、どれだけ地力が高くてもそれがすなわち“質の高い営農”とは別問題です。

    というわけで今回は、営農で気を付けるべきポイントについて触れていきたいと思っています。

    ■自然栽培の営農に必要な13のポイント

    先日、自然栽培の先生から「営農に必要な13のポイント」について学びました。今日はその概要を皆様にもシェアしたいと思います。

    大別すると「作付け段階」と「栽培から収穫段階」の2段階に分けられます。

    ということで先ずは「作付け段階」からです。

    ■「作付け段階」のポイント

    作付け段階の一つ目は「品種選び」です。
    ここを間違えるとその後の全工程が成り立たないほど重要な根幹を成す部分です。すなわち農場と品種の相性が合うのかどうか? また、複数の品種同士の相性。これらは全体だけではなく作業量にも影響を及ぼします。

    二つ目は「その種をいつ蒔くか?」ということ。
    後々の収穫や販売、出荷作業など、全ての農作業が極力重ならないように、もちろん旬の時期を逃さないように、また今年の気象状況などを鑑みてどのようなスケジューリングをするべきかなど、種の播き時を見極めるということはその年の全体を見通すことでもあるのです。

    そして三つ目は「育苗」。
    意味合いとしては播種(種まき)とかなり近いものがありますが、育苗の出来が収穫結果の八割を決める、といわれるくらいその環境整備は重要です。

    そして作付け段階の最後、四つ目は「種取り」です。
    翔栄ファームは自家採種100%を目指しています。したがって私たちにとっては最も大切な項目といっても過言ではありません。採種のタイミングも緻密に図る必要があります。なぜならば一定のリードタイムが必要となるからです。

    例えば、きゅうりの種取りを例に取ってみます。

    先ず実っている段階で育ちのよいものを選別し、収穫せずにしばらく残しておきます。黄色く肥大化してきたところでようやく収穫し、その後しばらく追熟させます。その後、種を傷つけないように作物を切り開き丁寧に種取りを行いうのです。あとはそれを乾燥させ封筒などに入れて冷暗所などの気温を一定に保てる場所で保管すればOK。少なくとも播種や育苗の時期までにその準備が整っている必要があります。

    以上が前半戦、「作付け段階」の4つのポイントとなります。

    一旦ここで一区切りということで、後半戦の「栽培から収穫段階」については、次回の「翔栄ファーム農場便り」にてお話します。お楽しみに!!

    「自然栽培の営農に必要な13のポイント(前編)」終了

    ■蛇足:自然栽培に必要不可欠な「雑草堆肥」

    最後に「雑草堆肥」について紹介します。
    雑草堆肥は、文字通り雑草で作った堆肥のことです(誤解を招きやすい響きですが、実は自然農薬と呼ばれることもあります)。使い勝手の良さは何といってもいつでも加えられるということで、作物を元気にさせるものとして自然栽培には必要不可欠な存在です。雑草堆肥に適したものは、落葉樹や小さな雑草、花が咲く前の雑草です。一方、適さないものはイネ科、針葉樹、イチョウなどです。理由は分解が遅いことです。

    因みに雑草堆肥は約半年で完成しますが途中段階ではアンモニア臭がします。その期間はまさに分解途中で糸状菌が増えます。これが悪臭のもとです。そしてこの状態のものは畑に入れてはいけません。野菜根をやっつけてしまうからです。その後しばらくして完熟すると悪臭が土の匂いに変わります。放射菌が増えた証拠です。ここまできたら既述の通り、いつでも畑に投入できるのです。

    作付け, 固定種, 在来種, 無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 自然堆肥, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜

    Related Post

    • 【農場便り】なぜ?4月から食品包装への「無添加」表示禁止の背景

      By hara-syouei | Comments are Closed

      今ではスーパーやコンビニに行けば、ほとんどの食品に添加物が使用されるようになっていますよね。 一方では自社“しぜんとくらそ”のショップで取り扱っているような人工的な添加物の使用を避けた商品を選択する消費者の方も増加しておRead more

    • 【農場便り】土について~腐葉土づくり!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      翔栄クリエイト 翔栄ファーム 龍ヶ崎のHNです。 土って何で出来ているのだろうかとしばしば考えます。身近にある土について、皆さまは考えた事はありませんでしょうか。 今までに書物やインターネット等で見聞きしてきた事や調べたRead more

    • 【農場便り】ボルゲーゼトマトの栽培について

      By hara-syouei | Comments are Closed

      皆さん、こんにちは。翔栄ファーム前橋圃場からお送りします。 前橋圃場では2022年も幾つかの初挑戦の栽培がありました。その一つ「ボルゲーゼトマト」についてお話してみたと思います。 ボルゲーゼトマトはイタリア南部のトマトでRead more

    • 【農場便り】春まで美味しい里芋の魅力!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      前橋農場の小林と申します。 今回は秋から冬が旬な里芋についてご案内します。里芋といえば、いかと煮っころがしにすると最高においしいですよね。また、味噌汁の具にするととろみが出てこれがおかずの一品にもなります。さらに、手軽なRead more

    • 【農場便り】翔栄ファーム お餅つき & 干し芋体験!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      こんにちは!翔栄ファームの龍ヶ崎圃場です!! 1月29日お餅つき&干し芋作り体験のイベントを行いました!スタッフ合わせ50名程の賑やかなイベントになったので今回はその様子を紹介します! 具材はどれもこだわりのあるRead more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • 【農場便り】なぜ?4月から食品包装への「無添加」表示禁止の背景
    • 【農場便り】土について~腐葉土づくり!
    • 【農場便り】ボルゲーゼトマトの栽培について
    • お米はなぜ研ぐの?
    • 【農場便り】春まで美味しい里芋の魅力!

    カテゴリー

    • イベント情報 (13)
    • おしらせ (3)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (134)
    • 食の安心安全について (106)
    2023年4月
    月 火 水 木 金 土 日
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    « 3月    

    人も地球も健康にする本物の自然
    安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

    合同会社 翔栄ファーム
    群馬県前橋市上泉町1554番地1

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 会社概要
      • 代表挨拶
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」