翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入

【農場便り】大量の農薬散布による中毒症状で倒れたのがきっかけでした。

    Home 農場便り 【農場便り】大量の農薬散布による中毒症状で倒れたのがきっかけでした。
    NextPrevious

    【農場便り】大量の農薬散布による中毒症状で倒れたのがきっかけでした。

    By sg_webmaster | 農場便り | Comments are Closed | 14 5月, 2021 | 0

    翔栄ファームスタッフの自己紹介シリーズも
    いよいよ大詰めを迎えています。
    今回の主人公は龍ヶ崎農場のリーダーで
    創業メンバーでもある黒崎さんです。

    はじめまして。翔栄ファーム龍ヶ崎農場の黒崎です。
    私は現在、龍ヶ崎農場で作物の更なる品質向上を目指して
    日々様々なチャレンジをし続けています。

    私は翔栄ファームに参加する前にも
    若干の農作業の経験はありましたが、
    実はもともと特に農業者を志していたわけではありません。

    唐突ですが、私は双子です。
    24歳の時に兄から、群馬県安中にある
    とある新規就農のナス農家を手伝ってみないか、
    と誘われたことがきっかけで、
    初めて農業の経験をすることになりました。
    そこではいわゆる慣行農法が行われていて、
    ハウス栽培やY字支柱を使った一般的なスタイルです。

    作業は朝4時過ぎから行われ、
    採っても採っても次から次へと実るナスを、
    黙々と収穫するという作業を中心に、時に剪定をしたり、
    といった農作業を約半年間続けさせてもらいました。
    この段階ではまだ農業への特別な想いがあったわけではなく、
    “機会”があればやってみても構わないかなあ程度の
    心持ちだったことを憶えています。

    その後、今度は群馬県の富岡にある
    こんにゃく畑の手伝いをしてもらえないかという誘いがあり、
    再び兄弟で参加しました。

    こんにゃくはとにかく重いです。
    1玉おそらく3kgはあったのではないでしょうか。
    このこんにゃく畑が8町歩あるわけです(※1町歩は3,000坪)。
    さすがにこの広さのため、
    スタッフは私たち兄弟以外にも10名はいたと思います。
    しかし皆さん比較的お歳を召された方ばかりでした。
    ここでようやく自分たちに
    白羽の矢が立った理由がはっきりしたのです。

    当初の話では収穫が済めば終了でしたが、
    収穫後も種芋の選別などの作業に携わることになりました。
    そして、後日その選別した種芋を畑に定植する前に、
    個人的に強烈な体験をすることになりました。

    こんにゃく畑の消毒には相当な量の農薬を使用します。
    イメージ的には散布するといったかわいらしい感じではなく、
    どちらかというと「流し込む」
    といったイメージの方が近いかもしれません。
    当然、防毒マスクをするわけですが、
    私はその作業中に中毒症状を起こしてしまい、
    倒れてしまいました。
    何とか回復はしたものの、その出来事がトラウマになり、
    2度と農薬を使用する現場に入れなくなりました。
    と同時に農薬を使った農業に少なからず違和感を覚え、
    今まで何となく耳にしていた残留農薬というキーワードが
    一気に身近なものとして捉えられるようになったのです。

    こうして私たち兄弟の興味は
    農薬や化学肥料を使わない農業に向いていきました。

    翔栄ファームを運営する㈱翔栄クリエイトに入社後、
    しばらくの間は直接農業をすることはなく、
    農業関連の展示会に出展者として参加したり、
    自然食品を扱うビセットプラザの店舗スタッフとして店頭に立つなど、
    「正しい食」を取り巻く環境に関する社会勉強をさせてもらいました。
    そして更に、農薬・化学肥料不使用の農業者が運営する農場に
    住み込みで実作業を教えてもらう機会も与えてもらったのです。

    住み込みの農作業を始めて半年が経過した頃から、
    翔栄ファームの新しい農場として準備が進んでいた
    茨城県の龍ヶ崎農場の立ち上げスタッフということで、
    私たち兄弟がそちらに赴任することになりました。

    その当時のことは今でも鮮明に覚えています。
    とにかく不安でした。

    目の前には広大な農地はあるものの、
    固定種・在来種に関する知識はほぼなく、
    いつ何を栽培したらいいのか、
    種をどこで調達したらいいのか、
    自然栽培で行う農業ではそもそも何をどうしたらいのか等、
    何もかも分からない中での過酷な時間帯であったのです。

    それでも翔栄ファームの農業監督である
    自然栽培の先生から教わったことを実践していく中で、
    本当に少しずつではありますが、
    その不安を払しょくしていきました。

    あれからすでに3年が経過し、
    ほんの少しだけ経験値を蓄えることは出来ましたが、
    それでもやはり自然栽培そのものついては素人同然ですし、
    極みに到達することなど生涯できないのかもしれません。
    しかし、もし我々のような農業が日本全国に広がれば、
    食から受ける健康被害はずっと減少すると信じています。

