2回にわたり落ち葉集めのお話してきましたが、
結構な量が溜まってきましたので、
そろそろ腐葉土作りに入り始めました。
また、今年はたくさんの木材も伐採しました。
これも古民家の裏庭に積んでありますので、
少しずつ燃やして炭づくりも始めています。
簡易的な方法で行っているため、
火鉢で使うような立派な炭ではありませんが、
自然界のものを無駄なく活用していると、
すごく豊かな気持ちになっていくので不思議です。
これは畑でも使いますが、
古民家での炊事でも有効活用したいと思っています。
さて、農場ではキャベツ、ブロッコリー、
カリフラワーが何とか結球してくれました。
収穫はこれからとなりますので、
寒さ対策として畑にビニールをかけ直しました。
先ずは、これらの第一弾として
キャベツが30個程度出荷できそうです。
今年も残すところ1ヶ月を切りました。
冬本番に差し掛かる前に
十分な準備をしておきたいと思っています。








2回にわたり落ち葉集めのお話してきましたが、結構な量が溜まってきましたので、そろそろ腐葉土作りに入り始めました。



自然栽培にとってはこの腐葉土が大切な肥やしになるだけでなく、冬の間、作物を寒気から守ってくれる布団のような役割を担ってくれるのです。
昨年まではマンパワー不足でそこまで手が回っていませんでしたが、今年は新戦力の加入によってある程度の余裕を持ちながら作業に当たれます。これは以前を考えると奇跡とも思えますし、また大変感謝していることでもあります。
我々の作る野菜を食べてくださるお客様に、体に良い自然野菜を食べていただきたい。それを思うと一瞬たりとも手を抜けないなあと身が引き締まります。


また、今年はたくさんの木材も伐採しました。これも古民家の裏庭に積んでありますので、少しずつ燃やして炭づくりも始めています。
簡易的な方法で行っているため、火鉢で使うような立派な炭ではありませんが、自然界のものを無駄なく活用していると、すごく豊かな気持ちになっていくので不思議です。これは畑でも使いますが、古民家での炊事でも有効活用したいと思っています。



さて、農場ではキャベツ、ブロッコリー、カリフラワーが何とか結球してくれました。収穫はこれからとなりますので、寒さ対策として畑にビニールをかけ直しました。先ずは、これらの第一弾としてキャベツが30個程度出荷できそうです。
今年も残すところ1ヶ月を切りました。冬本番に差し掛かる前に十分な準備をしておきたいと思っています。







