翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム翔栄ファーム
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入
  • 実店舗の案内

ミツバチの働きについて

NextPrevious

ミツバチの働きについて

By sg_webmaster | 食の安心安全について | Comments are Closed | 10 3月, 2020 | 0

一般教養として、ミツバチが
受粉に大きな貢献をしていることは
皆様ご承知の通りだと思います。

 

しかし「世界の食糧の9割を占める
100種類の作物種のうち7割は
ハチが受粉を媒介している
」と聞くと
結構驚きがないでしょうか。

 

ミツバチは生態系だけではなく
人間にはとても重要な存在なのです。

 

 

にもかかわらず、そのミツバチが
世界中で姿を消しているそうです。

日本でも各地で、ミツバチの大量死や、
ミツバチの巣に異変が見られています。

 

さまざまな原因が複合的に影響を
与えていると言われていますが、
その中で最も直接的な原因とされているのが、
ネオニコチノイド系農薬と言われています
。

 

ヨーロッパでは既に使用禁止が進んでいますが、
なんと驚くことに、日本では禁止ではなく
規制緩和が進んでいるのです
。

 

一例として
厚生労働省はほうれん草や白菜など
約40種類の食品に含まれる
ネオニコチノイド系農薬クロチアニジンの
残留農薬基準値を最大2000倍と
大幅に緩和する方針を示しました。

 

この量がミツバチにどの程度の影響を
及ぼすものかは分りかねますが、
EU基準の数十倍であることは間違いなく、
ミツバチの個体の減少を目の当たりにし、
どんな判断でこのような決定がされたのか、
正直、理解に苦しみます。

さて、舞台をアメリカに移します。

2007年、全米である日突然ミツバチが大量失踪。
女王蜂と雄ハチを残し、働きバチが忽然と消えました。

この事件について野口種苗の野口代表が
非常に独創的な見解を示されています。
ご存じの方も多いとは思いますが、
簡単に要旨をまとめてご紹介いたします。

 

蜂の生態について詳細説明は割愛しますが、

秋になるとミツバチの雄は巣を追い出され、冬から春までの季節は女王バチと働きバチ、すなわちメスしかいない女性社会になります。
春になり、巣の中で新たに誕生した雄バチに何らかの異変を発見してしまった働きバチが女王蜂と雄バチに対して見切りを付け、巣を飛び立っていったからではないか

というのが野口氏の仮説なのです。

アメリカの採取農家の採取畑は広大です。

花粉の出ない雄性不稔株に、
健康な別品種の花粉を付けるために
働かされているのが大量のミツバチです。

 

どういうことかというと、
雄性不稔F1種の栽培が常態化する中で
雄バチが無精子症になった結果、
雌である働きバチがこのような巣に絶望し、
長きに渡り無償の奉仕を続けてきた
自己のアイデンティティ形成を失って、
巣を見捨てたのではないか
というのです。

 

真偽のほどは定かではありませんが、
卵を産まぬ女王バチが増えていることは事実で、
雄性不捻F1種の影響が先ずは最も身近な存在から
顕現していることは想像に難しくないと思われます。

 

日本でも自然交配では受精率が低いため、
指で雄バチの腹部をしごいて刺激を与え、
精液を採取して女王バチに人工授精する方法を
研究しているほどです。

世界中で雄バチの受精能力が
減少していることは間違いなさそうです。

 

 

 

いずれにせよ冒頭で触れた通り、
ミツバチがいなくなって困るのは
私たち人間なのです。

 

このような状況を作り上げるまでの間、
どのような力学が働いたかは不明ですが、
取り返しのつかなくなる前に
私たち一人一人が自然の摂理について
しっかりと学習する必要があります。

 

 

皆様は最後にいつミツバチを見ましたか?

一般教養として、ミツバチが受粉に大きな貢献をしていることは皆様ご承知の通りだと思います。

 

しかし「世界の食糧の9割を占める100種類の作物種のうち、7割はハチが受粉を媒介している」と聞くと結構驚きがないでしょうか。

 

ミツバチは生態系だけではなく、人間にはとても重要な存在なのです。

 

 

にもかかわらず、そのミツバチが世界中で姿を消しているそうです。

日本でも各地で、ミツバチの大量死や、ミツバチの巣に異変が見られています。

 

さまざまな原因が複合的に影響を与えていると言われていますが、その中で最も直接的な原因とされているのが、ネオニコチノイド系農薬と言われています。

 

ヨーロッパでは既に使用禁止が進んでいますが、なんと驚くことに、日本では禁止ではなく規制緩和が進んでいるのです。

 

一例として、厚生労働省はほうれん草や白菜など、約40種類の食品に含まれるネオニコチノイド系農薬クロチアニジンの残留農薬基準値を、最大2000倍と大幅に緩和する方針を示しました。

 

この量がミツバチにどの程度の影響を及ぼすものかは分りかねますが、EU基準の数十倍であることは間違いなく、ミツバチの個体の減少を目の当たりにし、どんな判断でこのような決定がされたのか、正直、理解に苦しみます。

さて、舞台をアメリカに移します。

2007年、全米である日突然ミツバチが大量失踪。女王蜂と雄ハチを残し、働きバチが忽然と消えました。

この事件について野口種苗の野口代表が非常に独創的な見解を示されています。ご存じの方も多いとは思いますが、簡単に要旨をまとめてご紹介いたします。

 