    よく自然農法と自然栽培って何か違うのですか?
    と聞かれることがあります。
    まあ正直に言って各々厳格な定義があるわけではないので、
    たいがいは「分かりません」と答えています。
    ただ一般的には自然農法は除草や耕耘をしないなど、
    どちらかというと放置に近い印象があるように思います。
    それに対して私たち翔栄ファームが実践する自然栽培では、
    自然の力を思う存分発揮してもらうために
    人間も最低限のサポートをしています。
    例えば、近隣の落ち葉で作った堆肥の施肥や、
    厳冬の時期に種苗が凍らないように藁を敷き詰めるなどの、
    品質向上のための作業です。

    よく例えられることですが、
    全く人間の手が入らない森や林は荒れているのに対して、
    ほどよく人間の手が入る雑木林には自然との調和があるように、
    自然農法と自然栽培にもこのような違いが
    見受けられるのではないでしょうか。

    というわけで、これからも翔栄ファームでは、
    自然からの語り掛けにしっかりと耳を澄ませて、
    自然と人間の役割分担を
    しっかりと見極めていきたいと思っています。

    翔栄ファームスタッフの自己紹介シリーズもいよいよ大詰めを迎えています。
    今回の主人公は龍ヶ崎農場のリーダーで創業メンバーでもある黒崎さんです。

    はじめまして。翔栄ファーム龍ヶ崎農場の黒崎です。私は現在、龍ヶ崎農場で作物の更なる品質向上を目指して日々様々なチャレンジをし続けています。

    私は翔栄ファームに参加する前にも若干の農作業の経験はありましたが、実はもともと特に農業者を志していたわけではありません。

    唐突ですが、私は双子です。24歳の時に兄から、群馬県安中にあるとある新規就農のナス農家を手伝ってみないか、と誘われたことがきっかけで、初めて農業の経験をすることになりました。そこではいわゆる慣行農法が行われていて、ハウス栽培やY字支柱を使った一般的なスタイルです。

    作業は朝4時過ぎから行われ、採っても採っても次から次へと実るナスを、黙々と収穫するという作業を中心に、時に剪定をしたり、といった農作業を約半年間続けさせてもらいました。この段階ではまだ農業への特別な想いがあったわけではなく、“機会”があればやってみても構わないかなあ程度の心持ちだったことを憶えています。

    その後、今度は群馬県の富岡にあるこんにゃく畑の手伝いをしてもらえないかという誘いがあり、再び兄弟で参加しました。

    こんにゃくはとにかく重いです。1玉おそらく3kgはあったのではないでしょうか。このこんにゃく畑が8町歩あるわけです(※1町歩は3,000坪)。さすがにこの広さのため、スタッフは私たち兄弟以外にも10名はいたと思います。しかし皆さん比較的お歳を召された方ばかりでした。ここでようやく自分たちに白羽の矢が立った理由がはっきりしたのです。

    当初の話では収穫が済めば終了でしたが、収穫後も種芋の選別などの作業に携わることになりました。そして、後日その選別した種芋を畑に定植する前に、個人的に強烈な体験をすることになりました。

    こんにゃく畑の消毒には相当な量の農薬を使用します。イメージ的には散布するといったかわいらしい感じではなく、どちらかというと「流し込む」といったイメージの方が近いかもしれません。当然、防毒マスクをするわけですが、私はその作業中に中毒症状を起こしてしまい、倒れてしまいました。
    何とか回復はしたものの、その出来事がトラウマになり、2度と農薬を使用する現場に入れなくなりました。と同時に農薬を使った農業に少なからず違和感を覚え、今まで何となく耳にしていた残留農薬というキーワードが一気に身近なものとして捉えられるようになったのです。

    こうして私たち兄弟の興味は農薬や化学肥料を使わない農業に向いていきました。

    翔栄ファームを運営する㈱翔栄クリエイトに入社後、しばらくの間は直接農業をすることはなく、農業関連の展示会に出展者として参加したり、自然食品を扱うビセットプラザの店舗スタッフとして店頭に立つなど、「正しい食」を取り巻く環境に関する社会勉強をさせてもらいました。そして更に、農薬・化学肥料不使用の農業者が運営する農場に住み込みで実作業を教えてもらう機会も与えてもらったのです。

    住み込みの農作業を始めて半年が経過した頃から、翔栄ファームの新しい農場として準備が進んでいた茨城県の龍ヶ崎農場の立ち上げスタッフということで、私たち兄弟がそちらに赴任することになりました。

    その当時のことは今でも鮮明に覚えています。とにかく不安でした。

    目の前には広大な農地はあるものの、固定種・在来種に関する知識はほぼなく、いつ何を栽培したらいいのか、種をどこで調達したらいいのか、自然栽培で行う農業ではそもそも何をどうしたらいのか等、何もかも分からない中での過酷な時間帯であったのです。

    それでも翔栄ファームの農業監督である自然栽培の先生から教わったことを実践していく中で、本当に少しずつではありますが、その不安を払しょくしていきました。

    あれからすでに3年が経過し、ほんの少しだけ経験値を蓄えることは出来ましたが、それでもやはり自然栽培そのものついては素人同然ですし、極みに到達することなど生涯できないのかもしれません。
    しかし、もし我々のような農業が日本全国に広がれば、食から受ける健康被害はずっと減少すると信じています。

    よく自然農法と自然栽培って何か違うのですか? と聞かれることがあります。まあ正直に言って各々厳格な定義があるわけではないので、たいがいは「分かりません」と答えています。ただ一般的には自然農法は除草や耕耘をしないなど、どちらかというと放置に近い印象があるように思います。
    それに対して私たち翔栄ファームが実践する自然栽培では、自然の力を思う存分発揮してもらうために人間も最低限のサポートをしています。例えば、近隣の落ち葉で作った堆肥の施肥や、厳冬の時期に種苗が凍らないように藁を敷き詰めるなどの、品質向上のための作業です。

    よく例えられることですが、全く人間の手が入らない森や林は荒れているのに対して、ほどよく人間の手が入る雑木林には自然との調和があるように、自然農法と自然栽培にもこのような違いが見受けられるのではないでしょうか。

    というわけで、これからも翔栄ファームでは、自然からの語り掛けにしっかりと耳を澄ませて、自然と人間の役割分担をしっかりと見極めていきたいと思っています。

    固定種, 在来種, 残留農薬, 無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 自然栽培, 農業, 農業体験, 農薬散布, 遺伝子組み換えでない, 野菜, 龍ヶ崎市

    Related Post

    • 【農場便り】ボルゲーゼトマトの栽培について

      By hara-syouei | Comments are Closed

      皆さん、こんにちは。翔栄ファーム前橋圃場からお送りします。 前橋圃場では2022年も幾つかの初挑戦の栽培がありました。その一つ「ボルゲーゼトマト」についてお話してみたと思います。 ボルゲーゼトマトはイタリア南部のトマトでRead more

    • 【農場便り】春まで美味しい里芋の魅力!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      前橋農場の小林と申します。 今回は秋から冬が旬な里芋についてご案内します。里芋といえば、いかと煮っころがしにすると最高においしいですよね。また、味噌汁の具にするととろみが出てこれがおかずの一品にもなります。さらに、手軽なRead more

    • 【農場便り】翔栄ファーム お餅つき & 干し芋体験!

      By hara-syouei | Comments are Closed

      こんにちは!翔栄ファームの龍ヶ崎圃場です!! 1月29日お餅つき&干し芋作り体験のイベントを行いました!スタッフ合わせ50名程の賑やかなイベントになったので今回はその様子を紹介します! 具材はどれもこだわりのあるRead more

    • 【農場便り】翔栄ファーム 固定種・自然栽培の野菜

      By hara-syouei | Comments are Closed

      固定種で自然栽培の野菜作りをしてみて4年が経ちました。 まだまだわからないことだらけですが、これまでに感じたことを書いてみようと思います。 【目次】 ・野菜本来とは? ・完成した草木灰 ■ 野菜本来とは? 固定種や自然栽Read more

    • 【農場便り】翔栄ファーム「稲作」挑戦1年目の成果と課題

      By hara-syouei | Comments are Closed

      皆様こんにちは!翔栄ファーム龍ヶ崎農場「プロジェクト※」(自称)担当の佃と申します。 稲作については、6月に稲作への取組みと田植までの様子について、9月に「夏を乗り越え、収穫前の稲作」と題してご紹介してまいりましたが、遅Read more

    NextPrevious

    メルマガ登録

    翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

    無料メルマガ登録はこちら

    最近の投稿

    • 【農場便り】ボルゲーゼトマトの栽培について
    • お米はなぜ研ぐの?
    • 【農場便り】春まで美味しい里芋の魅力!
    • 【農場便り】翔栄ファーム お餅つき & 干し芋体験!
    • 【農場便り】翔栄ファーム 固定種・自然栽培の野菜

    カテゴリー

    • イベント情報 (13)
    • おしらせ (3)
    • 超自然シリーズ (1)
    • 農場便り (132)
    • 食の安心安全について (106)
    2023年3月
    月 火 水 木 金 土 日
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    « 2月    

    人も地球も健康にする本物の自然
    安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

    合同会社 翔栄ファーム
    群馬県前橋市上泉町1554番地1

    • トップ
    • 代表挨拶
    • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 会社概要
    • 野菜セット例
    • 採用サイト
    • ネットで購入
    • お問合せ
    • コラム【農場便り】
    お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
    © SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
    • トップ
    • 安心安全野菜の宅配サービス
      • 野菜宅配サービス
      • 野菜のセット例
      • ネットで購入
    • コラム【農場便り】
    • 会社案内
      • 会社概要
      • 代表挨拶
      • 採用サイト
    • お問合せ
    • ネットで購入
    翔栄ファーム

    安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」