蜂の生態について詳細説明は割愛しますが、

秋になるとミツバチの雄は巣を追い出され、冬から春までの季節は女王バチと働きバチ、すなわちメスしかいない女性社会になります。
春になり、巣の中で新たに誕生した雄バチに何らかの異変を発見してしまった働きバチが女王蜂と雄バチに対して見切りを付け、巣を飛び立っていったからではないか

というのが野口氏の仮説なのです。

アメリカの採取農家の採取畑は広大です。

花粉の出ない雄性不稔株に、健康な別品種の花粉を付けるために働かされているのが大量のミツバチです。

 

どういうことかというと、雄性不稔F1種の栽培が常態化する中で雄バチが無精子症になった結果、雌である働きバチがこのような巣に絶望し、長きに渡り無償の奉仕を続けてきた自己のアイデンティティ形成を失って、巣を見捨てたのではないかというのです。

 

真偽のほどは定かではありませんが、卵を産まぬ女王バチが増えていることは事実で、雄性不捻F1種の影響が先ずは最も身近な存在から顕現していることは想像に難しくないと思われます。

 

日本でも自然交配では受精率が低いため、指で雄バチの腹部をしごいて刺激を与え、精液を採取して女王バチに人工授精する方法を研究しているほどです。

世界中で雄バチの受精能力が減少していることは間違いなさそうです。

いずれにせよ冒頭で触れた通り、ミツバチがいなくなって困るのは私たち人間なのです。

 

このような状況を作り上げるまでの間、どのような力学が働いたかは不明ですが、取り返しのつかなくなる前に私たち一人一人が自然の摂理についてしっかりと学習する必要があります。

 

 

皆様は最後にいつミツバチを見ましたか?

参照資料
野口勲「ミツバチは、なぜ巣を見捨てたか?」

ミツバチ, 受粉, 授粉, 無化学肥料, 無農薬, 翔栄ファーム, 自然栽培, 農業, 遺伝子組み換えでない, 野菜

Related Post

  • 天然酵母パン!人気の理由とは?

    By hara-syouei | Comments are Closed

    最近では街中のパン屋さんでもよく見かけますね、「天然酵母のパン」、健康的なイメージはさるとこながら、深みのある自然な味わいが人気のようですが、普通のパンと何が違うのでしょうか? 今回は天然酵母とイースト、どちらも酵母なのRead more

  • 皮膚からも吸収される? 経皮毒の恐ろしさ!

    By hara-syouei | Comments are Closed

    化粧品、日用品などに含まれている成分が皮膚を通して吸収されることを経皮吸収と言います。経皮毒とは体に悪い成分となる有害物質が皮膚を通してからだの中に入ってきて蓄積してしまうことを言います。 この毒となる有害物質はとても小Read more

  • 食物依存症の怖さ!

    By hara-syouei | Comments are Closed

    「依存症」と言えばたばこやアルコールなどの薬物の依存症を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 しかしながら、私たちの身近にある気づかぬうちに依存してしまっている症状、スイーツやスナックなどの食べものに対しての依存、Read more

  • お米の種類によって何が違うの?

    By hara-syouei | Comments are Closed

    毎日当たり前のように食べている「お米」、気付くとお米のブランド米(銘柄米)の数はどんどん増えているように思われます。正直どれがいいのか、何を選んだらいいのかわからないというご家庭も多いのではないでしょうか? そこで今回はRead more

  • 海苔の酸処理って何?

    By hara-syouei | Comments are Closed

    ビタミン、ミネラル、食物繊維、そしてたんぱく質は「海の大豆」といわれるほど栄養が豊富な海苔は私達日本人にとっておにぎりやお寿司など食卓には欠かせない食材ですね! 栄養素がたっぷり、日本のソウルフードともいえる海苔ですが、Read more

NextPrevious

メルマガ登録

翔栄ファームのメールマガジンでは、不定期で「食の安心安全にまつわる豆知識」「農場の旬なお野菜情報」「農場体験などのイベント情報」「宅配サービスでのお買い得情報」など、さまざまな情報を発信していきます。

無料メルマガ登録はこちら

最近の投稿

  • 天然酵母パン!人気の理由とは?
  • 【農場便り】翔栄ファームの会「食べる草を探そう」と食の安全について
  • 「5月」のお野菜豆辞典
  • 【農場便り】第二回レモンの収穫を行いました@江田島圃場
  • 【農場便り】じゃがいも定植しました@広島江田島圃場

カテゴリー

  • イベント情報 (15)
  • おしらせ (3)
  • お野菜豆辞典 (4)
  • 超自然シリーズ (1)
  • 農場便り (222)
  • 食の安心安全について (132)
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

人も地球も健康にする本物の自然
安心・安全で美味しい作物を育てる農業を行います

  • トップ
  • 代表挨拶
  • 安心安全野菜の宅配サービス
  • 会社概要
  • 野菜セット例
  • 採用サイト
  • ネットで購入
  • 実店舗の案内
  • お問合せ
  • コラム【農場便り】
お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
お野菜のご購入はこちら お野菜のご購入はこちら
© SYOUEI CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved
  • トップ
  • 安心安全野菜の宅配サービス
    • 野菜宅配サービス
    • 野菜のセット例
    • ネットで購入
  • コラム【農場便り】
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • 採用サイト
  • お問合せ
  • ネットで購入
  • 実店舗の案内
翔栄ファーム

安心・安全な食の通販サイト「しぜんとくらそ(しぜくら)」